明顕山 祐天寺

年表

天保9年(1838年)

祐天寺

常照院に長谷川家供養塔、建立

5月、深川常照院(江東区)に祐天名号付きの長谷川家供養塔が建立されました。長谷川家は松坂(三重県松阪市)の木綿商で、大伝馬町(中央区)に江戸店を構える豪商でした。長谷川本家は松坂清光寺(安政元年「祐天寺」参照)の檀家総代であることから、祐天上人に信仰を寄せていたものと考えられます。

参考文献
祐天名号付き長谷川家供養塔(常照院)

祐梵、名号軸に裏書

6月、祐梵は祐天上人名号軸に真筆である旨を裏書きしました。
現在この名号軸は深川正源寺(江東区)に所蔵されています。

参考文献
祐天上人名号軸裏書(正源寺)

松尾観音寺に名号石碑、建立

7月、伊勢松尾観音寺(三重県伊勢市)に祐天上人名号石碑が建立されました。
この石碑は森島文平という商人の供養碑です。

文平は酒造業を営む豪商でした。人格者で、不当の益をむさぼることをせず、毎月3度の休業日を定めて茶飯の饗応をし、子弟らを一堂に集めては和漢の格言をていねいに教えたと言われます。この石碑は文平の没後に、文平から薫陶を受けた有志12人によって建立されました。

参考文献
祐天上人名号石碑(松尾観音寺)

目黒筋御成

9月29日、目黒筋へ将軍家慶の御成があり、祐天寺が御膳所となりました。その際に家慶は、本尊祐天上人坐像をはじめとする寺内の宝物を上覧しました。

参考文献
『目黒祐天寺宝物記』

『東都歳事記』刊行

この年、『東都歳事記』が刊行されました。祐天寺はしだれ桜や紅葉の名所として本書に紹介され、毎月15日に別時念仏を修行していることや西方六阿弥陀の第6番、江戸南方四十八所地蔵尊参りの第1番であること、3月3日には雛人形を飾ることなどが事細かに書かれています。また、当時は開山忌を10月1日に行っており、その様子が次のように記されています。「午の刻(正午頃)、弥陀仏の像、開山の像、祐海上人の像各輿に移し、本堂より音楽にて境内を巡行し、住職は歩行にて十念を授く。扨弥陀仏の像は弥陀堂へ安置し住持礼拝あり。両上人の像は元の如く本堂へ帰坐なしまゐらす」。

参考文献
『東都歳事記』(斉藤月岑、朝倉治彦校注、平凡社、1970年)

『誹風柳多留』終刊

明和2年(1765)に発刊した『誹風柳多留』の刊行が、この年終了しました。左記の句をはじめ祐天上人、祐天寺に関する句も多く掲載されています。

祐天寺わざわひの根をおがませる
祐天のにせなど貰ふ新世帯
祐天はかさね〱の礼をうけ
祐天は手品遣いか釼をのみ

参考文献
『誹風柳多留全集』(岡田甫校訂、三省堂、1984年)

寺院

順良、知恩院に住す

6月10日、鎌倉光明寺(神奈川県鎌倉市)89世順良が、台命により知恩院69世となり、翌年、大僧正に任じられました。天保12年(1841)2月18日、仁孝天皇より先帝光格天皇の遺品として白銀、花瓶および青貝花台が下賜されました。順良は6年余り在住し、弘化元年(1844)11月に老齢のため退隠し、三条天性寺(京都市中京区)に隠棲しました。

参考文献
『知恩院史』、『浄土宗大辞典』
TOP