明顕山 祐天寺

年表

宝暦13年(1763年)

祐天寺

下馬札―その3

正月12日、祐全は下馬札の願書を松平和泉守へ出しました。また、3月26日には、釣鐘の表にある「御紋 文昭院殿御追福 近衛禅閣基俵公姫君大夫人一位尊尼御寄付」という文を写し、下馬札を願う正当性をさらに強調した願書を提出しました(宝暦11・12年、明和元・2・3・4年「祐天寺」参照)。

参考文献
『寺録撮要』5

祐説、寂

1月22日、大坂源正寺の祐説が示寂しました。祐説は祐海のもとで修行した人物です(宝暦11年「祐天寺」・「説明」参照)。

参考文献
『本堂過去霊名簿』、『寺録撮要』1

大井町廻国供養塔、建立

3月、神奈川県大井町に、祐天名号の付いた廻国供養塔が建立されました。正面には「廻国供養塔(梵字)南無阿弥陀佛 願主知足善了 金子村」右側面には「宝暦十三癸年三月吉日助力人足三百人」と刻してあります。

参考文献
『大井町史』別編民族(大井町発行、1998年)

虚空蔵山名号石塔、建立

4月、群馬県富岡市の星田虚空蔵山に祐天上人名号石塔が建立されました。廻国巡礼者であった妙善法尼が、虚空蔵山に納経した証として建立されたと見られます。

参考文献
祐天上人名号石塔刻文(星田虚空蔵山)

三種宝物の厨子と袱紗、修復

三種宝物とは、祐天上人の遺骨舎利と、歯骨(享保3年「祐天上人」、延享4年「祐天寺」参照)、それに舌根(荼毘に付したときに焼け残ったと言う。享保3年「祐天上人」参照)のことです。これら3種の宝物を納める厨子と、その厨子を覆う袱紗が、竹姫により寛延元年(1748)に寄付されました。宝暦13年の6月となり、厨子および紫の紋付きの袱紗も修復がやはり竹姫により行われました。その際はお附きの御徒蓮が諸事お世話係でした。

参考文献
『寺録撮要』3

大龍寺逆さ名号塔、建立

この頃、関宿大龍寺に逆さ名号塔が建立されました。祐天上人の名号が、左右逆に陽刻されており、墨を塗れば簡単に紙に写せる仕組みになっています。12基刻されている法号のうち一番年代の遅いものに宝暦12年と記されているため、この頃に石塔は建立されたと思われます。

伝説

正善寺で祐天上人伝説会

6月14日より7月7日までの24日間、麻布三谷山正善寺において説法があったと写本『祐天上人大僧正御伝記』に書かれています。説法は1日2座行われ、全道和尚が最初に説法をされ、次に「祐天大僧正御縁起」を説きました。『祐天大僧正御伝記』は、聴聞者の1人が世の人々に見せ法縁としたいということで内容をまとめた文章です。

参考文献
『祐海大僧正御伝記』(祐天寺蔵)

弘経寺の名号桜

宝暦年間(1751~1763)、祐天上人が飯沼弘経寺に2度にわたって在寺した高徳をしのび、寺前より鬼怒川岸黒門まで「名号桜」を植えたと伝えられています。

参考文献
「諸根樟一稿『祐天寺年表』について」(菊池康雄)
TOP