明顕山 祐天寺

年表

天保11年(1840年)

祐天寺

楽宮、逝去

正月11日(公には24日)、将軍家慶(天保8年「人物」参照)の御台所の楽宮が逝去し、祐天寺に位牌が納められました。法号は浄観院殿贈従一位慈門妙信大夫人です。

楽宮は有栖川宮織仁親王の息女で、文化元年(1804)に江戸へ下向し、同6年(1809)に婚礼の式を挙げ、5人の子どもを授かりましたが、いずれも早世または流産しました。祐天寺には流産した子の明幻院殿と浄邦院殿(天保元年「祐天寺」参照)の墓があります。

また祐天寺には、於さま(天保6年「祐天寺」参照)や園邑(義園院戒誉法光正順法尼)、堀川(増立院殿馨誉蓮香清心法尼)、そして名は不明ですが楽宮の祐筆(書記)を務めた普観院證誉信月法尼など、楽宮附きの女中たちの法号も納められています。

参考文献
楽宮位牌、『天正資料』、『徳川諸家系譜』1・2

万釵姫、逝去

5月20日(公には23日)、将軍家慶の息女である万釵姫が逝去し、祐天寺に法号が納められました。
法号は瓊玉院殿鏡誉円浄大童女です。

また、万釵姫の弟の斉信院が嘉永2年(1849)9月27日に逝去し、祐天寺に位牌が納められました。法号は斉信院殿善住功徳大童子です。2人の母は側室の於きんの方(御小納戸の竹本正路の妹)です。

参考文献
『天正資料』、『徳川諸家系譜』1

順良名号石塔、建立

7月、松崎(静岡県賀茂郡)に順良名号石塔が建立されました。この年は順良が知恩院の住職を拝命して2年(天保9年「寺院」参照)、大僧正に任じられた翌年にあたります。石塔建立には、順良の弟子である松崎浄泉寺19世順海(のちの祐天寺13世祐興)が何らかの形で力を貸したものと考えられます。

参考文献
順良名号石塔(松崎海岸公園)
TOP