明顕山 祐天寺

年表

弘化3年(1846年)

祐天寺

了雄、遷化

2月23日、田戸聖徳寺(神奈川県横須賀市)13世了雄が遷化しました。
法号は哀蓮社愍誉上人輪阿梅心了雄老和尚です。了雄は、祐天寺16世霊俊の得度の師でした。

参考文献
『本堂過去霊名簿』

信行寺名号軸、修補

5月、尾道信行寺(広島県尾道市)の祐天上人名号軸が修補されました。信行寺10世得誉の代のことで、施主は沼隈悟真寺(広島県福山市)14世梁誉です。悟真寺は信行寺の本寺にあたり、悟真寺で修行した僧侶が信行寺の歴代住職を勤めていたそうです。

この名号は祐天上人が小石川伝通院(文京区)在住中〔宝永元年(1704)~正徳元年(1711)〕に書いたものです。現在は、瀬戸極楽寺(広島県福山市)に保管されています。

参考文献
祐天上人名号軸裏書(極楽寺)

水屋と水盤、建立

6月24日、祐天寺の水屋が上棟され、天井の中央には竜の彫刻が施されました。棟札には祐興の名号とともに役僧の学翁や納所の祐巖、大工棟梁の石川常蔵と西宮清忠の名が記されています。

また、翌月には水盤が小松石で造られ、正面に「浄水」の文字が彫られました。揮毫者の龍眠は本名を正木四郎左衛門と言い、浅草雷門前で海苔商を営む江戸時代後期の書家です。

その後、昭和58年(1983)の法然上人降誕850年・祐天上人誕生350年記念慶讃事業の際に、水屋の屋根の葺き替え工事が行われました。

参考文献
水屋棟札、水盤、『近世人名辞典』3(漆山天童編、青裳堂書店、1987年)

宝泉寺に名号石塔、建立

9月、下楠宝泉寺(三重県多気郡)の門前に祐天上人名号石塔が建立されました。「植誉上人代」と刻まれており、宝泉寺28世植誉巌厚の代の建立とわかります。

この石塔は、宝永2年(1705)に祐天上人が訪れた際(宝永2年「伝説」参照)に授与した名号を基に、建立されたと伝えられています。地域の住民には「ゆうてんさま」と呼ばれて親しまれており、並んで建てられた常夜燈に毎晩欠かさず行われる献灯は、今日にも受け継がれています。

参考文献
祐天上人名号石塔(宝泉寺)、『大台町史』通史(大台町史編さん会編、大台町、1996年)
TOP