正月10日、大風で裏門下馬札が倒れました。増上寺へ届け、先年下馬札建立の折に掛かりを務めていた土岐美濃守の役宅へ参上しました。どこへ修復願書を差し出すべきかを伺い、16日に月番へ差し出すよう、指示を得ました。直ちに願書を月番牧野越中守へ差し出しました。19日に役僧を伺いに差し出したところ、願いは聞き届けられ、いずれ作事方より見分があるだろうということでした。
21日、作事方より役人と大工が見分に来寺しました。22日、牧野越中守へ見分が済んだことを届けました。2月1日、御徒目付らが来寺し、下馬札のお取り替えが行われました。2日、牧野越中守と増上寺へ届けを出しました。
正月27日、什宝庫にする土蔵の地形に取り掛かりました。2月16日、土蔵地祭として堅牢地神供を行いました。土蔵は梁間が2間半(約4.5メートル)、桁行きが6間(約11メートル)です。縄張りの中に机を置いて、神酒1対、お供え1飾り、三ツ具足を飾りました。洒水、陀羅尼、十方恒沙仏文、阿弥陀経1巻、堅牢地神、四誓侯、諸天供、念仏百遍を行いました。
2月23日、土蔵の上棟が行われました。お供え餅3飾りが飾られ、投げ銭は333を2通などです。神酒2対、洗米、昆布3抱を白木三宝に供えました。大工の規式が済み、惣衆が出勤して護念経を読誦して、念仏回願、撒き餅を行いました。正三菜に飯、酒などを祝儀に遣わし、さらに棟梁五郎兵衛に金100疋と酒5升、肝煎半四郎に金100疋、平大工3人へ銭300ずつなどを遣わしました。
4月18日、家宣側室である蓮浄院が逝去されました。
数々の什宝を寄進くださるなど、祐天寺にも縁の深い方でした。
11月14日、祐全は寺社奉行土岐美濃守へ、由緒書と増上寺役者の添簡を添えて、寺格願書を直参し、役人加藤半左衛門に差し出しました。祐天寺は文昭院ほかの位牌所になっており、法事ごとに徳川家の準菩提所として納経拝礼を受ける寺院であること、また下馬札も受けていることなどから、寺格の繰り上げを願ったものです。
11月18日、祐全は土岐美濃守内寄合に出席しました。四つ時(午前10時)頃に召し出され、願書が読み上げられ、追って及ぶべしと告げられました。 26日と12月5日に役僧をもって伺いに差し出し、12日には祐全が明春は天英院殿33回忌になることを記した書付を直参して差し出しました。役人加藤半左衛門は、もはや願の趣は当月御用番松平周防守まで伺いにいっているので、そのお沙汰しだいであると言いました。
12月17日、本日役僧を差し出すように呼状が来て、香観を差し出すと、明18日五つ半時(午前9時)、松平伊賀守内寄合へ出るようにと指示がありました。18日、松平伊賀守宅へ参ると、九つ時(正午)、土屋能登守、牧野越中守、土岐美濃守、松平伊賀守がご列席のところへ召し出されました。正月6日、年頭のお礼に白書院に参るときには、同間の閾の内に進んで良いという許可を受けました。祐全は即日、両丸御老中、若年寄、寺社奉行、御側衆などに残らずお礼回りをしました。増上寺へも届け、役者天随和尚に面会し、お礼登城の件について内談し、夜四つ時(午前2時)帰寺しました。文昭院殿、天英院殿、月光院殿、開山祐天上人、起立祐海の前に報告・お礼申し上げ、大書院で皆に公表し、小書院で役僧に詳しく出来事を伝えました。
寺格の披露目を仰せ付けられたので、大僧正より使僧天随和尚をもって、御掛かり寺社奉行の土岐美濃守へ、白銀5枚、菓子1折などのごあいさつがありました。12月20日、土岐美濃守へ、寺格の上がったお礼に、登城お礼申し上げたいという願書を差し出しました。その折、役人加藤半左衛門より、乗輿の儀は重大なことなので、早く願書を出すようにと言われました。祐全はありがたく存じて引き取り、増上寺へ行って林臥に相談し、即日、年頭の白書院登城の節の乗輿の願いを寺社奉行所へ出しました。
同23日、土岐美濃守へ直参すると、別に登城お礼の儀はそれに及ばないと、加藤半左衛門を通してお達しがありました。乗輿の儀については追って沙汰があるとのことでした。
同日、増上寺に、寺格が上がったので開山忌等の出仕の容赦を願う書付を提出しました。翌24日、増上寺へ参り、寺格のお礼を申し述べ、銀2枚の表お礼、金200疋ずつを4役者へ、銀1枚に篁綾2巻を内礼などに差し出しました。
26日、土岐美濃守より呼状が来て直参すると、評席へ召し出され、下乗まで乗輿を許す旨を直達されました。祐全は直ちに増上寺にこれを届けました。
28日、呼状により増上寺へ参上すると、23日に願った件につき定書を下されました。これら寺格の件に関しては、内密には田安宝蓮院が葵紋の威光を添えられ、右御附き佐保山、神崎、梅沢が心配してくださり、本丸年寄松しま、高岳へ仰せ入れ、同人かたより表役人へ願書を出してくださったのです。
11月26日(表向きは12月5日)、竹姫(享保10年「人物」参照)が逝去されました。祐天寺には阿弥陀堂、阿弥陀仏像、祐天上人宮殿をはじめ多くの什宝を寄進された方です。祐天寺に位牌が納められました。
法号は浄岸院殿信誉清仁祐光大禅定尼です。竹姫は鹿児島県福昌寺に葬られました。
駒込光源寺に祐天名号付き石塔が建立されました。正面に青面金剛童子と三猿、右側面に「庚申待 百万遍講中 明和九年(安永元年)」の字、左側面に「天長地久 御願円満 一天四海 天下泰平」の祈願文、背面に大きく祐天名号が彫ってあります。庚申待の夜に百萬遍念仏を行ったことがわかります。
富山県の猪谷宝樹寺に祐天名号石塔が建立されました。石塔右側面の記述によると、滑川に住む庄治郎という人物が発起人となって建立したようです。
11月、増上寺山内寺院である酉蓮社の堂舎が完成しました。酉蓮社は寛延3年(1750)に雅山(宝暦7年「祐天寺」参照)が、学僧たちの勉学の励みのためにと一切経を納めた報恩蔵を建立し、増上寺開山である酉誉聖聡の師、酉蓮社了誉聖冏の御影を本尊として安置して創建したものです。
堂舎が完成した酉蓮社は、このときの増上寺住職智瑛(明和7年「寺院」参照)を開基として、浄行念仏道場とされました(天明4年「説明」参照)。