3月9日、土佐藩(高知県)10代藩主山内豊策の側室である祐照院(11代藩主豊興の母で、名は於類衛。児玉氏の出身)が逝去して祐天寺に葬られ、法号が納められました。法号は祐照院殿寛誉操運貞光法尼です。
享年85歳でした。祐照院が祐天寺で逆修を受けていることや、祐照院の姉などの法号も納められていることから、祐照院が祐天寺に深く帰依していたことがわかります。
4月上旬、木戸(千葉県山武郡)の椎名惣左衛門宅で、祐天上人百体名号軸の箱が作成されました。この名号は縦20センチメートル、横8.4センチメートルの小さな本紙に名号100遍が書かれています。 祐天上人が銚子(同県銚子市)に赴く途中、当時名主だった惣左衛門の祖先の家に泊まったため、その宿泊のお礼として書いたものと言い伝えられています。
4月、祐天寺に「舞ふ蝶の 音聞ほとの みやまかな」という句碑が建立されました。建立者は江戸町火消や組の小次楼、俳句の詠者は平二です。
5月26日、田安家の御簾中附き老女の八重尾が逝去し、祐天寺に法号と祠堂金30両が納められました。
法号は円珠院法誉映心大姉です。八重尾は生前に家族の法号も納めています。
5月、江戸町火消六番組の位牌(明治16年「祐天寺」参照)が祐天寺に納められました。祐興の名号と「組合之面々先祖代々恩怙怨敵一切諸群霊位哀愍護念各々業障消滅子孫繁栄相続安全」という文が位牌の表に記され、裏にはな組、む組、う組、ゐ組、の組、お組の各組の人名が記されています。
6月21日、生実藩(千葉県)10代藩主の森川俊位が逝去し、祐天寺に法号と位牌が納められました。
法号は謙恭院殿前羽州大守儀山公賢大居士です。位牌には玉林院殿金葉躰露禅童子が合祀されています。
6月、祐天寺の閻魔王坐像が修復されました。修復を務めた仏師は、麹町13丁目(新宿区)福神前の大仏師である宮尾正慶です。この閻魔王坐像は天明8年(1788)12月に、覚道坊が願主となり、仏師の小倉七右衛門により再興されたものです(天明8年「祐天寺」参照)。
7月6日、将軍 家定(嘉永6年「人物」参照)が薨去し、祐天寺に位牌が納められました。
法号は温恭院殿贈正一位大相国公です。
10月3日、祐興は三尊御宝号が祐天上人の真筆である旨を「裏書」に認めました。この三尊御宝号とは阿弥陀三尊(阿弥陀如来と観世音・勢至菩薩のこと)を祀ったものです。名号が阿弥陀如来を表しています。
冬、岸田(奈良県天理市岸田町)に祐天名号を刻んだ災害供養碑が建立されました。
安政元年(1854)6月14日に畿内、11月4日に東南海、および同2年(1855)10月2日に関東にと、2年の間に3度も大きな地震があり、家屋が壊れ、数万人の命が失われました。さらに、安政5年秋には全国各地で疫病が蔓延し、日に数万人が死亡しました。これらの死者を供養するため地蔵菩薩像を造って岸田官道(伊勢街道)沿いに建て、さらにその像の脇にこの祐天名号付き災害供養碑を建てたことが、碑文からわかります。
弘化3年(1846)~慶応2年(1866)
徳川家茂は紀州藩(和歌山県)11代藩主徳川斉順(11代将軍家斉の7男)の長男として江戸赤坂の藩邸で生まれ、幼名を菊千代と言いました。紀州家にとって待望の嫡子誕生でしたが、家茂が生まれる16日前に父斉順が病没したため、家督は叔父の斉彊が相続していました。しかし、斉彊もまた病に倒れたことから、家茂はわずか4歳で13代藩主となります。6歳で元服し、伯父にあたる12代将軍家慶より1字をたまわって名を慶福と改めたのは嘉永4年(1851)のことでした。
幼少時の家茂には、背が高くやせていた家臣を「青鷺」と呼ぶほど鳥好きだったという話や、数百人の家臣たちが平伏している姿を見て「おやおや、うじゃうじゃとメダカのようじゃ」と言った話、柔術のけいこ中に家茂の手を誤って踏んでしまった家臣をかばうため痛みに涙を落としながらも平静を装ったという話などが残されています。家茂の無邪気さや素直さ、仁徳をうかがい知ることができるエピソードと言えるでしょう。家茂は「天資英明」と家臣から慕われ、家中一統が藩主としての成長を心待ちにしていました。しかし、この年に将軍継嗣問題が決着し、13歳の慶福は家茂と名を改めて14代将軍となります。
幼いながらも家茂の評判は高く、幕府内では名君であった8代将軍吉宗の再来ではないかと噂されるほどでしたが、13歳で政治をつかさどることはやはり難しかったため、幕政は家茂が絶大の信頼を寄せる井伊直弼に委ねられました。その直弼が桜田門外の変で暗殺された際の家茂は、食事も喉を通らず、家臣たちが心配するほどの落ち込みようであったと言われます。
しかし、悲しみに暮れてばかりはいられず、公武合体によって幕府の権力を回復させるため、17歳の家茂は文久元年(1861)に皇女和宮(文久元年「人物」参照)を御台所として迎えました。幕府の命運をかけた政略結婚ではありましたが、家茂は実際に仲の良い夫婦になることを望み、和宮に対して誠実な愛情を持って接したと言われています。2人とも父親の顔を知らないなど、その境遇に共感するところがあったのでしょう。家茂が和宮から和歌の手ほどきを受けていたことや、和宮に鼈甲の簪を贈ったこと、また家茂が上洛中に留守を預けた和宮との間でたびたび互いを思いやる手紙が交わされていたことなどがわかっています。和宮の兄の孝明天皇も家茂を大変気に入っていたようですが、幸せは長くは続きませんでした。
家茂は「日米修好通商条約」を巡る勅許の問題に悩まされ続けたうえ、慶応元年(1865)には外交問題に不備があったとして朝廷が老中を処分する事件が起きます。老中の任免権という将軍の職権を朝廷に侵され、家茂は政治への意欲を失っていきました。そうしている間にも時局は刻々と変化し、家茂は第2次長州征伐の指揮を執るために入った大坂城で病に倒れます。その知らせはすぐに和宮に伝えられ、和宮は病気平癒の祈願のため黒本尊にお百度を踏み、心願として塩断ちもしたそうです。しかし、そのかいもなく慶応2年7月20日、家茂は脚気による急性心不全にて薨去しました。21歳でした。