明顕山 祐天寺

年表

宝暦12年(1762年)

祐天寺

下馬札―その2

正月23日、祐全は再び下馬札の願書を出しました。当年は天英院殿23回忌にあたるという理由をもってのことです。預かり置きになりました(宝暦11・13年、明和元・2・3・4年「祐天寺」参照)。

参考文献
『寺録撮要』5

祐益、入寂

11月16日、祐天寺3世祐益が寂しました。
法号は寛蓮社仁誉上人但阿至心祐益和尚です。

延享3年(1746)に祐天寺住職となる前、増上寺では碧雲室(宝永5年「説明」参照)の寮主も勤めた人物でした。祐天寺には墓石が残ります(延享3年、宝暦2年「祐天寺」参照)。

参考文献
『本堂過去霊名簿』、『縁山志』8(『浄土宗全書』19)

講の発達

この頃からさまざまな講が発達し、また外部の講が祐天寺に供養を申し込んだようです。『本堂過去霊名簿』を見ると、十五日切回向のところに、天保に至るまで40余りの講の名が記されていますが、「寛延宝暦度」と記される「永代万人講會八十六霊等」、「永代千部講六百七十六霊」などは、その中でも一番早い時期に行われた部類に属します。永代千部講の建立した石碑が祐天寺に現存します。このあと文化7年(1810)には「常念仏資料講四千四百六十六霊」が回向されています。常念仏はこのような講の寄進によって支えられていたのです(文化7年「祐天寺」参照)。「畳講中」「永代千部千夜蝋燭講」などという名も見えます。
祐天上人、祐天寺への信仰が世間で盛んになっていた証と言えましょう。

参考文献
『本堂過去霊名簿』
TOP