明顕山 祐天寺

年表

宝暦11年(1761年)

祐天上人

家重、増上寺に葬る

 6月12日、昨年亡くなった9代将軍徳川家重を惇信院殿と法号し、増上寺に葬りました。祐天寺にも位牌が納められました。

参考文献
『浄土宗大年表』

経蔵の修復

 7月、経蔵を修復しました。この経蔵は宝暦8年(1758)に建立されたものです(宝暦8年「祐天寺」参照)。

参考文献
『寺録撮要』2

源正寺、末寺に

 8月25日、大坂源正寺(大阪市阿倍野区)から祐天寺の末寺になりたいという申し出があり、受け入れて上申することになりました。大坂奉行所と代官所へは9月25日、祐天寺代僧と源正寺住職祐説が同道して届け、即日聞き届けられました。源正寺は貞享4年(1687)に藤本祐徹が開創し、息子の祐説が住職を勤めていました。祐説は祐天寺の祐海上人のもとで修行した僧侶であり、その縁からこの申し出となったのです(宝暦11年「説明」、宝暦13年、明和2年、天明7年、寛政2・11・12年、文政3年「祐天寺」参照)。

参考文献
『寺録撮要』5、『大阪府全志』2(井上正雄、清文堂出版、1922年初版発行、1975年復刻)

下馬札―その1

 10月22日、文昭院殿(6代将軍徳川家宣)50回忌の年にあたり、祐天寺の釣鐘には文昭院殿のお名前もあることにつき、下馬札(これより内は乗馬を禁ずるという旨を記した札で、貴人の邸宅・寺社仏閣・将軍屋形・城などに建てられた)を許可していただきたいという願いを寺社奉行に提出しました(宝暦12・13年、明和元・2・3・4年「祐天寺」参照)。

参考文献
『寺録撮要』5、『国史大辞典』

『祐海和字略伝』を感霊が執筆

 12月、『祐天寺二世祐海上人和字略伝』という書物を増上寺の僧であった感霊が執筆しました。祐海の伝記です。著者の感霊は大巌寺の雅山の弟子であり(宝暦7年「祐天寺」参照)、小金東漸寺住職、京都の金戒光明寺45世住職を勤めた人物です(天明3年「祐天寺」参照)。

参考文献
『祐天寺二世祐海上人和字略伝』奥書(祐天寺蔵)、『浄土宗大辞典』

説明

大坂源正寺

大坂源正寺は、以前は大阪府上本町6丁目にありましたが、大正13年(1924)に阿倍野区の現在の場所に移転しました。寺紋が祐天寺と同じ鐶一の紋であることをはじめ、祐天上人名号石塔、祐水上人名号付き経塚など、境内には開山である祐天上人とかかわりのある遺跡も多く遺されています。祐天名号付きの喚鐘には寛政11年(1799)に開山祐天上人の御影堂が新造されたことが記されており、祐天上人への信仰が長く続いていたことをしのばせます(宝暦11・13年、天明7年、寛政2・11・12年、文政3年「祐天寺」参照)。

参考文献
『大阪府全志』2巻

寺院

法然上人550年遠忌

 正月18日、勅命により法然上人の550年遠忌が知恩院にて開白されました。導師は門跡の尊峰法親王(寛延元年「寺院」参照)が勤め、法会は23日に結願されました。また、このときに法然上人には「円光」、「東漸」に続く3つ目の大師号「慧成」が諡られました。
 この年、法然上人遠忌の法会は、百萬遍知恩寺、清浄華院、金戒光明寺などでも修されました。


目黒長泉院の建立

宝暦3年(1753)、宗風刷新のためにと、増上寺45世大玄(宝暦3年「寺院」参照)が思い立った律院(戒律を守って修行する寺院)の建立計画は、宝暦11年になってようやく武州多摩郡の無住寺院から「長泉院」の院号が引き移され(当時は新しい寺院の建立が禁止されていたために、このようなことが時折行われました)、いよいよ堂宇の建築が始まることになりました。
 このときすでに大玄は遷化していましたが、弟子の千如と大玄に深く帰依する北川保久仙とがその遺志を継いでいました。千如は、保久仙からの浄財により中目黒に土地を購入して寺地とすると、奥州桑折(福島県)の無能寺2世不能(寛延3年「祐天寺」参照)を同じ中目黒にあった幡龍寺へ請じ、長泉院建立の指揮を執ってもらっていました。しかし、未完のまま翌12年(1762)に不能も遷化し、今度は京から普寂徳門を招いて完成させました。
 このような経緯から、長泉院は開山を大玄、2世を不能、3世を普寂徳門として代々律師(戒律に精通した高僧)が住職となったのです。

