4月、三条天性寺(京都市中京区)に順良の名号石塔が建立されました。順良は弘化元年(1844)11月に知恩院69世を退き、天性寺に隠居後、この年の12月16日に遷化しました。世寿73歳でした。順良は祐水(祐天寺2世祐海の弟子)の弟子です。
4月、下村宗悟が歴世一族の霊と栄舟信女の菩提のために、祐天上人の名号を刻んだ供養塔を、祐天寺に建立しました。
下村家は代々、下村屋小左衛門の屋号で本両替町(中央区)に店を構えて、白粉や紅、髪に付ける香油などを販売していました。文政7年(1824)に発行された『江戸買物独案内』という江戸の商店紹介誌の中で下村山城掾という名誉称号を使用していることや、嘉永7年(1854)6月2日に御用金1、000両を納めていることから大店だったことがわかります。
祐天寺には下村家の法号が70霊ほど納められているほか、祐天上人名号の利益を得た人々により祐天寺に建立された百萬遍塔(文政4年「祐天寺」参照)にも下村小左衛門の名が刻まれています。
5月23日、盛岡円光寺(岩手県盛岡市)に祐天名号石塔が建立されました。円光寺25世立巌が建立したものです。立巌は円光寺の庫裏再建などの功績を認められ、中興の号をたまわりました。
明治13年(1880)6月10日に遷化した際、この石塔に「当寺二十五世再中興 勇蓮社良専上人立巌老和尚 明治十三辰年 六月十日」と追刻されました。
8月4日に紀州藩(和歌山県)15代藩主徳川斉順(11代将軍家斉の7男)の御簾中の豊姫(14代藩主治宝の息女)が逝去し、祐天寺に法号が納められました。法号は鶴樹院殿瑶光心明大姉です。
祐天寺には豊姫息女の菊姫の法号(瓊淳院光粲乗誓大童女)が刻まれた合祀塔もあります。
磐城九品寺(福島県いわき市)に祐天上人名号石塔が建立されました。別時念仏2万5、000日達成の記念碑です。逆算すると、この別時念仏は安永5年(1776)頃から始められ、68年と半年ほどを費やしたことになります。