2月12日、高遠藩(長野県)10代藩主 内藤頼以が逝去し、法号と祠堂金3両が祐天寺に納められました。
法号は感徳院殿薫誉梅香静翁大居士です。のちに頼以子息の頼寧(文久2年「祐天寺」参照)と合祀された位牌も納められました。
頼以は福島藩(福島県)10代藩主板倉勝矩の5男として生まれましたが、寛政3年(1791)に高遠藩9代藩主長好の養子となり、その遺領を継ぎました。
3月、成田山新勝寺(千葉県成田市)に祐天上人の絵馬が奉納されました。成田山が深川永代寺(江東区)で行った出開帳の折に信者によって奉納されたものです。この絵馬は歌川国芳の画で、『祐天上人一代記』などにある説話を題材としています。
5月、『狂歌江都名所図会』が刊行されました。天明老人内匠の編集によります。第13編に祐天寺についての狂歌が、いく首か載せられています。
絹川に 夜な〱ともす青き火を
しめしたまひし 祐天和尚
哥舞台百鳴
祐天寺 あけの紅葉の衣手は
夢になりたの 霊宝にこそ
南風亭哥成
7月18日、山形梵行寺(山形県山形市)に祐天上人名号石塔が建立されました。施主の斉藤文吉は近江商人だったと伝えられ、本堂再建の記念と斉藤家先祖代々供養のために建立されたものと考えられます。
梵行寺は弘化元年(1844)頃火災に遭い、本堂および庫裏を焼失しました。同3年(1846)に庫裏が、続いて本堂が再建され、文吉はその際に尽力したと伝えられています。
11月19日、水戸藩(茨城県)10代藩主 徳川慶篤の御簾中の線宮(有栖川宮幟仁親王の息女)が逝去し、祐天寺に法号が納められました。法号は線教院殿厳誉妙華員貫大姉です。
線宮の葬儀では、当時瓜連常福寺(茨城県那珂市)住職であった学天(文久元年「寺院」参照)が、水戸藩から特に望まれて導師を勤めました。
天保6年(1835)~明治16年(1883)
天璋院は薩摩藩(鹿児島県)藩主島津家一門で今和泉(同県指宿市)領主の島津忠剛の長女として鹿児島で生まれ、名を一子と言いました。嘉永3年(1850)、のちに13代将軍となる家定との縁組みの話が11代藩主島津斉彬のもとに持ち込まれますが、斉彬には年頃の娘がいなかったため、天璋院に白羽の矢が立ちます。天璋院は斉彬の養女となって名を篤姫と改め、嘉永6年(1853)に江戸へ向かいました。徳川家から特に望まれた縁組みでしたが、ペリー来航や12代将軍 家慶の薨去、安政の大地震などにより準備が進まず、ようやく婚約が整い、近衛忠煕の養女として名を敬子と改め、御台所となったのは安政3年(1856)12月18日のことです。天璋院は22歳になっていました。
その後もアメリカ総領事ハリスとの交渉など、幕府の抱える外交問題は難局を迎えていました。そればかりか病弱な家定には将軍継嗣問題まで持ち上がっていたのです。入輿前夜、斉彬はこうした事情を天璋院に説明し、一橋家の徳川慶喜(慶応2年「人物」参照)を次期将軍に推すよう言い含めていました。しかし、この継嗣問題は家定生母の本寿院をはじめとする大奥女中たちの猛反対に遭い、天璋院は婚家と実家との板挟みになって苦しみます。結局、聡明な天璋院をもってしても斉彬の意向に沿う形で継嗣問題を解決させることはできず、紀州家の徳川慶福が継嗣と決まりました。とは言うものの、斉彬にとって継嗣問題は当初からの目的ではなく、また天璋院と家定の夫婦仲が良く世継ぎ誕生の可能性もあると知ると、2人の仲を壊してまで大奥工作を進めようとはしなかったようです。しかし、安政5年(1858)に家定が薨去したため、結婚生活は1年半余りという短いものでした。さらに家定薨去の10日後には斉彬が急死し、わずかな期間に後ろ盾を失った天璋院は「ひとたび嫁しては徳川の人間」という覚悟のもと、激動の人生を歩むことになります。
落飾してからは幼い14代将軍 家茂を支え、大奥の防火システムを確立するなど、多事多難な時代にあってよく大奥をまとめました。時には老中に直接意見して「女性のようではいらっしゃらん」と驚かれるほど気丈夫なところも見せましたが、その反面ネコをわが子のように溺愛していた微笑ましいエピソードも伝えられています。
文久元年(1861)2月、皇女 和宮(文久元年「人物」参照)が降嫁すると天璋院との不和が取りざたされますが、家茂上洛の際には和宮とともにお百度参りをするなど互いを支え合うようになります。家茂の死後、倒幕軍による江戸総攻撃に先立って、薩摩藩が天璋院救出の使者を江戸城に送り込んだときにも天璋院は自害も辞さない勢いでそれを固辞し、脅える大奥女中たちを勇気付けて大御台所としての責任を見事に果たしました。その後も自ら官軍参謀の西郷隆盛を説得し、朝廷への執り成しを和宮に頼むなど、徳川家存続のため奔走します。
一橋邸に退いた天璋院は300人近い大奥女中たちの再就職に心を配ったのち、徳川家を相続した家達(田安亀之助)の養育に専念しました。財政状況の厳しさから、天璋院も手元の道具類を売り払っての生活でしたが、島津家から申し入れられる再三の援助はいっさい受け入れなかったそうです。明治10年(1877)、15歳になった家達がイギリス留学に旅立つと、やっと天璋院にも平穏な生活が訪れました。香や能を楽しみ、箱根や熱海に生まれて初めての私的旅行にも出掛けています。家達が帰国した翌年の明治16年11月20日、49歳で急逝し、上野寛永寺(台東区)に眠る家定の墓所に埋葬されました。