6月24日、三条天性寺(京都市中京区)16世當麻堅誡が遷化しました。
法号は審蓮社体誉上人念阿不忘堅誡老和尚です。
堅誡は天保6年(1835)に、天性寺14世宣徹のもとで得度したのち、小石川伝通院(文京区)にて修学。
弘化元年(1844)に天性寺に入り、そのとき隠居していた知恩院69世順良の弟子となりました。
翌2年(1845)8月に天性寺住職となり、同年12月に遷化した順良を見送りました。
明治に入ってからは、廃仏毀釈に揺れる天性寺を支え続けました。
遷化後の明治35年(1902)には、大僧都の位を贈られました。
4月9日、歌野が逝去し、祐天寺に葬られ、位牌が納められました。
享年60歳でした。法号は安靖院殿寂誉妙心大姉です。
歌野は上賀茂神社(京都市北区)の社家である長谷川雪顕の娘で、柳原光愛(明治18年「祐天寺」参照)の妻でした。前光(明治27年「祐天寺」参照)や愛子(大正天皇生母)の母です。
7月15日、祐天寺14世祐真が祐天上人名号軸に、真筆である旨を裏書きしました。
この名号軸は、祐真の妹豊の嫁ぎ先である早川家にて所蔵されています。
8月1日、臨時全国宝物取調局から監査状が届きました。
祐天寺が所蔵する釈迦像1幅が美術品として「優秀品」であると認定されたためです。この釈迦像の大きさは縦3尺7寸(約113センチメートル)、横1尺2寸5分(約39センチメートル)で、作者は張思恭と伝わります。
臨時全国宝物取調局は、明治21年(1888)に文化財調査を目的として宮内省に設けられました。21万点以上もの美術工芸品について、帝国博物館総長の九鬼隆一や同館理事の岡倉天心らが調査にあたりました。