明顕山 祐天寺

年表

安永06年(1777年)

祐天上人

瑞泰院常念仏堂、再建

3月、常念仏堂が建て替えられました。その当時の記録などは乏しいのですが、天保3年(1832)に古老塩田可蔵に祐麟が聞いて書きとどめたものがあります。それによると、明和年度に造立の堂宇は武家屋敷の長屋造りでしたが、安永年間(1772~1780)に建てられたものは仏殿の造りで、天保3年の時点でも同じ建物だったそうです。明和年間(1764~1771)の建て替えのために毛利家からは200両、有馬家からもいくらかの寄進があったそうですが、総入用は700両余りかかったそうです。

3月4日に常念仏堂建て替えを牧野越中守へ願い出、3月8日に役僧祐忍を差し出したところ許可が出ました。

参考文献
『寺録撮要』2

『法然上人行状絵図』上覧―その2

4月4日、祐全は田沼主殿頭家老各務久左衛門のところへ行き、上覧がかなわないと田沼主殿頭が思し召しだったら願いを取り下げるので、お指図をくださるようにと頼みました。各務は、先年の書付をもう1度書いて遣わすようにと言われたので、7日に書付を各務のもとに届けました。

4月20日、寺社奉行月番太田備後守より、ただ今参上するよう呼状が来て、祐全はすぐに出駕しました。役人より「本日、老中松平周防守の仰せ渡しによると、祐天寺で法然上人行状絵図などの宝物を上覧に入れたいということだったが、このたび上覧のお沙汰があったので書類を出すように」と備後守が申されたということでした。有徳院(吉宗)、惇信院(家重)が上覧されたときの事情や行状記のほかに上覧された品を、明日中に書付にして出すようにと申し渡され、 21日に祐全は書付を出しました。
22日、祐全は本丸高岳へ備後守のお沙汰をお知らせしました。
同日、太田備後守配下の役人より、什物を持参するよう申し渡されたので、長持に入れて役僧祐忍を付き添わせて祐全が持参しました。役人恒岡宇左衛門が出会い、1つずつ照らし合わせて差し出しました。夜八つ時(午前2時)に備後守役宅を引き取り、23日の明け方六つ半時(午前7時)に帰寺しました。
23日、行状絵図とともにお目に掛ける什物を選んでいたところ、行状記を上覧するという仰せ出があり、行状絵図のみの上覧と決まりました。翌日持参せよとのことです。
24日、行状絵図をすべて改めて箪笥に納めました。小書院床の間に法然上人像を安置し、その前に行状絵図を置いて念仏祈願をし、九つ時(正午)出駕しました。太田備後守役宅では役人川副作兵衛が応対し、評席へ行状絵図を差し出しました。役人川副作兵衛、恒岡宇左衛門が立ち会ってすべて改め、鍵とともに引き渡しました。別席に控えていたところ、備後守が出席されて祐全は呼び出され、目録をご覧のうえ、目録どおり確かに受け取ったと仰せ渡しがありました。
25日、本丸老女高岳、花園、飛鳥井ほかに手紙で行状絵図上覧を仰せ出されたことをありがたく思っている旨をお知らせしました。

同年5月16日、太田備後守役人より手紙が来ました。享保12年(1727)に有徳院殿が行状絵図を上覧された(享保12年「祐天寺」参照)あと、拝領物はあったかと尋ねるものでした。翌17日、昨日お尋ねの儀を書付にし、役僧祐忍が太田備後守へ持参しました。

行状絵図の上覧が滞りなく済んだということで、18日九つ時(正午)、祐全は役僧祐忍のほか持ち役を連れ、太田備後守へ参上しました。役人川副作兵衛が応対し、土岐美濃守が内々に行状絵図を拝見したいということで、明19日夕方役僧に引き渡すので、承知して欲しいということでした。承知の旨を返答しました。そののち備後守直々先日のとおり目録を読まれ、上覧が済んだので渡す旨を申し渡されました。

土岐美濃守の拝見は予定より長引き、持ち役を連れながら何度も伺候することになりましたが、ついに持ち役を連れず伺いにのみ参上したところ、本日渡すと言われました。本日はお伺いのみのつもりだったので明日伺いますと言っても、いや、ぜひ今日渡すということで、備後守が持ち役をお出しくださり、警護の同心2人も付けてくださり、無事に帰寺しました。

