1月16日、江戸城本丸大上臈御年寄の飛鳥井が逝去し、法号と祠堂金200両が祐天寺に納められました。
法号は中正院殿慶誉順信成務真功大姉です。
飛鳥井は『本堂過去霊名簿』に平松特進前黄門平時行御女」とあり、平松権中納言時行の息女だとわかります。名を方子と言い、祐麟から逆修を受け、生前に法号を授かりました。天保4年(1833)の祐天上人坐像宮殿惣修補の際にはその施主として「大樹尊者家斉公御老女」という肩書きとともに名が記されています(天保4年「祐天寺」参照)。
3月20日(公には26日)、尾張藩(愛知県)11代藩主徳川斉温が逝去しました。
法号は良恭院殿譲誉盛徳源僖大居士です。
斉温は11代将軍家斉と側室お瑠璃の方の間に生まれましたが、文政5年(1822)に尾張藩10代藩主斉朝の養子となりました。祐天寺には斉温ほか4霊を合祀した位牌が納められています。位牌の厨子には祐梵の名号が記されています。
合祀されているのは、家斉御台所の茂姫を母とする体門院殿(敦之助)と清雲院殿(寛政10年「祐天寺」参照)、そして側室於屋衛の方を母とする盛姫です。盛姫は佐賀藩(佐賀県)10代藩主鍋島直正に嫁し、弘化4年(1847)に逝去します。その法号は孝盛院殿天誉順和至善大姉です。
8月28日、浄光院が逝去し、夫で壬生藩(栃木県)12代藩主の鳥居忠.と合祀された位牌が祐天寺に納められました。法号は浄光院殿円融妙体大姉です。
浄光院は高遠藩(長野県)8代藩主の内藤頼尚の息女で、名を恒子と言います。文政4年(1821)7月14日に忠.が亡くなると、浄光院は逆修を受け法号を授かりました。
11月5日、田安家老女の三輪山が逝去して祐天寺に葬られ、法号と祠堂金20両が納められました。
法号は聖隣院皎誉智月祐圓法尼です。
三輪山は田安家3代当主斉匡の御簾中裕宮(閑院宮美仁親王の息女)附きの老女です。三輪山の実父閑院宮諸太夫の浅井国房の法号が祐天寺に納められ、さらに三輪山自身が祐天寺で逆修を受けていることから、祐天寺に深い信仰を寄せていたことがわかります。