明顕山 祐天寺

年表

天保3年(1832年)

祐天寺

知恩寺祐天上人像の由来

1月15日に祐麟は、百萬遍知恩寺(京都市左京区)の御影堂に安置されている祐天上人像(正徳2年「祐天上人」・寛政5年「祐天寺」参照)の由来を『寺録撮要』に記しました。由来のほかに、祐天上人像を阿弥陀堂に遷したことや、毎月15日には百萬遍念仏が執行されて護符名号の利益を受ける人々が多いことなどが記されています。

参考文献
『寺録撮要』1

随身稲荷神像の由来

2月の初午の日(4日)に祐麟は、祐天寺の稲荷社に祀られている神像の由来を『寺録撮要』に記しました。もともとこの神像は、鴻巣勝願寺(埼玉県鴻巣市)35世香堂が祐天上人法孫の守護神として奉持していたもので、それを祐麟が引き継いでいました。祐麟が祐天寺住職となった文政12年(1829)、祐天寺の稲荷社には神牌のみで神像が祀られていなかったことから、祐麟は勝願寺から奉持してきた稲荷神像を祐天寺の稲荷社に安置しました。この神像は勝願寺の稲荷神像と全く同じ神形のもので、仏師竹崎石見の作です。

参考文献
『寺録撮要』2

諸堂修復

2月20日に祐麟は増上寺へ、本堂等修復の願書を提出すると同時に寺社奉行への添簡を依頼し、即日、聞き届けられました。

2月22日、寺社役人の池島清右衛門を通して寺社奉行の脇坂中務大輔安董に、本堂、釣鐘堂、仏殿、阿弥陀堂、経蔵、書院、庫裏の修復届けを提出しました。御成の覚え書き、今までの修理の例書、絵図も提出しました。

2月29日、祐麟は安董に呼ばれ、本堂ほかの修復について尋ねられたので回答しました。帰寺したのち、役僧の順香に書付と絵図を清右衛門へ届けさせました。

3月11日に安董より、明12日四つ時(午前10時)に奉行所へ来るようにという呼状を受けましたが、祐麟は病気のため、順香を遣わしました。そのとき諸堂修復および作事仮小屋2か所の設置が許可されました。

参考文献
『寺録撮要』4

下馬札修復

2月22日、祐麟は寺社奉行の脇坂安董へ、表門と裏門の下馬札建替えを願い出ました。願書は増上寺役者の源流院と善定の添簡とともに、寺社役人の池島清右衛門に預けました。

5月16日に作事方見分役の松野東助、御徒目付の北條雄太郎らが来寺し、即日建て替えることになりました。

5月17日、安董のもとへ順香を遣わし、表裏両門の下馬札建替えが行われた旨を届け出ました。また増上寺にも同様のことを届け出ました。なお、表門下馬札の馬の字の点は今まで3つでしたが、このたび4つになり、江戸城大手門の格になりました。裏門は以前のとおり平川門の格です。

参考文献
『寺録撮要』5

月光院尊牌建替えの記録

3月、文政11年(1828)に7代将軍家継の生母である月光院(6代将軍 家宣側室。享保5年「人物」参照)に従二位が贈られ、それに伴い文政12年(1829)に月光院尊牌建替えが許されたことについて、祐麟は『寺録撮要』にその経緯を記しました。

参考文献
『寺録撮要』3

常念寺、名号軸を再表具

3月、松坂常念寺(三重県松阪市)9世慶純は藤尹子の浄財によって、祐天上人絵像付き名号軸(明治26年「祐天寺」参照)を7世恵廓の衣で再表具しました。

この軸は、祐天上人が増上寺在住中にその随従となっていた良演(のちの常念寺6世)が祐天上人から授けられたものです。初め良演は火難除けで有名な阿弥陀三尊像を懇望しましたが、祐天上人は「中尊の阿弥陀仏は、自分の迎接の本尊なので授けられない」と言い、その代わり師弟の契りの証にと観音・勢至の2菩薩像を授けました。そこで良演は、これ以前に授与されていた祐天上人絵像付き名号を阿弥陀仏とし、2菩薩とともに三尊として祀りました。

文化2年(1805)、常念寺位牌壇からの出火を消し止めることができたことから、この三尊は火難除け霊像として本堂に祀られてきました。

参考文献
祐天上人絵像付き名号軸裏書・『常念寺寺先祖代々日記』(常念寺)

天然寺名号石塔、建立

5月、山形天然寺(山形県山形市)に祐天上人名号石塔が建立されました。天然寺15世智宣によるものです。石塔には世話人となった念仏講の人々の名が刻まれています。

参考文献
祐天上人名号石塔(天然寺)

