明顕山 祐天寺

年表

安永4年(1775年)

祐天寺

増長・持国のニ天を安置

4月8日、仁王門に伝運慶作の増長天、持国天のニ天を安置しました。両体とも丈は2尺7寸5分(約92センチメートル)です。

参考文献
『寺録撮要』2

祐麟養祖父、逝去

11月24日、祐麟(祐天寺10世)養祖父の奥田小三郎が逝去しました。
法号は到誉還堂寶刹居士です。

参考文献
『本堂過去霊名簿』

祐東実父、逝去

6月24日、祐東(祐天寺9世)の実父で、奥州磐城仁井田門学院の長が逝去しました。
法号は不退院聖誉祐泉居士です。

参考文献
『本堂過去霊名簿』

千部修行の許可

8月14日、寺社奉行月番松平伊賀守へ以前と同じように(享保9年、20年、延享2年、宝暦5年、明和2年「祐天寺」参照)申年より10年間における千部修行の願書を提出しました。9月18日、太田備後守へ引き渡され、寄合席で許可の仰せ渡しとなりました。

参考文献
『寺録撮要』3

密厳、遷化

密厳が遷化しました。増上寺の幹事を勤めた人物です。
祐天寺に納められた法号は、玄蓮社臻誉上人荘阿愚徳密厳大和尚です。

参考文献
『本堂過去霊名簿』、『檀林縁山志』10(『浄土宗全書』19)

『法然上人行状絵図』上覧―その1

『法然上人行状絵図』の上覧(将軍が閲覧されること。享保12年「祐天寺」参照)は、祐全の年来の心願でした。日光御社参の前に上覧になった先例があるので、上覧を仰せ出されるよう、人を介して本丸高岳へ書付を出して願うと、田沼意次と内談してくれました。意次からは、日光社参の折にということで願うと、日光社参が実現されないと上覧もないことになるので良くないだろうということで、時節を待つようにと言われました。

祐全は諦めきれず、高岳に相談したところ、寺社奉行に願うよう言われました。奥向きより話をしてもらい、10月17日に増上寺添簡を添えて祐全が牧野越中守へ直参し、願書を出しました。願書は預かりになりました。

御用御取次稲葉越中守用人に面会し願ったところ、問題はないが、将軍へ大奥または老中から声を掛けてもらう必要があると言われました。しかし、その頃ちょうど将軍が種姫を養女にと仰せ出られたので、ことのほかの取り込みで上覧はかなえられそうもなくなってしまいました。祐全は牧野越中守へ差し出した文書を下げ渡してもらい、増上寺役者へも添簡を返納しました(安永6年「祐天寺」参照)。

参考文献
『寺録撮要』3

養源院、逝去

閏12月、久留米藩(筑後国。福岡県南部)の養源院が逝去しました。養源院は毛利家(文政8年「説明」参照)の姫で瑞泰院(明和6年「祐天寺」参照)の娘であり、有馬家(「説明」参照)に嫁いだのでした。祐天寺に分髪供養塔(祐全撰文)を建造し、100両の奉納がありました。祐天寺資料には有馬中務大輔頼貴室勢代姫として載せています。法号は養源院殿貞室知栄大姉です。墓所は広尾祥雲寺にあります。

参考文献
『本堂過去霊名簿』

説明

有馬家と祐天寺

この年、有馬家養源院が逝去しました(「祐天寺」参照)。有馬家の人物として祐天寺資料にはほかに、頼貴側室の於波、於波実母、頼貴3男の頼瑞(法号は寛明院殿中太夫前紀州長吏徳巌道祐大居士。施主が於波であるので、於波の子どもと思われます)、頼貴女の品姫(丹羽加賀守長祥室)ほかの法号が納められています。養源院から信仰が伝えられたと考えられます。
そのほか奥向きの女中

の法号もいくつか納められており、「養源院殿附村尾」、「老女松岡」などが見えます。

このほか、有馬家の宿坊が増上寺池徳院(祐天上人が預けられた坊。慶安元年「祐天上人」、承応元年「伝説」参照)であったことも、有馬家との縁と言えるでしょう。

参考文献
『本堂過去霊名簿』、『寛政重修諸家譜』、『新撰東京名所図会』7編(『風俗画報』臨時増刊、芝公園の部・中、東陽堂、1897年7月)

芸能

『筐小袖累譜』上演

3月27日より大坂小川座で、累物の歌舞伎『嶼小袖累譜』が上演されました。明和元年(1764)に初演された『長崎丸山細見図』(明和元年「出版・芸能」参照)の再演です。

参考文献
『歌舞伎年表』
TOP