明顕山 祐天寺

年表

安政02年(1855年)

祐天上人

照光寺に名号石碑、建立

1月16日、山屋村(岩手県紫波郡)の照光寺に祐天上人名号と観世音とが刻まれた石碑が建立されました。石碑の正面には、世話人と思われる成松や平治など講中11人の名前も刻まれています。

照光寺は坂上田村麻呂が人々の安穏と五穀豊穣を祈願して建立し、自らの兜の中に納められていた十一面観音を本尊としたことに始まります。早くから山の神である大山祇神とともに祀っていましたが、明治元年(1868)に「神仏分離令」が布告されて廃仏毀釈の気運が高まると、十一面観音は同4年(1871)に山谷寺へ遷され、照光寺は山祇神社と改められました。

参考文献
祐天上人名号石碑(山祇神社)、『岩手の石碑』(臼澤正充、臼澤信行編集・発行、2004年)、『紫波郡誌』(岩手県教育会紫波郡部会編、名著出版、1974年)

『成田山御利生記』

新春、成田不動の霊験を伝える草双紙『成田山御利生記』が刊行されました。作者は仮名垣魯文です。上下巻から成り、下巻に祐天上人の生涯が記されています。その内容は、祐善(祐天上人のことを表すと思われる)が成田不動の利剣を呑んで知恵を授かり高僧となったのち、菊という娘に取り憑いた累の霊を済度するというものです。

参考文献
「成田山御利生記」(小池康久、『なりた』40号、成田山霊光館、1987年)

本尊・宮殿、修補

祐興は本尊祐天上人坐像の宮殿の修補を3月より行い、8月初旬に完了しました。この修補に際し、大工棟梁を斉藤伊助が務めたのをはじめ、屋根の金具修補を角屋與兵衛、彩色を宮田亀治郎がそれぞれ行いました。棟札には役僧の真巖(のちの祐天寺14世祐真)、納所の祐巖の名も見られます。また、宮殿のほかに大殿と位牌堂の修補を行ったことも記されています。

さらに8月、祐興は本尊の修補も終え、祐天・祐海・順良・真海諸上人の名を木札に認めて、その胎内に納めました。

参考文献
祐天上人坐像宮殿棟札、祐天上人坐像胎内木札

極楽寺の後藤家墓に追刻

4月1日、山形極楽寺(山形県山形市)の後藤家墓に、戒名が追刻されました。墓の右側面には「結屋清八墓」と刻まれており、その屋号から後藤家が当地の旅籠(旅館)であったことがわかります。

また正面には、増上寺59世顕了(60世再住。文政6年「寺院」参照)が祐天上人の筆跡を模した名号が彫られています。顕了は、『祐天大僧正利益記』(文化5年「出版・芸能」参照)の序文を撰した在禅(文化5年「寺院」参照)の弟子であったことから、祐天名号を揮毫したと考えられます。

参考文献
後藤家墓(極楽寺)、「旅籠町絵図」(『図説 山形の歴史と文化』、山形市教育委員会編集・発行、2004年)、『本堂過去霊名簿』

五番組位牌、奉納

4月、江戸町火消五番組中の位牌が納められました。この位牌には祐興の名号と花押があり、く組・や組・ま組・け組・ふ組・こ組・え組・し組・ゑ組と書かれています。

参考文献
江戸町火消五番組位牌

白子組、参詣

7月22日、白子組(文政4年「祐天寺」参照)が施餓鬼法要のため祐天寺に参詣しました。法要では白子組の関係者の位牌を施餓鬼棚に供えて精霊の供養を行いました。『本堂過去霊名簿』には、白子組物故者の法要がこの年まで営まれていたことが記されています。

参考文献
『本堂過去霊名簿』

俊民、逝去

9月29日、生実藩(千葉県)9代藩主森川俊民が逝去し、祐天寺に法号が納められました。法号は雄月院殿前朝散大夫徳山含章大居士です。 俊民は島原藩(長崎県)13代藩主松平忠馮の実子でしたが、生実藩8代藩主俊知の婿養子となって跡を継ぎました。

俊民より先に、高島藩(長野県)9代藩主諏訪忠粛の実子の俊一が婿養子となっていましたが、俊一は家督を継ぐ前に逝去します。祐天寺には俊民と俊一(天亮院殿眞元道如大居士)が合祀された位牌が納められています。\

参考文献
森川俊民・俊一合祀位牌、『本堂過去霊名簿』、『千葉市史』史料編(千葉市史編纂委員会編、千葉市、1980年)

願生院、逝去

11月13日、11代将軍家斉の表使であった願生院が逝去し、祐天寺に葬られました。法号は願生院専誉称仏法尼です。願生院は名を岩野と言い、家斉薨去ののちはその菩提を弔っていたものと思われます。

