明顕山 祐天寺

年表

宝暦10年(1760年)

祐天上人

祐海、遷化

 元旦の亥の刻(午後10時頃)に、祐海は右手に引接の糸と念珠を取り、左手に阿弥陀経を持って頭北面西(釈迦の涅槃のときにならった形で、頭を北に向け顔を西に向けた形)で横たわりました。至心に念仏するその声がしだいにかすかになり、やがて舌を動かすのみとなって禅定に入るがごとく安らかに遷化しました。正月2日のことでした。享年79歳でした。遷化の際は異香が室内に満ち、天上の楽音が聞こえ、西方に瑞雲が光を帯びて現れました。祐海の遷化を聞き伝えて、その遺骸を拝するために訪れる者は枚挙にいとまがありませんでした。
 7日のちに荼毘に付し、舎利数百を得ました。増上寺第46世住職の妙誉は祐海の徳を賞嘆して中興開山大和尚の号をたまわりました。
 祐海は第2世、第5世と2度にわたり祐天寺の住職を勤め、前後30余年の在職の間に諸堂伽藍を造り上げました。また、その学問の成果は『威儀略述』(宝暦4年「出版・芸能」参照)『無量壽讃』『西教含子篇』などいくつもの著作にまとめられました。祐天上人のあとに偉大な後継者が出たことが草創期の祐天寺の基盤を作ったのでした。

参考文献
『開山大僧正祐天尊者行状・中興開創祐海大和尚略伝』、『祐天寺二世祐海上人和字略伝』

祐全、第6世住職に

 1月13日、祐全が31歳の若さで祐天寺第6世住職となりました。祐全は磐城の新妻喜兵衛尉政次(祐天上人の妹の孫)の3男として誕生し、10歳で出家して祐海のもとで修行していたのです。

参考文献
『寺録撮要』1

紀州家より提灯を拝領

 3月5日、紀州中納言徳川重倫より葵紋付き手すり提灯を拝領しました。6日、祐全は紀州家の女中の三保崎らのもとへお礼の手紙を出しました。

参考文献
『寺録撮要』5

祐海廟塔、建立

 4月13日、祐海の百か日にあたり廟塔が建立され、廟塔成就の誦文の草稿を祐全が作成しました。誦文には、祐海が自ら指示した自分の廟塔を建てるときの細かな注意や、百か日にようやく祐海の遺命どおりの廟塔が完成したことを弟子たちは感涙を流しながら喜んだということなどが記されています。

参考文献
『寺録撮要』2

島津継豊、逝去

 祐天寺に深い信仰を寄せる竹姫の夫である島津(松平)継豊(宝暦4年「説明」参照)が逝去しました。

参考文献
『本堂過去霊名簿』、『寛政重修諸家譜』

寺院

増上寺出火による江戸大火

 2月7日に増上寺から出火して、田町まで燃え広がりました。この月の初めは火事が多く、これ以前にも4日に赤坂から、5日に神田から火の手が上がり、ともに品川や田町、佐久間町、深川のほうまで災禍が及んでいます。

参考文献
『徳川実紀』9

風俗

家治、将軍継承

 9代将軍家重(延享2年「人物」参照)は、体が弱く言語も不明瞭でした。そのため、家重の言葉を唯一聞き分けられる人物として、側用人の大岡忠光(宝暦6年「事件・風俗」参照)の存在は大きなものでした。そのため忠光がこの年に亡くなると、家重もすぐに退位します。10代将軍家治(「人物」参照)の誕生です。
 家治が将軍となったのは24歳のときでした。祖父である吉宗のもとで養育された家治は文武に優れ、周囲の期待を集めていました。しかし、家重の代に江戸城を覆い尽くしていた、側用人政治の悪風が消えることはありませんでした。家治は26年間にわたり将軍職を務めましたが、この間の政治の実権は田沼意次に握られ、その才能を発揮することはなかったのです。真偽のほどはわかりませんが、家治の聡明さを恐れた意次が、政治や歴史の知識を与えないように用心していたという話もあります。
 この年まさに、家治の将軍継承と併せて、かの悪名高い田沼時代が始まろうとしていました。


佐渡蔵奉行

 佐渡には『今昔物語集』や『宇治拾遺物語集』にも登場する、いくつもの金山がありました(「解説」参照)。江戸時代に入ってからもその産出量は衰えず、幕府も慶長8年(1603)には佐渡奉行を創設するなど、金の管理に深くかかわっていました。この佐渡奉行は鉱山の管理はもちろん、佐渡の島周辺の海上警備や民政なども行いました。
 そしてこの年、新しく佐渡蔵奉行が創設されます。この佐渡蔵奉行は老中の支配下にあり、佐渡にある幕府米蔵の出納管理を役目としました。つまり、年貢の徴収を専門としたのです。しかし、10年後の明和7年(1770)には廃職となり、そののちは佐渡奉行が支配する組頭が兼任することになりました。


