明顕山 祐天寺

年表

宝暦09年(1759年)

祐天上人

信哲、遷化

 8月21日、信哲が遷化しました。信哲は祐海の弟子で、俗名は成田義助と言いました。享保4年(1719)6月23日に剃髪しました。当日は金200匹と麻上下と刀大小を祐天寺に納めました。山口伊豆守内九岡吉右衛門の保証と願いにより弟子になったのでした。宝暦8年(1758)に祐天寺に経蔵を建立・寄進しました(宝暦8年「祐天寺」参照)。法号は深蓮社祐誉蒙光浄阿信哲和尚です。

参考文献
『本堂過去霊名簿』、『寺録撮要』1・2

祐海絵像、制作

 9月、祐全は増上寺宝松院忍海を招き、祐海の姿を写してもらいました。絵像は27日にでき、祐海は絵像の胸に自ら十念名号を書き入れました。祐海が78歳のときの像です。12月28日に表具も仕上がり、自ら開眼しました。

参考文献
『寺録撮要』1

祐海、『愚蒙安心章』識語を執筆

 祐海はこの年の冬、若年〔宝永2年(1705)、24歳のとき〕に執筆した『愚蒙安心章』(宝永2年「祐天上人」参照)を清書し、識語を付しました。その中に、この書は祐天上人がご覧になり、お誉めいただいたものなので清書する旨が記してあります。

参考文献
『愚蒙安心章』

祐海の退任

 冬、祐海は小病を患い、11月23日に弟子の祐全に祐天上人よりの伝法口決ならびに伝えられた法衣、法具をすべて委ね、十念を授け退任しました。祐海は法燈を継いで以来、早朝に起き、本堂で毎日三時の礼誦(経を読むこと)を行い、時間が少しでもあれば昼夜を問わずに鉦を打ち念仏を行いました。寝ているときも枕のそばに鉦を置き、目が覚めればすぐに鉦を打って念仏を称えたのです。一方で学問にも励み、宗義を精究しました。このような行いはひとえに祐天上人との約束を尊んだからです。
 12月1日、祐海は沐浴し浄衣を着して、祐天上人像を座敷に移して荘厳(飾り付け)供養しました。2日にはまた沐浴し浄衣を着して、阿弥陀堂本尊の前で臨終行儀を修し、阿弥陀如来の本願による往生を祈りました。
 12月21日、祐海は少し眠ったときに大身の阿弥陀如来を拝しました。仏眼より光を放つと見て目が覚めました。27日から30日まで自ら鉦を打ち高声念仏を続けました。

参考文献
『祐天寺二世祐海上人和字略伝』、『開山大僧正祐天尊者行状・中興開創祐海大和尚略伝』

宗順、遷化

 12月3日、三河国(愛知県)吉田悟真寺住職の宗順が遷化しました。宗順は祐天上人の直弟として修行した人物です。

参考文献
『本堂過去霊名簿』、「浄土宗史」(『浄土宗全書』20)

寺院

善福寺で親鸞・了海像、開帳

 7月、麻布善福寺で親鸞、了海の両上人像が開帳されました。善福寺は浄土真宗本願寺派寺院で、貞永元年(1232)に親鸞が流罪を解かれて越後国(新潟県)より帰洛する途中に滞在しました。了海は真言僧でしたが、このときに親鸞の教えを受けて弟子となりました。

参考文献
『浄土宗大年表』、『日本仏家人名辞書』(鷲尾順敬、東京美術、1982年)

風俗

岡っ引の禁止

 岡っ引はもとは目明しとも呼ばれ、有罪の悪人に対し、その仲間の動きについて役人へ情報提供をしたり犯人逮捕の協力をする代わりに、その罪を軽くしたことがその始まりと言われます。主に同心(「解説」、正徳3年「事件・風俗」参照)などが私的に雇い入れ、手先として犯罪捜査に当たらせました。人口数十万人以上という江戸の町の治安を維持するには、同心だけではとても手が足りなかったのです。しかし目明しは、その特権を利用してゆすりや強迫などの悪事を働くことも多く、また事件の容疑者を独断で自身番へ連行して拷問まがいのことを行ったりもしていたので、幕府からたびたび目明し使用禁止令が出されました。しかし、目明しは岡っ引とその呼び名を変えて、使われ続けていたのです。宝暦9年には、さらにその岡っ引の使用を禁止する法令が出されましたが、こののちも岡っ引の数が減ることはありませんでした。やがて、わずかながらも奉行所から同心へ、岡っ引を雇うための手当が支給されることもあったそうです。幕末の頃には、無給の者なども含めると約400人もの岡っ引がいたのです。


