明顕山 祐天寺

年表

宝暦3年(1753年)

祐天寺

祐海再住

2月30日、祐天寺第4世住職檀栄(宝暦2年「祐天寺」参照)が遷化しました。前年の宝暦2年(1752)に祐益の跡を継いで住職となったばかりの檀栄でしたが、その遷化により第5世住職には70歳の隠居祐海が再住することになりました。

参考文献
『寺録撮要』1、『祐天寺二世祐海上人和字略伝』

霖霓、遷化

3月15日、祐天上人の最も早い伝記の1つと見られる『祐天大僧正実録』(享保6年「祐天寺」参照)の記者である霖霓が遷化しました。法号は含蓮社懐誉上人仁阿臨(霖)霓和尚です。濃州(岐阜県)岩村乗政寺の住職でした。

参考文献
『本堂過去霊名簿』、『祐天大僧正実録』完・附

不角、没

6月21日、俳人の不角(寛延元年「人物」参照)が没しました。祐天寺の夜余りの弥陀の寄進者である妙船の父(あるいは兄)であり、夜余りの弥陀の縁起を書いた人物です。享年92歳。
法号は満光院法眼釈松月不角居士で、築地門跡成勝寺に葬られました。辞世は次のとおりです。

空せみはもとの裸に戻りけり

そして、不角の娘(あるいは妹)妙船(寛延元年「人物」参照)もあとを追うように7月7日没しました。
法号は松誉孤残妙船信女です。

参考文献
『本堂過去霊名簿』、『寺録撮要』2、『武江年表』1

説明

黒田家と祐天寺①

祐天寺の信者に黒田という大名家はおよそ3家ありました。順に説明していきます。

黒田豊前守
黒田豊前守直邦の名が『本堂過去霊名簿』にあります。直邦は中山藤兵衛直張の子息として生まれましたが、幼年より外祖父の黒田用綱に養われました。やがて綱吉の嫡子徳松に近侍しますが、徳松の逝去により小普請となりました。その後は代々の将軍に仕え、吉宗の代には寺社奉行も勤め、やがて西の丸老中となりました。

享保20年(1735)3月26日、70歳で没しました。
法号は萬松院殿故中太夫拾遺兼豊州太守丹治眞人関鉄直邦大居士です。

参考文献
『寛政重修諸家譜』、『本堂過去霊名簿』

寺院

大玄、増上寺住職に

11月、鎌倉光明寺住職の大玄が、増上寺第45世住職となりました。「大玄」の名は、生国の下野国(栃木県)長松院で剃髪する前夜、長松院住持の俊能が、夢に大黒天が踊躍するのを見たことから付けられたそうです。大玄は当時飯沼弘経寺の住職であった祐天上人に師事し、のちには祐天上人に従って伝通院から増上寺へ移りました。情が厚く、純朴な人柄で、求道心は人一倍強い僧でした。

参考文献
『縁山誌』10(『浄土宗全書』19)、『知恩院史』(藪内彦瑞編、知恩院、1937年)、『武江年表』1
TOP