表使は大名家の奥向きや表(男性)役人との交渉、大奥で使用する物品の購入・管理が主な仕事でした。願生院はこのような役職に就いていたので、祐天寺にも使いとして来寺していたと考えられます。

参考文献
『本堂過去霊名簿』

寺院

梵鐘など、供出

3月より海岸防御のため、諸国寺院の梵鐘が大砲や小銃に鋳換えられることになりました。ただし本寺の梵鐘、古来の名器や「時の鐘」として使用されている梵鐘については対象外です。また銅鉄、錫、鉛、硝石は武備の原料として必要なため、むやみに使用することが禁じられました。

さらに、銅鉄で新たに仏像を製造することが禁じられ、仏器なども木製や陶製などで済むものは銅鉄で製造することが停止されました。

参考文献
『続徳川実紀』3、『武江年表』

事件

大地震、江戸を襲う

10月2日の夜四つ時(午後10時頃)、マグニチュード6.9の大地震が江戸を襲いました。幕府の調査では死者4、200余人、負傷者2、700余人、倒潰家屋1万4、340余軒、潰れ土蔵1、400余か所という大惨事でした。地震直後に37か所から出火し、焼け落ちた梁の下敷きになって焼死した人もいました。当時の記録によると青山、麻布、四谷、本郷、駒込周辺は被害が少なく、御曲輪内、小川町、下谷、浅草、本所、深川辺りなど以前は海や低湿地だった地盤が緩い場所の被害が甚大でした。

江戸城本丸は武蔵野台地の東端に建てられていたこともあり、たいした被害を受けることはありませんでした。しかし、幕府の心臓部である御曲輪内の被害は大きく、老中、若年寄といった官僚クラスの屋敷も例外ではありませんでした。ただし、南北両町奉行所などは無事であったため、町政の司令塔は麻痺せずに済みました。

町奉行所の実働メンバーは当夜のうちに合議し、炊き出し、お救い小屋の建設、けが人の手当てなど9か条の緊急救済方針を取りまとめ、すぐさま行動に移しています。囲米(凶作などに備え貯蓄した米)の貯蔵所である籾倉が、土蔵の傷みはひどかったものの焼失は免れ、またこの年は46万石強の囲米があったため、被災者への米飯の支給はスムーズに行われたようです。こうした行政の素早い対応にならい、町人たちもお救い小屋へ物資を差し入れたり近隣の被災者へ金銭を施すなど、篤志の輪が広がりました。

参考文献
『『安政江戸地震』(野口武彦、筑摩書房、2004年)、『地震の社会史』(講談社学術文庫、北原糸子、2000年)、『東京はじめて物語 銀座・築地・明石町』(清水正雄、六花社、1998年)、『幕末デキゴトロジー』(桐山光弘、鳥影社、2000年)、『国史大辞典』』

風俗

長崎海軍伝習所

開国への道を歩み始めた幕府は、とにかく沿岸防備の増強を急がなければなりませんでした。7月にオランダから蒸気船スンピン号(のちの観光丸)が寄贈されると、航海術や造船技術を習得する海軍の教育機関が必要となります。そこで、10月24日オランダの協力のもと長崎の出島近くに長崎海軍伝習所が開設されました。

教師にはヘルハルト・ライケン中尉ほか22人のオランダ人海軍士官が雇われ、日本側の総督には長崎目付の永井岩之丞が任命されました。第1期生は幕臣や雄藩藩士から選抜された39人です。幕末に活躍する勝海舟(明治元年「人物」参照)やペリー来航の際に交渉役として活躍した中島三郎助、抜群の測量技術を誇った小野友五郎らがスンピン号を練習船として、航海術はもちろんのことオランダ語や砲術、物理、解剖学などを幅広く学びました。さらに、安政4年(1857)には新しく購入したヤーパン号(のちの咸臨丸)、エド号(のちの朝陽丸)を練習船として、第2期、第3期の伝習生たちも投入されました。

しかし、安政6年(1859)1月に海舟が朝陽丸を、矢田堀景蔵が咸臨丸を長崎港から出航させ、それぞれ無事に江戸へ到着すると、ひと通りの役目を終えたとして長崎海軍伝習所は同年2月に閉鎖されます。4年にも満たない短い伝習期間ではありましたが、海舟らのほかに榎本武揚(明治2年「人物」参照)、中牟田倉之助(初代海軍軍令部長)、肥田浜五郎(初代海軍機技総監)、松本良順(初代軍医総監)、五代友厚(参与職外国事務掛)ら、のちの海軍・海運業に巧績を残す多くの優れた人材を輩出しました。