清水家の始まり

 12月、徳川重好が江戸城内清水御門内に与えられた邸宅に移りました。田安宗武(享保16年「事件・風俗」参照)、一橋宗尹(元文5年「事件・風俗」参照)と併せて、御三卿(享保16年「事件・風俗」参照)と称せられる清水家の始まりです。重好は家重の次男で、このときに元服して宮内卿と称し、賄料はそれまでのものと合わせて4万5、000俵をたまわりました。宝暦12年(1762)には下総や上総、大和、播磨などの領地を合わせて10万石を与えられますが、重好が世継ぎをもうけないまま寛政7年(1795)に逝去してからは領地を幕府に引き上げられ、以後、清水家は再興と断絶を繰り返すこととなります。

参考文献
『国史大辞典』、『朝日日本歴史人物事典』、『江戸学事典』、『徳川実紀』9

芸能

『日高川入相花王』初演

 2月、大坂竹本座で竹田小出雲らの作による人形浄瑠璃『日高川入相花王』が初演されました。道成寺物の1つですが、姫が川を泳ぎ渡る場面など、人形ならではの見せ場があります。のちに歌舞伎にも採り入れられました。

参考文献
『歌舞伎事典』

人物

竹内式部 正徳2年(1712)~明和4年(1767)

 越後国(新潟県)に、町医者の竹内宗詮の子として生まれました。名を敬持と言い、のち式部と改めました。
 享保13年(1728)、17歳の式部は医学を学ぶために上京しますが、徳大寺実憲に仕え、いつしか儒学、国学、神道学などに深入りしていきます。そして、式部は山崎闇斎を学祖とする崎門学派の松岡仲良に師事し、垂加神道や儒学を学び、さらに仲良の師である玉木葦斎の門に入りました。
 やがて式部は京の麩屋町の借家に塾を開きます。この塾には徳大寺公城(実憲の子)をはじめ、正親町三条公積、烏丸光胤、西洞院時名などの諸公家が集い、下層官人や諸国からの門人を含めると700人以上もの人々がここで式部の講義に耳を傾けました。
 式部は四書五経など通常の儒書のほかに、『日本書紀』神代巻や浅見絅斎の『靖献遺言』などの講義を行いました。『靖献遺言』は尊王思想の書です。式部の思想の特徴は「天下将軍有し事を知る、天子有る事を知らず」という言葉からもわかるように、尊王を強調したものでした。また、朝廷が衰退した理由は代々の天皇が不学不徳であったからとし、学問に励み「有徳の君子」となれば朝廷の政権回復は容易であると説いたのです。このような講義は、当時幕府にその行動を強く規制されていた公家たちを勇気付けました。彼らの中には、幕府を倒すために軍学や兵学を学び、武術を稽古し始める者もいたのです。しかし、このような公家たちの動向は、幕府をはばかる老臣たちには危険なものと映りました。
 式部の門下生によって式部の思想が桃園天皇にも影響を与えるようになると、前関白の一条道香は関白の近衛内前らと相談し、天皇のそばから式部一門を追い払うことに意を決します。式部の門下生となっていた公家たちを、それぞれ免官や永蟄居などに処し、式部は京都所司代(宝暦4年「解説」参照)に訴えられたのです。
 こうして式部には連日厳しい尋問が続きますが、どうしても処罰の口実が見出せず、苦慮していた京都所司代や京都町奉行に有力な情報が入りました。それは宝暦8年(1758)の鴨川洪水のとき、西洞院、高倉、高野などの公家たちが洪水見学と称して賀茂河原で酒宴を催した際、その席に式部も連なっていたというものです。場所柄ふさわしくないところへ供をしたというのが処罰の理由の1つとなりました。これに加えて、『靖献遺言』を講義したことなどを理由に、翌9年5月、重追放の刑に処されたのです。これが宝暦事件(宝暦8年「事件・風俗」参照)です。
 8年後の明和4年、山県大弐によって明和事件(明和4年「事件・風俗」参照)が起きると、式部はその一味との疑いをかけられ取り調べられました。その嫌疑は晴れましたが、追放になっていた京へ立ち入っていたことが露見し、八丈島へ流罪となります。そうして八丈島へ向かう途中、寄港した三宅島で発病し、12月5日に亡くなりました。享年56歳でした。

参考文献
『日本の近世』2―天皇と将軍(辻達也、中央公論社、1991年)、『国史大辞典』、『朝日日本歴史人物事典』
TOP