参考文献
『寺録撮要』3

家治、御成

10月5日の夕方、9日に10代将軍家治が広尾筋に御成になると目黒掛かり御鳥見金田忠三郎より知らされました。
9日、家治が広尾原通りへ御成になり、四つ半時(午前11時)過ぎ、御膳所目黒瀧泉寺へ入御されました。九つ時(正午)過ぎ、懸不動裏門より還御され、大通り地蔵前より祐天寺裏門へ通られ、祐全は裏門外の右のほうで拝迎平伏して御目見えしました。家治は阿弥陀堂の前で立ち止まり、しばらく本堂と釣鐘堂のほうを御覧になっておられ、表門から帰られました。
10日、祐全は御用番老中松平周防守、寺社奉行月番土岐美濃守、寺社奉行太田備後守、牧野越中守、戸田因幡守へお礼回りに回りました。

参考文献
『寺録撮要』4

寺院

青山善光寺で開帳

4月1日から、江戸の青山善光寺で本尊の阿弥陀如来像の開帳が始まりました。青山善光寺は、慶長6年(1601)に信濃善光寺の別院として谷中に創建された浄土宗の尼寺です。宝永2年(1705)に中興の知善によって青山の地に移されました。
このとき開帳された像は、1つの光背の中央に阿弥陀如来、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩が並ぶ、善光寺独特の一光三尊阿弥陀如来で、別名善光寺如来とも呼ばれる阿弥陀如来像でした。


日唱、処罰

この年の5月、日蓮宗身延山久遠寺(山梨県)住職の日唱が、不受不施を信奉しているとして住職の座を追われました。久遠寺山内の檀林の僧たちからの訴えによると、日唱は身延の鎮守である七面明神を邪神と称し、先年この明神が焼失したにもかかわらずいっこうに修復しようとせず、不受不施派だった歴代住職の名前を自分が描いた曼陀羅に書き込んでいるというのです。論争の際、日唱は自分が不受不施派であることを否定しましたが結局処罰を受け、入牢中に病死したとのことです。

不受不施派とは日蓮宗の1派で、法華経の信者以外からは何も受けず、また何も与えないという主張を唱えている宗派です。幕府から邪教とされて、この1派の教えは禁じられていました(寛文5年「寺院」参照)。

参考文献
『江戸名所図会』2(日本名所図会全集、長谷章久監、今井育雄編、名著普及会、1975年)、『日本仏教史』9(辻善之助、岩波書店、1961年)、『武江年表』

事件

佐渡でストライキ

4月13日、佐渡の相川鉱山で700人もの銀山大工(銀の採掘に従事する者)と寄勝場仕事師(掘り出された銀の精錬に従事する者)がストライキを起こしました。

彼らはこの月の初め、佐渡蔵奉行(宝暦10年「事件・風俗」参照)に対して、米価引下げを要求する願書を提出していました。しかし、奉行所は何の対策も講じず返答さえしなかったので、近郷の村々へ逃散するという実力行使に出たのです。このストライキの影響で鉱山の採掘は5日間も操業が止まりました。

米価の引下げの件では、2年前にもストライキが行われていましたが、このときは相川町内の米屋の値段が高いことに抗議して、銀山吹所向仕事師(貨幣の鋳造に従事する者)たちが仕事をやめて弾誓寺に集まり、米価の引下げを求めました。鉱夫たちは自分たちの賃金の引上げを要求したかったのですが、近年日本各地で起きていた一揆などを通じて、米価の引下げを要求したほうがより多くの人々の共感を得やすく聞き届けられやすいと、鉱夫たちは判断したのです。米の値段のみが抗議の対象であれば、米屋への打ち壊しという形を取るべきところを、鉱夫たちが自らのストライキという形をとったことからも明白でした。しかし、奉行所は単に米屋を処罰するだけで事を済ませようとし、鉱夫たちの気持ちを理解しませんでした。その結果が、この年の逃散によるストライキへと発展したのです。

佐渡では賃金の引上げや米価引下げなどを要求した争議が、享保12年(1727)からたびたび起きていたのですが、その背景には鉱山での労働が劣悪で厳しく、さらに低賃金であったことから人手不足に陥り、鉱夫たちの要求が認められやすかったこともあります。奉行所も彼らにそれほど重い罰は与えませんでした。