参考文献
『『安政江戸地震』(野口武彦、筑摩書房、2004年)、『地震の社会史』(講談社学術文庫、北原糸子、2000年)、『東京はじめて物語 銀座・築地・明石町』(清水正雄、六花社、1998年)、『幕末デキゴトロジー』(桐山光弘、鳥影社、2000年)、『国史大辞典』』

芸能

『梅園叢書』

作者の三浦梅園(天明4年「人物」参照)は、近世日本が生んだ最も優れた哲学者と言われています。本書はその跋文が寛延3年(1750)9月に書かれていることから、梅園が28歳頃に書き始めた随筆と考えられますが、没後のこの年に刊行されました。

内容は、人情や世の中のありさまなど、生活に密着した題材について、梅園自身がその所感や教訓を付したものです。「詩を説て道に志す人に諭す」のような詩作に関するものから、「織田信長恩賞を賜ふ話」「武田信玄の知言」のような歴史や故事から得られる教訓、「施しをなしまた施しを受るの心得」のような人が生きるうえで必要となる心の持ち方などまでが、全49条にわたって記されています。

漢の書物からの引用や諺などを多用することで、誰が読んでもわかりやすいように工夫され、梅園の温厚な人柄を感じさせる良書と言われています。

参考文献
『梅園叢書』(日本随筆大成〈第1期〉12、日本随筆大成編輯部編、吉川弘文館、1975年)、『日本古典文学大辞典』

人物

藤田東湖 文化3年(1806)~安政2年(1855)

水戸藩(茨城県)9代藩主徳川斉昭(天保元年「人物」参照)の腹心にして代表的な水戸学者である藤田東湖は、藤田幽谷の次男として水戸城下に生まれました。長男が夭折したため、東湖は藤田家待望の嗣子でした。水戸学の中心である彰考館総裁の父は、東湖が6歳の頃から『孝経』を学ばせ、さらに中国南宋の殉国の英雄と言われた文天祥が作った「正気歌」を通じて忠孝の精神を教え込んでいきました。

文政2年(1819)、14歳となった東湖は父の出府に従って江戸へ出ると、これまで勉学ひと筋だった生活を一変させ、ひたすら武芸に打ち込むようになります。東湖が生まれた頃から日本近海には外国船がたびたび姿を見せるようになっており、外患の思いを感じたための行動だったのでしょう。文政7年(1824)には大津浜(北茨城市)に食料を求めてイギリス人が上陸し、藩内は一時騒然となります。父幽谷は「幕府がその場しのぎに外国人を放免するようなら、見識ある士が日本にもいることを知らしめるために外国人を切り殺してしまえ」と東湖に命じました。父の命に、東湖は死を覚悟して大津浜に向かいますがひと足遅く、幕吏は穏便に外国人を帰してしまったのです。東湖が19歳のときのこの事件は、やがて東湖の思想を形成する大きな基盤となっていきます。

父の急死により22歳で家督を継いだ東湖は、彰孝館総裁代理となった年に8代藩主徳川斉脩の死に遭いました。継嗣を巡って藩内が門閥派と改革派とで二分する中、改革派の東湖は斉昭のため無断出府という罪を犯して奔走します。これにより斉昭の厚い信任を得た東湖は、藩政改革の重要人物として多忙な日々を送るようになりました。改革の指揮を執りながら庶民の現状を知るために村々を巡見するという激務のために体重が減り、そのうえ暮らしも決して豊かなものではなかったそうです。

しかし弘化元年(1844)、主君の斉昭に突然致仕謹慎が命じられると(弘化元年「事件・風俗」参照)、東湖も罷免・蟄居となり、以後7年近く自宅謹慎の状態が続きました。多忙を極めた東湖に皮肉にも訪れた休息のひと時でした。この頃に東湖が著した『回天詩史』や『弘道館述義』などには、忠君愛国の精神を奮い立たせて国家の独立と統一を確保すべきことが説かれており、幕末の尊王攘夷の志士たちだけでなく近代の人々にも影響を与え、広く読まれ続けていきます。

嘉永6年(1853)のペリー来航により斉昭が幕政に復帰すると、東湖も江戸藩邸に召し出され、海岸防御御用掛となりました。この数年前から手足が麻痺して身体が思うように動かせないこともたびたびだったという東湖でしたが、江戸では江川英龍(弘化3年「人物」参照)や川路聖謨などと交流し、再び多忙な日々を送ります。しかし、安政2年に突然、東湖の人生は幕を閉じました。江戸市中を襲った安政の大地震により、落ちてきた太い梁の下敷きとなったのです。最初の揺れでは無事に庭へ逃れたものの、火鉢の火が危ないからと家に戻った母をかばって圧死したと伝えられています。

参考文献
『藤田東湖』(人物叢書、鈴木暎一、吉川弘文館、1998年)、『会沢正志斎・藤田東湖』(叢書日本の思想家36、原田種成、明徳出版社、1981年)
TOP