明顕山 祐天寺

年表

天保12年(1841年)

祐天寺

家斉、薨去

閏正月晦日、11代将軍家斉(天明7年「人物」参照)が薨去し、祐天寺に位牌が納められました。
位牌に記された法号は文恭院殿大相国贈正一位公です。

参考文献
徳川家斉位牌、『徳川諸家系譜』1

豊姫、葬送

5月22日、土佐藩(高知県)12代藩主山内豊資の正室の豊姫が43歳で逝去しました。
法号は祐仙院殿雲峰霊彩大姉です。

豊姫の棺は6月4日卯の刻(午前6時)に鍛冶橋(千代田区)の土佐藩邸を出棺し、祐天寺に葬られました。葬儀は山内家菩提寺の貝塚青松寺(港区)で6日から8日まで、祐天寺では9日、10日に営まれました。また四十九日の追福法要は青松寺では7月18日に尊牌前で、祐天寺では19日に尊牌前と廟所でそれぞれ営まれました。

豊姫は寛政11年(1799)5月23日に岡山藩(岡山県)9代藩主池田斉政の長女として生まれ、文化9年(1812)9月28日に豊資のもとへ嫁ぎました。性格は穏やかで慈悲深く、和歌をこよなく愛した女性でした。豊資との間に子どもは生まれませんでしたが、のちに13代藩主となる豊熈をかわいがり、また豊熈も豊姫を実母のように慕っていたそうです。豊熈とその正室祝姫〔薩摩藩(鹿児島県)10代藩主島津斉興の息女〕との間に生まれた嫡子が早世した際に、その子どもの法号が祐天寺に納められたのも豊姫の影響と考えられます。

参考文献
祐仙院墓誌銘板、『本堂過去霊名簿』、『祐仙院様御追福御法事留』(池田家文庫藩政資料マイクロ版集成、丸善、1993年)、『豊熈公御遺事』(高知県立図書館蔵)、『皆山集』3(平尾道雄ほか編、高知県立図書館、1976年)

地蔵菩薩石像、建立

5月、土佐藩の豊姫が、祐天寺に地蔵菩薩石像を建立しました。祐梵は、その台石に自らの名号とともに豊姫の功徳を讃える次の内容を刻ませました。

「高知城の北方8里に聳える白髪山の古樹には秘神が宿り、もしその枝葉を傷つければ必ず山神の報いを受けると恐れられていました。しかし、天保9年(1838)3月10日の早朝、江戸城西丸が焼失し、西丸造営の木材を白髪山に求めるよう主命が下りました。誰もが山神の霊とその報復を恐れ苦慮していると、地蔵像を建立して山霊を慰霊すればこの危難を避けられるだろうと言う者がありました。これを聞いた豊姫は、祐天寺を白髪山に見立てて地蔵菩薩石像を建立し、山神の霊が幽冥から脱せられるよう祈願しました」。

参考文献
地蔵菩薩石像、「祐天寺墓地の地蔵像二基」(中島正伍、『THE祐天寺』21、1992年)

斉省、逝去

6月4日、川越藩(埼玉県)の松平斉省が逝去し、祐天寺に位牌と祠堂金50両が納められました。
法号は隆章院殿普協誼礼大居士です。

斉省は将軍家斉の24男として生まれ、文政10年(1827)に川越藩16代藩主斉典の養子となりますが、家督を相続する前に病没してしまいました。

また、位牌には斉省の法号とともに正室睿姫の法名(凉叢院殿祐誉普明睿礼大姉)が朱で書かれており、睿姫は斉省の逝去に伴って祐天寺で逆修を受けたものと思われます。睿姫は岡山藩9代藩主池田斉政の息女で、豊姫(前項、参照)の妹です。

参考文献
松平斉省位牌、『池田家履歴略記』(吉田徳太郎編集・発行、1963年)、『徳川諸家系譜』1

森川君故紙塚、建立

6月上旬、祐天寺に森川政苗の故紙塚が建立されました。故紙とは古い紙のことで、政苗が公務の合間に書きとめた日誌を指しています。この塚は政苗の遺した故紙を祀るため、政苗の娘婿の政武によって建立されました。碑文には以下のようにあります。

「森川政苗は牧野氏の生まれでしたが、森川家に婿養子に入り、五郎右衛門と称していました。顔は大きく優れ、声は高く朗らかで心地良く響きました。公務の合間には必ず机に向かって仕事の様子などを記し、公務で失敗することはありませんでした。友人や知り合いを大切にして、神仏への帰依も篤い人物でした。政苗の義父の政方は有能な商人で巨万の富を築き、御用達となりました。政苗はそれを引き継ぎ、苗字帯刀を許され、白金と土地もたまわりました。天保11年(1840)6月28日、病により64歳で亡くなりました。政苗の娘婿の政武は、義父政苗の故紙を祐天寺本堂のそばに埋め、その上に地蔵菩薩の銅像を安置しました」。

その後、時期はわかりませんが銅製の地蔵菩薩像は失われ、現在は代わりに六十六部供養塔の地蔵菩薩石像が祀られています。

参考文献
森川君故紙塚

下馬札、修復

9月、目黒筋へ将軍 家慶(天保8年「人物」参照)の御成が決まり、祐天寺に御膳所を仰せ付けると、御鳥見在宅の柳沢善之助より上目黒名主の加藤啓次郎および中目黒名主の金吾両人へ沙汰がありました。

同月29日、御丸御場掛衆と小普請方が立ち会い見分のうえ、小普請方の永坂果之進より正式に御成御膳所を仰せ付けられました。

10月1日に祐梵は、寺社奉行の戸田忠温へ、御成の前に表裏両門の朽ちている下馬札の柱を取り替えてくれるよう、増上寺役者の添簡とともに願書を提出しました。願書は役僧代の信潤が持参し、役人の岸上勘三郎が預かりました。
しかし、沙汰がないまま同月4日の御成を迎えました。

同月12日の四つ時(午前10時)頃、作事仮役の内田記十郎と見分役の松野東助が来寺し、即刻柱が取り替えられ、九つ時(正午)頃に引き渡されました。前例により本尊を開帳するように促され、応じました。
翌13日、寺社奉行と増上寺役所へ下馬札の柱の取替えが済んだ旨を届け出ました。

参考文献
『寺録撮要』5

正授院に名号石塔、建立

11月、尾道正授院(広島県尾道市。元禄15年・宝永3年・正徳3年「祐天上人」、寛政元年「祐天寺」参照)の本堂前に、祐天上人名号石塔が建立されました。台石には発願主の亀丘と松浦のほか、石工の丈助の名前が刻まれています。

参考文献
祐天上人名号石塔(正授院)

出版

『絵本百物語』

桃山人の奇談集『絵本百物語』5巻5冊が刊行されました。竹原春泉の描くさまざまな化け物に対して、桃山人が簡単に解説するという形で構成されています。

祐天上人が得脱したと伝えられる「かさね」についても絵付きの解説が載っています。本書は妖怪画集の傑作とされていますが、人間の醜い心を諷刺した書とも言えます。

参考文献
『竹原春泉 絵本百物語―桃山人夜話―』(多田克己編、国書刊行会、1997年)
TOP