参考文献
「華頂誌要」(『浄土宗全書』19)、『浄土宗大年表』、『目黒区大観』(村上三朗編著、目黒区大観刊行会、1935年)、『目黒区史』(東京都立大学学術研究会編、目黒区、1961年)、『新編武蔵国風土記稿』2(蘆田伊人編、雄山閣、1972年)

事件

宝暦上田騒動

12月11日夜半、小県郡夫神村(長野県青木村)で上がった一揆ののろしは、全領民を巻き込む上田藩初の全藩的大一揆に発展しました。いわゆる宝暦騒動です。もともと高圧的だった上田藩の領民支配は、藩財政の困窮に伴ってしだいに厳しくなり、さらにこの年、年貢高を決める方法が、それまでの定免法から検見法(享保7年「事件・風俗」参照)へ改められたのです。不作にもかかわらず非情な検見役人によって年貢はつり上げられ、農民たちを一揆へ走らせる引き金になりました。
 翌12日に上田城下へ押し寄せた農民の数は1万数千人にのぼりました。大手木戸を打ち破り、年貢・課役の減免と役人庄屋の私欲横暴停止など18か条にのぼる願意を突き出します。このとき藩主は江戸藩邸にいて留守だったため城代家老が受け取り、誠意を持って藩主への取りなしを約束したと言います。
 この農民の一揆により、虐げられていた他の領民も勇気を得ます。町人は奉行所に救い米を要求、大工や桶屋は手当米の割渡し方法について訴えました。彼らの要求はすべてかなえられ、このような領民たちの勢いに押された藩側は、農民の願意もほとんど飲んだのです。一説には、城内でも藩主とその取り巻きの人々の行状が目に余り、憤慨する藩士が多くいる現状を知っていた家老が、家中の者も困窮していることを藩主に訴え、皆が農民の味方であること、そして「殿さまのおぼしめしいかんによっては上田藩の断絶にもなることをお覚悟願いたい」と申し上げたと伝えられています。
 完敗した形になった上田藩ですが、農民側に全くとがめがなかったわけではありませんでした。首謀者である夫神村組頭浅之丞と農民半平が死罪、ほかに永牢が2人、村追放7人、手錠、閉門などに処された者もいました(明和5年「解説」参照)。しかし、その処置はむしろ寛大だと思わなくてはならないほど、この騒動は大きなものだったのです。

参考文献
『上田農民騒動記』(横山十四男、平林堂書店、1981年)、『図説日本の百姓一揆』(齊藤純監、歴史教育者協議会編、民衆社、1999年)、『日本全史』、『復刻・徳川幕府の米価調節』(本庄栄治郎、柏書房、1966年)、『国史大辞典』

風俗

幕府の米価引き上げ策

12月16日、幕府は大坂商人に対し、下落している米価を引き上げるためにと御用金(「解説」参照)を申し付けました。商人から借りた金を人々に貸し付けて強制的に米を買わせ、米の流通量を少なくして米価を上げようと幕府は考えたのです。商人総勢205人に課せられた金額は、総額で約170万両にもなりました。
 幕府のねらいどおりに、一時は米価を引き上げることができましたが、無理に御用金を支払わされた商人たちは不景気となり、雇い人を解雇したり問屋との取引を停止したりしたため、御用金の影響は多方面にわたりました。そのうえ、商人からの御用金も70万両ほどしか集まりませんでした。
 結局、幕府は翌年の2月に御用金回収を諦め、さらに米価もしだいに元の価格へと戻ってしまって、幕府の試みは失敗に終わったのでした。

参考文献
『上田農民騒動記』(横山十四男、平林堂書店、1981年)、『図説日本の百姓一揆』(齊藤純監、歴史教育者協議会編、民衆社、1999年)、『日本全史』、『復刻・徳川幕府の米価調節』(本庄栄治郎、柏書房、1966年)、『国史大辞典』

