明顕山 祐天寺

「門松は冥土の旅の一里塚、めでたくもあり、めでたくもなし」

平成最後の年が明けて、早いものでもう半月が過ぎましたが、皆様におかれましては、どのような新年を迎えられましたでしょうか。

自宅で過ごされた方、実家に帰省された方、またお友達とどこかに遊びに行かれた方など、一人一人、様々な過ごされた方があったと思います。

さて、この歌は室町時代に活躍された臨済宗の僧侶であり、とんちで有名な一休さんこと、一休宗純が作った歌とされており、人生というものを歌っている大変意味深いものと思います。

門松は正月に飾ってお祝いをするものですが、正月が来るたびに年をとり、死へ近づくことを意味しており、言いかえてみると、門松は、死に向かう道の途中におかれた目じるしのようなものであります。

つまり、門松はおめでたいものではあるけれども、別の角度で考えると、おめでたいものでもないのです。

およそ人生を考えてみるとき、いつ、どこで、なにが起きるかわからないのが私たちの人生であり、この一分一秒が過ぎることで、自分自身の死が近づいていることを認識しなければならないのです。

仏教では「人身受け難し、今すでに受く」とありますが、今私たちは尊い縁により、今まさに人として生を受けたわけであります。

しかし人として過ごせる時間は無限ではなく、限られた時間しかないのです。

だからこそ、本当の人生の意義に気づき、この生かされている命を無駄にするのではなく、一日一日を大事に過ごし、人として全うに生きる為の努力をしていくことが私たちに必要な事ではないでしょうか。

合掌

祐天寺法務部 脇川 公暢

過去の掲示伝道

TOP