祐麟、諸経を書写

5月、祐麟は『観無量寿経』を書写しました。また6月17日には『無量寿経』を書写しました。経題から八方上までは祐天寺2世祐海の筆で、そのあとは祐麟が引き継いで書写したことが奥書に記されています。

参考文献
『観無量寿経』、『無量寿経』奥書

二十五菩薩来迎図、修補

6月15日、祐麟は「二十五菩薩来迎図」を修補しました。阿弥陀三尊と諸菩薩のほかに化仏(人々を救うために姿を変えて現れた仏)と楼閣が描かれた上品上生の来迎図で、右上には帰り来迎が描かれている、珍しい図柄です。

参考文献
二十五菩薩来迎図裏書

願行寺供養塔、建立

8月、仙台願行寺(仙台市宮城野区)に祐天名号付き餓死者供養塔が建立されました。この年は天明の大飢饉で亡くなった人々の50回忌にあたることから、願行寺で大施餓鬼供養が行われ、その際に建てられた供養塔です。施餓鬼会導師は、願行寺の本寺である正雲寺の良真が勤めました。

参考文献
祐天名号付き餓死者供養塔(願行寺)

十夜念仏を書院で修行

10月9日、本堂修復中のため、14日に予定されている十夜念仏を書院の仮仏間にて修行する旨を、順香を遣わして寺社奉行の脇坂安董へ届けました。寺社役人の池島清右衛門が応対し、さっそく許可の旨が通達され、増上寺役所へも届け出ました。

参考文献
『寺録撮要』4

瀬川、逝去

閏11月29日、将軍家斉お附き老女の瀬川が79歳で逝去し、祐天寺に分骨され、祠堂金100両が納められました。法号は高政院殿仁量慈寛大姉です。

瀬川は新発田藩(新潟県)溝口家(「説明」参照)の出身で、祐天上人坐像宮殿の修補(天保4年「祐天寺」参照)の際に、同じく家斉お附き老女の飛鳥井とともに施主となるなど、祐天寺とゆかりの深い人物でした。

参考文献
『本堂過去霊名簿』、『新発田藩史料』1藩主篇(新発田市史資料、新発田市史編纂委員会編、新発田市史刊行事務局、1965年)

祐東、遷化

12月2日、祐天寺9世祐東が63歳で遷化しました。
法号は南蓮社西誉上人北阿祐東大和尚です。

祐東は祐天寺6世祐全の弟子となり、寛政9年(1797)に大野善導寺(福井県大野市)14世として入院しました。その5年後の享和3年(1803)9月に善導寺を退院して、同年11月7日に祐天寺9世となり、文政12年(1829)9月15日に隠居しました。

また、この年は祐東の弟子たちも相次いで遷化しています。12月14日に浦賀仰信寺(現存せず)の祐田が遷化しました。法号は泉蓮社呑誉上人納阿祐田和尚です。続く27日には祐肇が遷化しました。法号は弘蓮社宜誉教善祐肇和尚です。

祐肇は『本堂過去霊名簿』に「奥州磐城仁井田門学院倅」とあり、門学院は、祐東の実家と言われる上仁井田諏訪神社(福島県いわき市)の別当寺院でした。

参考文献
『寺録撮要』1、『本堂過去霊名簿』、「新田家所蔵古文書」、『善導寺の歴史』(武田松次郎、善導寺、1963年)

瑞泰院常念仏堂の記録

祐麟はこの年、安永6年(1777)3月に行われた常念仏堂建替えについて調査しましたが、記録が残っていなかったため、今年66歳になる塩田可蔵に問い合わせました。可蔵の話から、毛利家から200両の寄進があり、有馬家からも寄進があったこと、常念仏堂建替えの総費用が700両であったこと、また明和6年(1769)に建立された常念仏堂が武家屋敷の長屋造りの建物であったのを、安永6年に仏殿として建て替えたことなどがわかりました。

参考文献
『寺録撮要』2

説明

溝口家と祐天寺

新発田藩の溝口家と祐天寺との関係は、将軍家斉お附き老女の瀬川が信仰を寄せたことから始まったと推測されます。瀬川は、新発田藩7代藩主溝口直温の甥に当たる溝口慎勝の娘で、両親の法号を祐天寺に納めています。そしてこれ以降、9代藩主直侯の正室.姫と継室布喜姫、そして11代藩主直溥の正室愛姫の法号が金14両とともに納められます。さらに金1,000疋とともに、10代藩主直諒や直溥の早世した子どもたちの法号も納められていることから、溝口家の女性たちが祐天寺へ寄せた信仰の深さがうかがえます。

参考文献
『本堂過去霊名簿』、『新発田藩史料』1
TOP