2月24日、10代将軍家治継子の家基が18歳で逝去しました。家基は文武に秀でていたと伝えられていますが、狩のとき急逝したのです。上野寛永寺に納棺、増上寺にて法事が行われることが決まり、祐天寺に納経・拝礼が仰せ付けられました。寺社奉行より仰せ付けがあったと増上寺役所よりお達しがあったので、3月17日に御掛かり奉行の土岐美濃守と牧野豊前守へお礼に参上しました。それから増上寺役者了炙和尚へお礼に行き、御施物頂だいも内礼格外2か寺と同様になるよう、役者中より願ってもらう話について相談しました。
3月22日、土岐美濃守へ祐天寺の拝礼の席と施物の格を改める願書を、増上寺役者中より差し出しました。
4月10日、増上寺役者より呼出しがあり、明11日の納経・拝礼は六つ半時(午前7時)2番鐘を撞きしだい、詰めるようになど詳しいお達しがありました。
11日、祐全は孝恭院殿(家基)の納経・拝礼を勤めました。拝礼の席順は、別当が1列に並び、次に祐天寺、本誓寺、大養寺、役者4人、寺家伴頭の順であり、全く年頭の拝礼のとおりです。勤め終わって宿坊へ引き取り、それより掛かりの寺社奉行へ御礼に参上しました。
4月15日、増上寺より呼状が来て、参上すると、納経の施物の件は希望のとおりになったのですぐに掛かりの土岐美濃守へ御礼に参上するようにということでした。17日、祐全は土岐美濃守へお礼に参上しました。そのあと増上寺役者了炙の寮へ行き、お礼を申し述べました。了炙の話では近頃いくつかの寺院の寺格が上がったのに伴って施物の格を上げて欲しいと願いながら許可がなかった、それなのにこのたび内礼寺院格に施物を頂だいしたのは、その格は今後ずっと続くことであり、大変めでたいということでした。
19日暁七つ時(午前4時)に出駕し、増上寺へ参りました。竹の間で、17日に帳場に出しておいた銭30貫文の受け取り証文に裏書をし裏印を押して渡されました。その証文を持参して四つ時(午前10時)塔頭花岳院へ行き、役者中列席の中、お施物銭30貫文、代金7両2歩を受け取りました。それから方丈に参上してお礼を申し述べました。土岐美濃守、牧野豊前守には再度お礼に回りました。
7月6日、十万人講発起人で、祐穏(文化元年「祐天寺」参照)の父でもある伊勢屋長三郎が逝去しました。
法号は専誉自信大徳です。
10月、裏門下馬札が朽ち損じて倒れ、同月18日、表門下馬札とともに建て替えとなりました。表門は札板もともに建て替え、裏門は柱だけ建て替えとなりました。
昨年上演された歌舞伎『伊達競阿国戯場』(安永7年「出版・芸能」参照)が人形浄瑠璃の作品となって、3月21日より江戸肥前座で上演されました。達田弁二、吉田鬼眼、烏亭焉馬(文化7年「人物」参照)の作です。
初代中村富十郎が舞踊『京鹿子娘道成寺』を上演しました。宝暦3年(1753)に自ら初演(宝暦3年「出版・芸能」参照)して以来、実に26年もの間踊ってきたことになります。『京鹿子娘道成寺』は道成寺物の舞踊の代表作として、現在でも上演され続けています。