2月14日、江戸城西丸の於さまが逝去し、祐天寺に法号が納められました。
法号は寛寿院玉顔妙容大姉です。
於さまは、楽宮(天保11年「祐天寺」参照)のお附きとして、文化元年(1804)に下向してきました。
文政3年(1820)に12代将軍家慶の疱瘡平癒を祈願したお札を納める際や、楽宮が流産した明幻院・浄邦院(天保元年「祐天寺」参照)が埋葬された際など、祐天寺にたびたび代参していました。
5月、祐麟が隠退し、祐梵(天保14年「祐天寺」参照)が祐天寺11世となりました。
『本堂過去霊名簿』の「毎月十五日切回向盆中回向」の欄には祐麟・祐梵がそれぞれ執り行った回向の記録があります。それによると、祐麟が在住中の最後に回向したのは天保5年(1834)12月からこの年の5月までの「470霊」です。その後、祐梵が引き続き5月から12月までの「1、473霊」を回向していることから、5月中に住職を交代したことがわかります。
祐麟の代に組織された講には、本堂や諸堂修補のために浄財を喜捨した「三万人講」や、天保2年(1831)に田町(港区)の伊勢屋文蔵が発起人となって始められた「十五日念仏講」などがあります。
また祐梵は天保2年10月から祐天寺入院前までは滝山極楽寺(八王子市)を住持しており、その間に引導した41霊の回向も続けていました。
6月頃、祐麟が天保4年(1833)から編纂していた『明顕山寺録撮要』が完成しました。
これは香残(祐天上人の随従)が書き残した『寺録』を基にして、9世祐東までの『日鑑』と2世祐海の記した「明顕山祐天寺永代式條」、および祐麟が増上寺役者を勤めていた折に寺社奉行所から買い請けた「境内帳」の中の祐天寺に関する部分を加筆し、全5巻10冊にまとめたものです。
本書には、祐天寺の歴史を後代に伝えるうえで特に重要な事柄が収載されており、当時を知る貴重な資料となっています。
9月、10年間の千部供養を厳修したので、引き続き来年から10年間千部供養を行う旨の願書を、寺社奉行の脇坂中務大輔安董へ差し出しました。翌10月、願いのとおり許可されました。この千部供養は祐天上人の1周忌より始められ、厳修するたびに次の願書を寺社奉行へ届けて続けられてきました。
11月6日、佐賀無量院(佐賀県鹿島市)18世亮禅が遷化しました。
法号は宝蓮社冠誉上人定阿愚性亮禅和尚です。
亮禅は無量院に秘宝として伝わっていた祐天上人名号の欠けてしまった「阿」の1字を加筆してもらうため、祐天寺に来寺した僧です。この名号はもともと無量院13世快雄が祐天上人から授与されたものでした。
享保13年(1728)に無量院檀家の松尾喜左衛門の妻ツルが難産で苦しんでいたとき、快雄は「阿」の1字を切り抜いてツルに服させました。すると「阿」の1字を右手に握り締めた男の子が生まれたということです。その子は久助と名付けられて無事に成長し、ツルも寛政元年(1789)正月25日に81年の天寿を全うすることができました。
ツルが亡くなった当時、この名号は16世善随が所持していましたが、弟子の亮禅に授けられました。亮禅は「阿」の1字がないことを残念に思い、加筆してもらうことを思い付いたようです。亮禅はツルが亡くなった翌年の寛政2年(1790)8月15日に来寺し、その際に祐天寺6世祐全が「阿」の1字を加筆すると同時に名号の由来を裏書きしました。
この名号はその後、安産名号として所蔵されています。同寺にはこのほかにも祐天上人名号軸や祐天上人木版刷り肖像画がありますが、いずれも亮禅が表具していることから、祐全が亮禅に贈ったものと思われます。