参考文献
『佐渡金山史』(佐渡歴史文化シリーズⅠ、田中圭一編、中村書店、1976年)、『日本全史』

芸能

『天満宮菜種御供』初演

4月15日、大坂の小川吉太郎座で歌舞伎『天満宮菜種御供』が初演されました。菅原道真の忌日は2月25日であり、この日の神事を菜種御供と呼びます。演目の題はこれに因んだ命名です。並木五瓶、中村阿契、辰岡万作ほかの作で、近松門左衛門の『天神記』と、竹田出雲ほかの『菅原伝授手習鑑』の2作をもとにした歌舞伎の作品です。『菅原』の松王、梅王、桜丸ら3つ子の兄弟に代わり、松月尼、紅梅姫、小桜の3つ子の姉妹を登場させるなど、工夫が施されています。2幕目の、時平が笑い続けるうちに幕を下ろす趣向は、「時平の七笑い」のいわれとなりました。

参考文献
『歌舞伎事典』、『歌舞伎年表』

人物

桂川甫周  宝暦4年(1754)~文化6年(1809)

ツュンベリーとの出会いにより、ロシア人にまで名を知られた桂川甫周は、将軍の奥医者である父甫三(国訓)の長男として、江戸築地で生まれました。幼名は小吉、緯を国瑞と言い、月池、公鑑などと号しました。2歳違いの弟の甫粲は、兄の陰であまり業績を知られていませんが、通称森島中良と言い、森羅万象と号して戯作者、蘭学者として活躍しています。桂川邸には杉田玄白(明和8年「人物」参照)や平賀源内(宝暦7年「人物」参照)など江戸文人たちが集まることが多く、甫周たち兄弟は、子どもの頃から時代の先端の知識に触れる機会に恵まれました。

前野良沢(安永3年「人物」参照)と父から蘭学を学んだ甫周は、18歳のときに『解体新書』(安永3年「出版・芸能」参照)の翻訳事業に参加します。参加者の中では最年少のうえ、オランダ語の習得が誰よりも早かったため、将来が楽しみだと賞嘆されました。そして、その俊才ぶりは桂川邸に出入りする蘭学者たちにも広まり、「若くても根気がある」と評判になったそうです。

甫周は江戸へ参府してくるオランダ商館長とも交流を深め、特に商館付きの外科医で植物学者のツュンベリーとは、互いに標本類を贈答し合うほどに親密な仲へと発展しました(安永5年「事件・風俗」参照)。このとき甫周がツュンベリーから授かった治療法により、当時全国的に流行していた麻疹にかかった将軍家の貴人(将軍家治の養女種姫とも言われる)が一命を取りとめ、その功績により甫周は奥医者に昇進しました。天明3年(1783)には法眼に任ぜられ、順風満帆に見えた甫周の人生でしたが、天明6年(1786)に寄合医師へと降格になってしまいました。その理由は、顔立ちが端正だったことに加え、通人の中の通人「十八大通」の1人にまで数えられるほどに芸達者で遊び上手だった甫周が、大奥の女中たちからの人気も高かったため、大奥で問題を起こしたからだとか、時の老中田沼意次(安永元年「人物」参照)の嫉妬を買ったからなどと言われています。真偽はわかりませんが、甫周が再び奥医者に復帰するのは、それから7年後の寛政5年(1793)のことでした。

この前年、伊勢白子より出航して遭難・漂流していた大黒屋光太夫(天明2年「人物」参照)がロシア船に送られて帰国するという事件があり(寛政4年「事件・風俗」参照)、甫周は『魯西亜志』というオランダ語の本を翻訳・出版しています。そして寛政5年9月、光太夫に将軍自らロシアの事情を尋問する際に甫周も同席し、ここで光太夫から「ロシアでは、日本人については桂川甫周さまと中川淳庵さまというお方が知られている」と聞かされたのです。これには列席の人々だけでなく将軍も大変驚き、甫周にとっても感激の瞬間でした。

光太夫から聞いたさまざまなロシア事情を、甫周はのちに『北槎聞略』(寛政6年「出版・芸能」参照)としてまとめて幕府に献上。ほかにも『漂民御覧之記』や『魯西亜封域図』などを編纂し、寛政6年(1794)には幕府医学館教諭となります。学問に多忙な日々を送りながらも風流を好み、笙や笛、琴などを楽しんだという「通人」甫周は、文化6年に56歳でこの世を去りました。

参考文献
『オランダ流御典医 桂川家の世界』(戸沢行夫、築地書館、1994年)、『朝日日本歴史人物事典』、『国史大辞典』
TOP