出版

この頃『鬼怒川紅葉模様』出版

富本の『鬼怒川紅葉模様』がこの頃に出版されました。かさねの死霊が憑いた菊を、奇妙院という山伏が加持するという内容です。

参考文献
『義太夫年表』、『鬼怒川紅葉模様』(国立音楽大学蔵)、「累狂言の趣向の変遷―『伊達競阿国戯場』以前」(東晴美、『文学研究科紀要』 別冊第20集、早稲田大学大学院、1993年)/dd>

芸能

『下総国累弛』上演か

この年、豊竹座で累物の人形浄瑠璃『下総国累弛』が上演された可能性があります。

参考文献
『義太夫年表』、『鬼怒川紅葉模様』(国立音楽大学蔵)、「累狂言の趣向の変遷―『伊達競阿国戯場』以前」(東晴美、『文学研究科紀要』 別冊第20集、早稲田大学大学院、1993年)/dd>

人物

野呂元丈 元禄6年(1693)~宝暦11年

野呂元丈は伊勢国多気郡勢和村(三重県)の地士(土着の武士)高橋重英の次男として生まれました。元丈は正徳2年(1712)の20歳のとき、同じ村で積善堂という看板を掲げて開業医をしていた親戚の野呂実雄の養子となり、医学を学ぶため京都へ遊学します。
 京都に着いた元丈は、まず禁裡付医師の山脇玄修に医学を学びました。玄修は日本で最初に解剖を行った山脇東洋(宝暦4年「人物」参照)の養父でもあります。さらに伊藤仁斎(寛文2年「人物」参照)の弟子であった並河天民に儒学を学び、本草学の始祖と言われる稲生若水(元文3年「出版・芸能」参照)から本草学を学びました。また京都では、元丈の一生に大きな影響を与えることになった丹羽正伯とも出会いました。

 享保元年(1716)に紀州藩主徳川吉宗が8代将軍となり、武芸や実学が奨励されるにあたって本草学が注目を浴びると、すでに薬草御用となっていた正伯の推挙により、元丈も薬草御用に任命されました。2人は箱根山の薬草採集をはじめとして、日光・湯元・白銀山・富士山など日本各地の山々を巡り、遠くは伊豆七島にまで薬草採集に出掛けました。享保9年(1724)には江戸に宅地を拝領し、さらに元文4年(1739)には御目見医師に任命されて幕府内での地位も安定し、国内の薬草採集や京都での勉学のため、忙しい日々を送っていました。
 
 吉宗が行った享保の改革の一環として漢訳洋書の輸入(享保5年「事件・風俗」参照)がありましたが、吉宗は元文5年(1740)に元丈と青木昆陽(享保20年「人物」参照)にオランダ語を公式に学ぶことを命じました。西洋の優れた本草学を取り入れるためです。元丈は毎年、オランダ商館長が江戸へ参府するたびにオランダ語の手ほどきを受けましたが、杉田玄白が『蘭学事始』(文化12年「出版・芸能」参照)の中で「野呂、青木両先生など、御用にて年々この客館(オランダ商館長の宿泊先)へ相越され、ひとかたならず御出精なれど、はかばかしく御合点参らぬなり」と書いているように、オランダ語の習得は容易なことではありませんでした。
 それでも元丈は寛保元年(1741)から寛延3年(1750)までの10年間を掛けて、ベルギーの医師ドドネウスの『草木図説』を和訳した『阿蘭陀本草和解』を完成させました。この本は完訳ではなく、ほんの一部の抄訳ではありましたが、本草学を学ぶ者に注目されて多くの人々に読まれ、さらなる翻訳が進められることになります。
 元丈は『阿蘭陀本草和解』執筆の間も薬草の採集を行ったり、朝鮮通信使と筆談して『朝鮮人筆談』を著すなど、その活躍は目覚ましく、延享4年(1747)には御目見医師より格の高い寄合医師に任じられました。その後も研究意欲は衰えず多くの著作を残しましたが、宝暦11年7月に69歳でこの世を去り、泉岳寺に葬られました。

参考文献
『野呂元丈伝』(大西源一、出版社不明、1915年)、『三重県風土記』(平松令三・伊藤達雄監、旺文社、1989年)、『近世伊勢における本草学者の研究』(松島博、講談社、1974年)、『江戸時代 人づくり風土記』24(ふるさとの人と知恵三重、牧野昇ほか監、加藤秀俊ほか編、農山漁村文化協会、1992年)、『朝日日本歴史人物事典』
TOP