正月、祐麟により祐天寺の年中行事が改定されました。これまでは宝暦2年(1752)に祐天寺2世祐海が取り決めた年中行事を守ってきましたが、年月を経て時節に合わないことも出てきたため、多少増減しました。改めて祐麟が『明顕山年中行事清規』として年中行事の清規(起居動作などの作法を決めた規則)をまとめましたが、現存しているのは天保3年(1832)に書かれた正月から6月までの部分のみです。
2月、祐麟は祐天上人名号軸が真筆であることを裏書きしました。この名号軸は現在、渡内二伝寺(神奈川県藤沢市)に所蔵されています。
3月18日、赤坂清巌寺(現存せず)の祐聞が遷化しました。
祐聞は祐天寺9世祐東の弟子です。法号は顕蓮社瑞誉上人光阿祐聞和尚です。
9月、市ヶ谷百萬遍講から位牌が奉納されました。表には祐天寺8世祐応の名号と「面々先祖代々恩怙怨敵諸精霊施主現當両益」という言葉が書かれ、裏には施主となった150人ほどの講員の名が記されています。
12月5日、祐麟が芝伊皿子(港区)に住む塩田可蔵一寛とその息子大之丞一修に命じていた「涅槃図」の修補が終わり、祐天寺に納められました。この涅槃図は享和元年(1801)10月に描かれたものです。
12月8日、蛇崩(目黒区)の街道筋に大日如来石像が再建され、台石正面に祐麟の名号が彫られました。この石像は、のちに寿福寺(同区)の山門横へ移されました。
この年、順海が松崎浄泉寺(静岡県賀茂郡)19世となりました。順海は知恩院69世順良の弟子で、のちに祐興と名を改め、弘化元年(1844)に祐天寺13世となります。
この年、祐麟は松崎浄泉寺の順海(「祐天寺」別項参照)を通じて、伊豆広度寺(確認できず)に開山の智当上人(檀通上人の師)と2世意白上人の忌日を問い合わせました。6月に広度寺16世響辨から返書が届きましたが、忌日についてはわかりませんでした。
しかし、正徳5年(1715)に祐天上人が広度寺に寄進した幡や打敷、幕、仏具などが70年前の火災で焼失し、その後、祐天寺から再び幡や打敷を寄進していたことがわかりました。