江戸大火による、物価制限令

 2月4日、赤坂今井谷から出火し、火は一気に燃え上がり麻布、田町まで延焼します。翌5日は麻布から、そして6日には芝神明門前からも出火しました。さらに同じく6日に神田旅籠町からも出火し、火は北西の強風にあおられて日本橋、京橋辺りまで焼け尽くされました。この連日の火事による被害は大変なもので、多くの人々が家を失い、命を奪われたのです。特に神田旅籠町の火事は、火元である足袋商明石屋嘉兵衛の名から「明石屋火事」と呼ばれ、幕府が吉宗の時代に火除け地を設けたり、家屋の屋根の作り替えなどを行って以来、最悪の大火となりました。
 そのため、幕府も庶民の生活安定を考え、物価制限令を出します。これは、火事には商人や職人にとっては仕事が増えるという一面があり、大火ともなれば荒稼ぎをもくろむ者が現れるためです。
 この制限令は繰り返し何度も出されましたが、職人の手間賃は高騰し、便乗値上げによって物価は上昇するなど、あまり効果はなかったようです。

参考文献
『読める年表』、『日本史大事典』、『朝日日本歴史人物事典』、『江戸時代奉行職事典』(川口謙二ほか、東京美術選書、東京美術、1983年)、『図説新潟県の歴史』(小村弌、図説日本の歴史、河出書房新社、1998年)、『日本全史』(宇野俊一ほか、講談社、1991年)、「江戸災害年表」(吉原健一郎、『江戸町人の研究』5、吉川弘文館、1978年)、『近世生活史年表』

出版

『万葉考』

 『万葉集』の注釈書。賀茂真淵(延享3年「人物」参照)著。20巻と別記6巻、『柿本朝臣人麿歌集之歌』1巻を合わせて全部で24冊にもなります。そしてこの年は『万葉考』の総論である「万葉集大考」が書かれました。
 真淵は30歳頃から時々上京して、荷田春満のもとで古典や古語の研究を始めました。もともと和歌などが得意で、初めは『古今和歌集』や『伊勢物語』『百人一首』などに興味を持っていたようですが、しだいに『万葉集』や『古事記』など古典の研究に主力を注ぐようになります。そして、延享3年(1746)の真淵が50歳のとき田安宗武(享保16年「事件・風俗」参照)に和学をもって仕えることになると、真淵の研究は目覚ましい勢いで進められました。
 『万葉考』の特徴としては、それまで流布していた『万葉集』の巻序を延喜年間(901~923)以降に書かれたものとし、新たに巻序を定めたことです。また、注釈も単なる解説ではなく、真淵自身の批評と結び付いた独自なものでした。しかし残念なことに7~20巻は、真淵の没後に残っていた草稿に手を加えられて刊行されたため、真淵の説の発展を見ることはできません。

参考文献
『賀茂真淵全集』1(井上豊、続群書類従完成会、1977年)

人物

徳川家治 元文2年(1737)~天明6年(1786)

 家治は元文2年に父徳川家重と母幸子(藤原通季の娘)との間に誕生しました。幼名は竹千代と名付けられました。当時はまだ祖父の8代将軍吉宗の治世でしたが、吉宗は聡明な孫の家治を寵愛したと伝えられています。家治が幼いときの逸話に次のようなものがあります。吉宗が家治に紙を与え、何か字を書きなさいと命じたところ、家治は「大」の1字を書き始めました。ところがあまり大きく書き過ぎたため、字が紙からはみ出してしまいました。家治は構わず畳の上にまではみ出して、大きな「大」の字を書きました。闊達な家治の気質に吉宗は満足したそうです。吉宗は引退後も常に家治をかたわらに置き、将軍の心得を教えたそうです。また、自ら教育係を選んで文武の教育を授けました。
 宝暦10年2月4日、父である9代将軍家重が病弱のため隠退したことに伴い、24歳で家治は将軍となりました。家治は館林(群馬県)藩主松平武元と田沼意次を信頼して側近とし、彼らの意見を重用しました。意次を重用したのは、父家重の「自分の没後も田沼を厚くもてなせ」という遺言によったと言われます。
 意次は株仲間を公認し、それによって流通市場を統制しようとしました。しかし、その過程で株仲間の特権を得ようと、商人から役人へ賄賂が贈られることが横行したのです。
  役人の子はにぎにぎをよくおぼへ
という千柳は、田沼時代の悪習慣を皮肉ったものです。
 この経済政策重視の宝暦から天明年間(1751~1788)には都市でも農村でも貧富の差が激しくなり、相次ぐ天災・飢饉がそれに追い打ちをかけ、貧しい農民などには苦しい時代が続きました。
 将軍家治は聡明でありながら、意次の専政により自分の手腕を十分発揮できなかったと言われます。また、家治は血縁者を次々に失い、安永8年(1779)には18歳になっていた世嗣の家基までも失いました。
 新たに養子になり世嗣に立てられたのは一橋家の嫡子豊千代で、天明元年(1781)豊千代は家斉と名を改めました。この養子人選の中心はもちろん意次であり、意次の弟意誠が一橋家の家老であるなど田沼家と一橋家との関係が深いところから、意次が画策して御三卿の筆頭であった田安家を廃絶同様の状態にし、一橋家出身の将軍を送り込んだのではないかという説もあります。
 家治は天明6年「水腫」(水ぶくれ)と「感冒」(風邪)がもとで薨去しました。その死の際に意次による毒殺説が流れたのは単なる噂にすぎないでしょうが、ついに自分の才能を発揮できず意次に操られた将軍であり、また吉宗によって築かれた将軍親政が崩れた時代であったというのが、家治とその時代に対する後世の見方です。

参考文献
「第十代徳川家治」(竹内誠、『徳川将軍列伝』、秋田書店、1974年)、『国史大事典』
TOP