5月11日、玉仙院位牌所についての届けが済んだので祐天寺側で造立して欲しいとの旨が伝えられました。そこで祐天寺からも届けを済ませて、5月23日に上棟の運びとなりました。
上棟当日に祐海が詠んだ歌です。
有りやとも神代はきかじ生霊屋
なしおかれけんことのまれさよ
ふくすいをそのう余りに有がたや
荘厳浄土ここになす君
5月18日、生実大厳寺の住職雅山が遷化しました。雅山は祐天上人の伝法を伝えられ、祐海が住職の時期に祐天上人像の前で弟子となった人物です。弟子として京、黒谷の金戒光明寺第55世住職である感霊(宝暦11年「祐天寺」参照)、酉蓮社を創った練城など大勢の逸材を育てました。雅山の弟子たちは皆法類として『本堂過去霊名簿』に法号が見えます。雅山の法号は、貫蓮社練誉上人天阿雅山大和尚です。
5月、夜余りの弥陀(寛延元年「祐天寺」参照)を納める厨子が造られました。棟札の表には名号と祐海の花押、裏には夜余りの弥陀の縁起(由来)が書かれました。この厨子は経蔵に安置されました。
6月5日、のちに祐天寺第6世住職となる祐全(宝暦10年「祐天寺」参照)の父が亡くなりました。磐城の新妻喜兵衛尉政次で、祐全はその第5子です。
8月22日、相州(神奈川県)糟屋南蓮寺の住職である祐門が遷化しました。祐門は祐天上人の孫弟子にあたり、鴻巣勝願寺や天徳寺に住した祐頓の弟子として修行した僧です。
法号は祥蓮社瑞誉上人延阿祐門和尚です。
祐海は師である祐天上人の像を描き、それに賛を入れました。のちにこの画像は祐全により祐天上人生家に贈られ、今も伝わっています。
10月3日、尾張家の徳川宗春の側室である民部方が逝去しました(享保4年「説明」参照)。法号は瑩光院殿称誉念阿智明大姉です。祐天寺に葬られましたが、のち尾張家の菩提寺である建中寺へ改葬されました。
11月25日、祐天寺第4世住職檀栄の母が逝去しました。磐城の新妻政明(元文5年「祐天寺」参照)の次女として生まれ、岡田五郎右衛門に嫁しました。檀栄はその3男でした。
7月、京の染松座において累物の歌舞伎『国両累文談』が初演されました。
内容は不明です。