5月12日、芝真乗院(港区)8世典応が遷化し、祐天寺に法号と祠堂金50両が納められました。
法号は無量寿院僧正廓蓮社得誉上人無生忍阿典応大和尚です。
典応の位牌は、文久3年(1863)に遷化した9世正順と慶応2年(1866)に遷化した正道とともに合祀されてのちに納められました。正順と正道の法号はそれぞれ専蓮社念誉上人定阿願故正順大和尚、実蓮社.誉上人専阿唯楽正道老和尚です。正順が遷化した際にも祐天寺へ金50両が納められました。
天英院(寛保元年「人物」参照)の没後に、幕府から拝領した江戸城の材木で建築した天英院仏殿(延享2年「祐天寺」参照)が大破したため、新たに将軍家代々の霊殿(現、祐天寺本堂内々陣)として建て直されることが決まり、10月24日に上棟式が行われました。
間口5間(約9.1メートル)、奥行4間(約7.3メートル)の、ひさし付きの建物です。棟木には祐興が「公儀御代々様御霊殿惣新規建立」と書したほか、芝(港区)宿坊の霊丈、役僧の真巖(のちの祐天寺14世祐真)、納所の祐巖、納戸の真順の名が記されています。