明顕山 祐天寺

年表

安永2年(1773年)

祐天寺

檀通上人像、再興

この年の8月2日は檀通上人(祐天上人の師匠)の100回忌にあたるため、3月に祐全が施主となって鎌倉光明寺蔵の檀通上人像と位牌の再興を行いました。

参考文献
『鎌倉光明寺檀通上人御腹内書付』(写本、祐天寺蔵)

祐全名号付き墓石、建立

この頃、川越西雲寺(埼玉県川越市)に、祐全の名号付きの墓石が建立されました。墓石には法号が2霊記してありますが、その1人の没年がこの年です。

参考文献
祐全名号付き墓石刻文(川越西雲寺)

家康尊像を祐全が記録

3月18日、祐天寺に所蔵される家康の木像2体について、祐全が記録しました。1体は増上寺観智より随波、檀通上人を経て祐天上人へ伝えられたもの、またもう1体は将軍綱吉が安国殿にある家康像を写されたものを竹姫へ差し上げられ、それを竹姫が祐天寺へ納められたものです。

参考文献
『寺録撮要』2

下馬札、紛失

3月15日夜、表門下馬札が紛失しました。境内そのほかを吟味したところ、増上寺御霊屋料中目黒村の百姓伝左衛門という者の耕す畑の中に、埋まっている状態で見つかりました。そのままにしておいて増上寺に訴え出て、仮に取り出すようにという増上寺役者の指示によって、祐天寺役僧と現地の者が立ち会いのうえで土中より掘り出しました。傷などはありませんでした。付近に心当たりのある者も目撃者もいませんでした。門の番人は近い距離の出来事なのに気付かなかったのかと土岐美濃守役人に叱られ、祐全も以後気を付けるように申し渡されました。

参考文献
『鳶曹雑識』(1)(内閣文庫所蔵史籍叢刊7、史籍研究会、汲古書院、1981年)

松嶋、逝去

奥年寄の松嶋が逝去しました。下馬札拝領に関してお世話に預かった人物です(明和3年「祐天寺」参照)。

参考文献
『本堂過去霊名簿』

芸能

『江戸春名所曽我』初演

3月12日より市村座で、累物の歌舞伎『江戸春名所曽我』を初演しました。曽我、景清、隅田川の世界の話です。作者は金井三笑。初代尾上菊五郎が十郎、工藤、重忠と累の4役を演じました。

参考文献
『歌舞伎年表』、「累狂言の趣向の変遷―『伊達競阿国戯場』以前」(東晴美、『文学研究科紀要』別冊第20集、1993年)

人物

島津重豪

延享2年(1745)~天保4年(1833)

島津重豪が薩摩藩25代藩主となったのは、弱冠11歳のときでした。父重年は27歳という若さで逝去し、幼い藩主の後見として、重豪の祖父である島津家22代藩主の島津継豊があたりました。重豪は、継豊が宝暦10年(1760)で逝去するまでのおよそ5年間、継豊の正室、つまり祖母の竹姫と江戸藩邸で過ごします。竹姫(延宝10年「人物」参照)は5代将軍 綱吉の養女で、祐天上人へ篤い信仰を寄せた人物でした。重豪は生まれてすぐに母を亡くしており、竹姫は、重豪が両親からは得られなかった愛情を、惜しみなく注いだことでしょう。重豪の将来をいろいろと案じ、徳川御三家である一橋家の姫が重豪へ輿入れするのを後押しし、この姫が早世すると今度はのち添えとして、竹姫の実家である清閑寺家筋の姫を迎えさせたのです。さらに、のちに11代将軍 徳川家斉となる一橋豊千代に重豪の娘を嫁がせるよう遺言をしたのも、竹姫でした。

重豪は好奇心旺盛な藩主でした。20歳の頃から大量の書物を購入したり、オランダ商館を訪ねて異国の文化に触れたりしました。また、薬園を作って本草学を研究し、さまざまな書物の編纂をするなど勉強熱心でもありました。特に、「蘭癖」と言われるほど蘭学に夢中になり、オランダ語を習得して歴代のオランダ商館長と手紙のやり取りをすることもあったそうです。

教育熱心な藩主でもあった重豪は、薩摩国では初めての藩校も創設。また、江戸や京坂、長崎などを見聞してきた重豪は、異様に長い刀を持ちすねが見えるほど短い袴をはいた薩摩武士の姿や、道端でけんかや口論する人々はとても外聞が悪いとして、たびたび風俗矯正の令を出しています。しかし重豪は決して人々を規則で縛り付けるだけでなく、花火を上げたり船遊びをすることを許可したり、相撲や芝居を興行させて、活気にあふれ開放的な薩摩国を目指しました。

しかし、祖父の代から続く藩の借金は、木曽三川の治水工事でいっきに膨れ上がり、文化4年(1807)には126万両(約760億円)にまで及んでいました。重豪もさまざまな倹約を試みましたが、江戸藩邸の類焼や桜島の噴火、将軍岳父としての交際費、そして重豪の学問に掛かる出費などで、借金は減るどころかどんどん増えていったのです。

天明7年(1787)、重豪は家督を実子斉宣に譲って隠居の身となりますが、斉宣の行う財政改革が重豪の藩政をことごとく覆すものだったことに激怒。この重豪の怒りは、文化5年(1808)に改革の関係者約150人が処分される「文化朋党事件」(あるいは「『近思録』くずれ」)と呼ばれる大事件に発展し、翌6年(1809)には斉宣を隠居させてしまいました。そして、斉宣の子の斉興を藩主に据え、重豪は後見としてまた藩政にかかわりました。藩の借金は文政10年(1827)頃には500万両(約150兆円)という途方もない金額にまで膨らんでいましたが、このとき登用された調所広郷により、他藩に類を見ない藩財政改革の成功を収めるのです。重豪はこの成功を見ることなく、天保4年で逝去しますが、シーボルトにその知識の豊かさを驚嘆されるほどの「蘭癖」ぶりは、ひ孫の島津斉彬に受け継がれ、彼は幕末日本の近代化に大きく貢献することとなるのです。

参考文献
『島津重豪』(人物叢書、芳即正、吉川弘文館、1980年)、「島津重豪」(芳即正、『大名列伝5 学芸篇』、児玉幸多ほか編、人物往来社、1967年)、『国史大辞典』
TOP