明顕山 祐天寺

開山 祐天上人

江戸の高僧・祐天上人

祐天上人は江戸時代中期に活躍した浄土宗の高僧です。寛永14年(1637)に四倉(福島県いわき市)でお生まれになり、芝増上寺で修行されました。50歳の時に増上寺を離れて牛島(墨田区)に草庵を結び、念仏三昧の日々を送りながら「南無阿弥陀仏」の名号を書写して多くの人々に授けました。やがて、その名号を手にした人々がさまざまな利益を得ます。名号の噂は5代将軍綱吉公の生母桂昌院のお耳にも達し、将軍家や皇室、諸大名家からも帰依を受けるようになりました。正徳元年(1711)には6代将軍家宣公から増上寺36世住職を命じられました。一度引退した身でこのような出世を遂げたのは前代未聞のことでした。正徳4年(1714)に増上寺を退隠したのちも、ひたすら念仏と名号書写の生活を送り、享保3年(1718)7月15日に82歳で遷化されました。

 

 

目黒の念仏道場・祐天寺

「念仏の道場を建てて欲しい」との祐天上人の遺命を受け、弟子の祐海上人が享保3年に建立しました。当時は新しい寺院の建立が禁止されていましたが、8代将軍吉宗公のお取り計らいにより、善久院という小庵に祐天寺の名を付す形で建立することが特別に許可されました。将軍家から寄進された諸堂宇によって伽藍が整えられ、百萬遍講などの念仏講も結成されて、多くの参詣人で賑わう念仏道場として発展してきました。しかし、明治27年(1894)の火災により本堂などを焼失し、祐天寺は起立以来の危機を迎えます。明治31年(1898)に境内にあった将軍家代々の御霊殿を本堂として曳き移し、そこへ内陣・外陣を増築して復興しました。その後も増改築を繰り返し、平成19年(2007)から同29年にかけて免震工事が施され、現在に至ります。

 

TOP