明顕山 祐天寺

年表

弘化元年(1844年)

祐天寺

嘉年、誕生

正月7日、土佐藩(高知県)山内家に女子が誕生し、のちにその誕生日と「辰歳女子」と刻まれた地蔵菩薩坐像付き石塔が祐天寺に建立されました。

この女子は、12代藩主豊資の息女の嘉年(母は側室、沢田貞道の娘)と考えられます。嘉年は安政6年(1859)正月25日に徳大寺実則に嫁ぎ、明治12年(1879)3月27日に逝去しました。

参考文献
山内嘉年石塔、『山内家史料 歴代公紀綱文集』下巻(山内家史料刊行委員会編集・発行、1999年)、『皆山集』3(平尾道雄ほか編、高知県立図書館、1976年)

祐義から祐興へ

2月、祐義が祐天寺12世として北見慶元寺(世田谷区)より入院しましたが、4月29日に遷化しました。
法号は法蓮社王誉上人相阿愚海祐義大和尚です。祐義は鴻巣勝願寺(埼玉県鴻巣市)17世祐頓(祐天上人の随従)の弟子でした。

7月13日、松崎浄泉寺(静岡県賀茂郡)19世順海が祐興(慶応2年「祐天寺」参照)と名を改めて、祐天寺13世となりました。

参考文献
『本堂過去霊名簿』、『浄土宗全集』20

広大院、逝去

11月10日、11代将軍家斉御台所の広大院が逝去し、祐天寺に位牌が納められました。
法号は広大院殿従一位超誉妙勝貞仁大姉です。

広大院は薩摩藩(鹿児島県)8代藩主島津重豪の息女で茂姫と言いました。祖母にあたる竹姫(享保10年「人物」参照)の遺言により、当時はまだ一橋家の嫡子であった家斉と婚約し、9歳で一橋家へ輿入れします。しかし、家斉が10代将軍家治の養嗣子となり11代将軍となったことから、広大院は御台所となりました。

祐天寺には広大院が寛政10年(1798)に流産した男児(寛政10年「祐天寺」参照)が埋葬されており、文政12年(1829)にはその33回忌も行われています。また広大院は、広島唯称庵(現存せず。天保14年「祐天寺」参照)の永世什物となっていた祐天上人名号軸の寄進者と考えられ、竹姫の信仰を受け継いでいたことがわかります。

参考文献
広大院位牌、『寺録撮要』2、『徳川諸家系譜』1

生蓮寺に名号石塔、建立

この頃、日高生蓮寺(和歌山県日高郡)に祐天上人名号石塔が建立されました。中央に祐天上人、向かって右に川辺来迎寺(同県同郡)13世月誉、左に徳本の名号が、それぞれ彫られています。月誉の活躍時期から、この頃の建立と推測されます。

参考文献
祐天上人名号石塔(生蓮寺)

出版

『浄土宗回向文和訓図会』

好花堂野亭によって『浄土宗回向文和訓図会』上中下3巻が著されました。上巻は「円光大師略伝」、中巻は「善導大師二河白道之譬喩并大意」や「看経之心得并焼香文」、「百萬遍念仏之起源」、下巻は「元祖大師一枚起請略解」など浄土宗の法をさまざまな逸話・伝説を交えて説明した勤行の解説書となっています。

中巻の「利剣名号の文」では利剣名号の由来とともに、「かさね」の伝説から累と与右衛門の因果応報を例とし、利剣名号が無明、果、業因(すべての苦をもたらす原因)を滅ぼすと説いています。さらに、累の霊の解脱は祐天上人の名号の功徳によるものだと説き、念仏を尊ぶべきだとしています。

参考文献
『浄土宗回向文和訓図会』(好花堂野亭、1844年)、「浄土宗法式雑考(11)―『浄土宗回向文和訓図会』に関して」(清水秀浩、『教化研究』7、浄土宗総合研究所編集・発行、1996年)
TOP