5月23日、土佐藩(高知県)山内家に女子が誕生し、のちにこの女子のために地蔵菩薩坐像付きの石塔が、祐天寺に建立されました。
この女子は、13代藩主豊熈の息女の鏸子と考えられます。鏸子の母は側室の平岡民(明治6年「祐天寺」参照)です。鏸子は臼杵藩(大分県)14代藩主稲葉観通に嫁ぎますが、元治元年(1864)4月28日に23歳で早逝しました。
『西條誌』は、伊予国西条藩(愛媛県)の朱子学者日野和煦が、12代藩主松平頼学の命を受けて編纂した地誌です。西条藩領内の庄屋から差し出された資料を基に天保7年(1836)から実地調査を開始し、7年の歳月を経て、この年の5月に全20巻として完成しました。
『西條誌』に記載される町村は約70か町村に及びます。その中の1村、大町村の庄屋格であった作十郎家には、祐天上人の弥陀・観音・勢至の名号1幅が家宝として伝えられており、天保6年(1835)に西条藩へ初入部した頼学が3度立ち寄ったと記されています。
秋、祐麟は金戒光明寺(京都市左京区)49世原澄作の『五重本末講義』を書写し、原澄の27回忌にあたる弘化3年(1846)に浄書しました。「附言」の中で「この『五重本末講義』こそ実に古今を一洗し、正義を精選した書である」と、高く評価しています。