2月29日、祐全は寺社奉行太田備後守へ、銅瓦葺きに関する願書を増上寺役者の添簡とともに出しました。天英院御座の間を拝領したとき、御殿屋根などの銅を拝領したのですが、それを使用できるという理由で、仏殿、本堂、阿弥陀堂、釣鐘堂、仁王門を銅瓦葺きにしたいと願ったのです。銅は少々不足しますが、その分は開帳中に奉加を求めてこれに足したいと述べています。
3月28日、太田備後守役宅において、本堂、天英院仏殿、釣鐘堂、阿弥陀堂の4か所は願いのとおり銅瓦葺きを許可されました。仁王門は沙汰に及ばないということでした(天明8年「祐天寺」参照)。
本所回向院において4月朔日より、開帳を行いました。本堂、諸堂修復のための奉加を求めるもので、阿弥陀如来像、祐天上人像などを開帳しました。
7月8日、静岡県裾野市西安寺に祐天上人名号付き経塚が建立されました。浄土三部経を石に書写して塔の下に納めたようです。三島長円寺楽誉と西安寺覚誉を中心に、多くの人の協力によって建てられました。西安寺は寂天(祐天上人弟子。本芝西応寺住職)の弟子の祐林が住職をしていた寺院で、ほかに祐天上人名号付き石塔(寛延元年―1748―建立)も1基あります。
10月10日、厨子に入った善光寺如来像が寄進されました。厨子背面に、願主は大和州(奈良県)三輪大社神人賀杞弾正水原元輝入道浄観、「四十八躰之内/感夢示現尊像」とあります。浄観は48体造ったうちの1体を祐天寺に奉納したと考えられます。
京都金戒光明寺に感霊(天明3年「祐天寺」参照)の祐天名号付きの宝篋印塔が建立されました。
8月(『華頂要略』では10月)、伝通院39世の祐月が台命を受けて知恩院住職となり、翌年4月には大僧正に任ぜられました。
在任中に起こった天明の大飢饉の際、祐月は食べ物に困った人々があまりに多いことを見兼ねて施米を行っています。「祐月尊者」と称されるほどに人々から尊敬され、高徳の誉れが高い僧侶だったと伝えられています。
『絹川物語』が刊行されました。伊庭可笑の作、鳥居清長の画の黄表紙です。信田小太郎の世界に累・与右衛門の筋がない交ぜてあります。
不器量の累が信田小太郎に恋慕し、傾城八はしを嫉妬のために責めさいなみ、最後は夫の与右衛門に殺されます。その後も亡霊となって与右衛門の後妻を5人まで取り殺し、娘の菊に取り憑きますが、祐天和尚の十念で済度(霊が救われ、成仏すること)されるという筋です。
芝全交作、北尾政演画の累物の黄表紙『能天御利生』が刊行されました。
博打好きの与右衛門は財産を使い果たし、酒飲みで朝寝好きのため、あだ名を「あさね」という醜い女房をだまして深川の夜鷹(最下級の娼婦)に売ります。『絹川物語』とともに、この年の開帳(「祐天寺」参照)を当て込んだ際物板行で、挿絵にも開帳の様子が描かれます。
正月15日より市村座で、歌舞伎『梅暦曙曽我』が上演されました。桜田治助、笠縫専助らの作です。3月3日よりこの演目に追加された幕に「與右衛門女房かさね」「羽生村與右衛門実ハ手塚太郎」などの役が登場します。