明顕山 祐天寺

年表

享和2年(1802年)

祐天寺

開帳

諸堂修復のため、3月15日より60日の間、本尊阿弥陀如来と開山祐天上人像、霊宝を祐天寺において開帳しました。

参考文献
『開帳免許帳』(国会図書館蔵)

丹羽氏董、逝去

3月23日、丹羽和泉守熏氏の4男、氏董が逝去し、祐天寺に葬られました。
法号は仰蓮社信譽單阿祐久澤源和尚です(「説明」参照)。

参考文献
『本堂過去霊名簿』

義海、寂

5月8日、京都(下京区)西照寺の義海が寂しました。
法号は赫蓮社豊誉上人願阿義海和尚です。

のちに祐天寺10世となる祐麟が6歳のときの剃髪の師です。
義海は京都小松谷御坊松林寺に6世として住しました。

参考文献
『本堂過去霊名簿』

堯雲、寂

5月14日、目黒長泉院の堯雲が寂しました。
法号は法蓮社當誉智荘大堯雲和尚です。

長泉院名号付き石塔に堯雲の書写した名号が刻されています(寛政9年「祐天寺」参照)。

参考文献
『本堂過去霊名簿』

祐水、達賢書宝塔名号に名号と裏書きを記す

6月25日、百萬遍知恩寺祐水(寛政5年「祐天寺」参照)は、随身達賢の書した宝塔名号に六字名号を書し、裏書を記して、籾井了安という人物に与えました。

参考文献
達賢書宝塔名号裏書(祐天寺蔵)

説明

丹羽家と祐天寺

丹羽和泉守熏氏の4男で三草藩主だった氏董が、この年に逝去しました(「祐天寺」参照)。祐天寺に篤く信仰を寄せた人物であったようで、祐天寺には、氏董(沢源)が施主である法号が多く納められています。実母(凉泉院蓮譽清香大姉)、実母の父などです。また、丹羽長門守氏福(勝道。評氏より2代のちの当主)の正室(光照院殿明誉月峯妙晴大姉)、子息(玉鳳院殿曉月勝雲大童子)の法号も納めてあります。
丹羽氏は譜代で、定府(参勤交代をしない)の大名でした。

参考文献
『本堂過去霊名簿』、『寛政重修諸家譜』2、『藩史大事典』

出版

『開山大僧正祐天尊者行状 中興開創祐海大和尚略伝』

祐全著『開山大僧正祐天尊者行状 中興開創祐海大和尚略伝』が刊行されました。3月に祐全が書いた跋文が備わっています。対校潤文は恵頓(天明5年「祐天寺」参照)が行いました。

参考文献
『開山大僧正祐天尊者行状 中興開創祐海大和尚略伝』(祐天寺蔵)の祐全跋文

芸能

『越路花御江戸侠』

11月1日、中村座で累物の歌舞伎『越路花御江戸侠』が上演されました。百姓與右衛門は実は山本勘助という設定です。

参考文献
『歌舞伎年表』
TOP