明顕山 祐天寺

年表

文久元年(1861年)

祐天寺

仁王像、修復

6月15日、仁王像の修復が行われました。棟札の裏に「仏師 宮田亀治良」「大工棟梁 斉藤伊助」と書かれています。伊助は仁王像のほか阿弥陀堂の修復(安政元年「祐天寺」参照)にもかかわっています。

参考文献
仁王像棟札

宝松院より位牌、奉納

この頃、芝宝松院(港区)より合祀位牌が祐天寺に納められました。位牌には知恩院70世歓幢(念成の弟)、増上寺61世念成(頓成の尊師)、知昭(頓成得度の師)、頓成(宝松院歴代)、周観(宝松院歴代)および念成と頓成それぞれの親族が合祀されています。また、位牌の裏には、念成たちの追福のために浄財400金が喜捨され仏具や道場が再建されたこと、さらに常行念仏の資金としても300金が納められ不断念仏が再興されたことが書かれています。

この位牌は頓成が念成や知昭らのために作り、のちに宝松院によって頓成と周観の法号が追記されたと考えられます。頓成は在世中に祐天寺本堂修復のため200両を寄付しており、祐天寺とかかわりの深かった僧です。

参考文献
宝松院合祀位牌、『本堂過去霊名簿』

寺院

学天、知恩院に住す

7月13日に鎌倉光明寺(神奈川県鎌倉市)95世学天が、台命により知恩院73世となり、8月24日には大僧正に任じられました。知恩院の台命住職は学天が最後で、以後は政府の補任(職に任命すること)となります。

学天が知恩院に入った当時は勤王派と反幕府派が対立しており、それまで徳川家の庇護を受けてきた知恩院にとって厳しい時代でした。そこで学天は、明治天皇東幸の際には御用金5万両を献上しました。そして知恩院宮門跡の尊秀法親王が復飾して華頂宮博経親王となると、宮から宗政の委任を受け、知恩院宮門跡永続の基礎を固めました。

また、学天は明治2年(1869)から2度にわたって畿内を巡錫し、廃仏毀釈に動揺する末寺との親近を深めることにも努めています。さらに関東十八檀林が瓦解すると、代わりの教育機関として勧学所を設立し、教学の興隆に努めるなど本山、末寺一門の存立を念じて種々尽力しました。 明治3年(1870)11月26日、67歳で遷化しました。

参考文献
『知恩院史』、『浄土宗大辞典』

人物

和宮

弘化3年(1846)~明治10年(1877)

昭和33年(1958)、和宮の墓所改葬に伴う発掘調査が行われました。そのとき、和宮は1枚の湿板写真を抱いた姿で発見されました。そこに写っていたのは、長袴の直垂に立烏帽子を被った若い男性でした。不幸にしてその写真は取扱い上の不手際から膜面が消失してしまい、二度と影像を見ることはできなくなってしまいましたが、14代将軍 家茂(安政5年「人物」参照)の姿であったと言われています。

和宮は、弘化3年に仁孝天皇の末子として、母 橋本経子との間に生まれました。孝明天皇とは母親違いの兄妹となります。和宮誕生に先立ち父の仁孝天皇が崩御したため、命名などの儀式は孝明天皇によって行われました。公武合体という政治的な画策により有栖川宮熾仁親王との婚約を破棄させられ、嫌々ながら家茂の御台所として江戸へ降嫁しますが、夫婦仲は良かったと言われています。

和宮と家茂の仲を示すエピソードが残っています。家茂と和宮、天璋院(安政3年「人物」参照)の3人が浜御殿へ御成の際、家茂の草履だけが踏み石の下に置かれていました。それを見た和宮は飛び降りて自分の草履をどけ、家茂の草履を踏み石の上に置き、お辞儀して家茂を迎えたというものです。家茂の3度の上洛に際しては、家茂の産土神である氷川神社(港区)に祈祷を命じ、自らは増上寺黒本尊にお百度を踏んで道中安全の祈願を行いました。しかし3度目の上洛、すなわち長州征伐のため大坂にいた家茂は病床に伏し、21歳の若さで急死します。2人の結婚生活は4年余りと短いものでした。

和宮は家茂の葬儀を済ませたあと、落飾して静寛院と号します。時世の変化により、当初 和宮が降嫁した目的である攘夷を果たす必要もなくなり、和宮が江戸にとどまる理由もないため帰京する決心を固めていました。しかし明治元年(1868)、家茂の跡を継いだ15代将軍 慶喜が鳥羽・伏見の戦いに敗れ朝敵となったことにより事態は一転、姑の天璋院とともにそれぞれ皇室出身、薩摩藩(鹿児島県)出身という立場から徳川家の家名存続および慶喜の助命嘆願に尽力することとなります。かつての許嫁であった熾仁親王を東征大総督とする官軍発進の報せを受けた和宮は、従兄弟の橋本実梁に書状を送り「徳川の家名存続が認められないのなら自らの死も辞さない」と表明しています。和宮の各方面への周旋のかいあって、慶喜は死罪を免れ謹慎となり、徳川の家名も存続を許されるという寛大な処分が決定しました。それとともに和宮は江戸城を出て、御三卿の1つの清水邸に移ります。

徳川家の処分が決定したあと、和宮は明治2年(1869)に帰京し、再び東京に移居するまでの5年間を京都で過ごしますが、東京に戻ったあとは天璋院、家達をはじめ徳川家の人々との親交を深めました。明治10年に脚気治療のため箱根塔ノ沢湯元長平の館(現、環翠楼)に赴き、そのまま帰らぬ人となり32歳の生涯を終えます。葬儀は増上寺69世石井大宣によって執り行われ、和宮の遺言どおり家茂のそばに葬られました。

参考文献
『皇女和宮』(東京都江戸東京博物館編集・発行、1997年)、『和宮御事蹟 附静寛院宮日誌』(桑原随旭、増上寺、1921年)、『和宮』
TOP