2月20日、瀬田行善寺(世田谷区)20世源察が遷化しました。
法号は光蓮社長誉上人心阿観道源察和尚です。
源察は祐天寺8世祐応の弟子で、祐天寺の念仏堂(瑞泰院常念仏堂)衆頭を勤めたのち、文化8年(1811)12月2日に行善寺の住職となりました。
3月4日、田中登瀬が逝去し、祐天寺に埋葬されました。
法号は光誉操室貞信法尼です。
登瀬は、川瀬石町(中央区)に店を構える5代目米屋久右衛門こと田中正孝(文化11年「祐天寺」・「説明」参照)の妻で、丹波国久美浜(京都府京丹後市)の万屋忠七の娘です。米屋は大名家からの人足や奉公人の供給を請け負う、六組飛脚屋仲間の1つです。夫の正孝が文化11年(1814)に亡くなったのちは、一時的に登瀬が店を切り盛りしていました。
登瀬は『本堂過去霊名簿』に「当寺帰依不浅人」と書かれており、実父や兄など万屋の関係者の法号や位牌なども登瀬が施主となって祐天寺に納めていることから、登瀬と祐天寺との関係は非常に深いことがわかります。こうした登瀬の信仰は、親戚の田中佐治兵衛家(明治4年「祐天寺」参照)、宮井家、荻原家へと広がりました。
3月15日、高輪願生寺(港区)に祐天上人名号付き三界万霊供養塔が建立されました。願生寺16世祐玄の代のことです。元禄2年(1689)から天保元年3月15日までに亡くなった総計2、760人の無縁の霊が祀られています。
閏3月24日、御簾中楽宮(のちの12代将軍家慶室)が以前祐天寺に埋葬された御子(文化9年「祐天寺」参照)の供養のため石塔を建立されたいとのことで、お附きの梅岡が見分のため内々に訪れました。廟所に案内すると、梅岡より「清雲院殿(将軍家斉息)の石塔よりは小さくするように」と仰せ付けられました。また、この際に祐麟は御子に院号を差し上げるように勧めたところ、「明幻院殿春玉露光大童子」「浄邦院殿玉池生蓮大童子」とそれぞれお授けすることになり、その後宝塔も無事完成しました。同年10月14日には江戸城西丸御殿女中の於さまによって明幻院殿と浄邦院殿の位牌が祐天寺に届けられました。この位牌は亀岡の封印が付いた箱に入れられており、中には合祀した位牌1基のほかに菊の御紋付きの小三方2つと真鍮の仏器6つが入っていました。開眼料として金1、000匹とお菓子代200匹が祐天寺に下賜され、祐麟は位牌を天英院仏殿の脇壇へ安置して開眼供養を行いました。
4月2日、金戒光明寺(京都市左京区)50世顕海が世寿62歳で遷化しました。祐天寺に納められた法号は祐蓮社明誉上人顕海大和尚ですが、『黒谷誌要』には聖蓮社成阿仏因と号したとあります。
顕海は明和6年(1769)、江州勢田(滋賀県大津市)で生まれました。顕海は祐水〔百萬遍知恩寺(京都市左京区)54世〕の弟子で、深川霊巌寺(江東区)25世を経て、文政3年(1820)に金戒光明寺の住職となりました。在住中は三門再建に着手しましたが、完成を見ぬまま遷化しました。
5月2日、鳥取藩(鳥取県)13代藩主池田斉稷が逝去し、法号が祐天寺に納められました。
法号は燿国院仁興隆徳大居士です。
斉稷は11代藩主治道の次男ですが、兄の12代藩主斉邦が早世し、まだ嫡子もいなかったことから、文化4年(1807)に跡を継ぎました。同14年(1817)に将軍家斉の12男乙五郎(斉衆)を婿養子に迎え、これを機に従四位上をたまわり、葵紋の使用を許されました。乙五郎は疱瘡に罹り薬の効なく逝去しますが、庶子の誠之助(のちの14代藩主斉訓)を嫡子とすることが許され、そのとき家斉の息女泰姫を誠之助の正室として迎えることも決まりました。
6月2日、祐麟は『阿弥陀経』を書写しました。経典の奥書には「経題以下7行目までが祐海の筆」とあり、祐天寺2世祐海が書写したあとを書き足して仕上げたことがわかります。
6月、祐海坐像の胎内に、祐海の遺骨の一部を納めました(元文2・文化5・文政12年「祐天寺」参照)。
7月9日、日野資矩が逝去しました。
法号は大巌院瑞誉心順祐寂です。
資矩は著名な歌人日野資枝の子息で、自らも歌人として生きました。著作に『詠集草』『先考御詠』などがあります。享和2年(1802)の大愚歌合に参加したことで光格天皇の勅点を差し止められ、和歌の師である閑院宮美仁親王から破門されるなど、冷遇も経験しました。
また、資矩は祐水に帰依し、晩年の文政10年(1827)に出家しました。祐水が遷化したときは深く嘆き悲しんだと伝えられています。資矩は祐水の菩提を弔うために7日ごとに『阿弥陀経』を書写し、霊前に供えました。その『阿弥陀経』7冊を1箱に取りまとめ、祐水の弟子香堂が由来を箱蓋裏に書いています(文化13年「祐天寺」参照)。
12月20日、秋月藩(福岡県)8代藩主黒田長舒(「説明」参照)の継室である采姫〔土佐藩(高知県)9代藩主山内豊雍の息女〕が逝去し、祐天寺に法号が納められました。法号は慈明院殿普光清陰大姉です。采姫は安永4年(1775)8月7日生まれで、享年56歳でした。
この年に祐麟は、祐天上人80歳の絵像(享保元年「祐天寺」参照)と祐天上人臨終の絵像(享保3年「祐天寺」参照)、祐海78歳の絵像(宝暦9年「祐天寺」参照)の3幅を修補しました。
秋月藩黒田家の祐天寺への信仰は、4代藩主長貞の正室である瑞耀院(豊姫)までさかのぼります。瑞耀院は自ら書写した『阿弥陀経』『観無量寿経』『無量寿経』を元文2年(1737)に祐天寺に奉納しました。
実は瑞耀院の母〔米沢藩(山形県)4代藩主上杉綱憲の側室〕が、享保2年(1717)に米沢阿弥陀寺(現存せず)で始まった常念仏の開闢導師を祐天上人に依頼しており、瑞耀院は母の影響から祐天上人、祐天寺への信仰を篤くしていったと思われます。
また、瑞耀院の信仰を受け継いだ黒田家の奥やお附きの者たちも、祐天寺に法号を納めるようになり、こうした信仰は幕末まで続いていきます。
3月2日、矢津(三重県松阪市)の百姓小坂半三郎の妻おかんが突然うつろな目で虚空をつかみ、うわごとを口走って暴れました。そして、その日の夕方「私は9年前に死んだ半六(半三郎の弟)だ。60年前に死んだ妙寿と46年前に死んだ浄光とともに、地獄の責めを受けて苦しんでいる。早く懇ろに供養してくれ」と叫び、倒れました。
半三郎をはじめ親類の者たちは松坂清光寺(同県同市)34世信岡に助けを求め、いったんは落ち着きますが、5月22日に再びおかんの様子がおかしくなりました。「われは吾妻のキツネである」と言い出したのです。そこで信岡は祐天上人の名号6枚を授け、「これをおかんの部屋の上下四方に1枚ずつ貼り付け、皆でおかんを囲んで百萬遍の念仏を称えなさい」と命じました。半三郎たちが言われたとおりにすると、おかんは正気に戻ったということです。