明顕山 祐天寺

年表

宝暦2年(1752年)

祐天寺

閻魔王と奪衣婆坐像、造像

2月に閻魔王坐像を、4月8日に奪衣婆坐像を造りました。

参考文献
『寺録撮要』1

檀栄、第4世住職に

9月18日、祐天寺第3世祐益がいとまの許しなく退寺しました。その退寺の理由は定かでありません。延享3年(1746)住職就任以来、足掛け7年間の在住期間でした。

後継の第4世住職には故檀的(元文元年「祐天寺」参照)の弟子、檀栄が選ばれました。檀栄はいわき出身で祐天上人の妹の血縁にあたる人物です。

参考文献
『寺録撮要』1

月光院、逝去

9月19日五つ半時(午前9時頃)、吹上御殿浜岡より急用の手紙が来ました。風邪気味であった月光院(享保5年「人物」参照)がこの2、3日は格別気分が優れないので、ご機嫌伺いを勧める内容でした。早速隠居祐海はご機嫌伺いに参上しました。20日暁六つ時(午前6時頃)に祐海がご機嫌伺いの手紙を出すと、同日九つ時(正午頃)過ぎに月光院逝去の悲報がもたらされました。享年68歳でした。

月光院は増上寺に葬られることになりましたが、祐海は年来厚い恩顧をこうむっていることを申し述べ、葬送の際に棺近くお供をしたい旨と法事の際に祐天寺が納経拝礼をつかまつりたい旨を年寄たちに願い出ました。また、月光院の念持仏を祐天寺でお祀りしていることを述べ、位牌もお祀りして永くご回向したいと内々に願いました。位牌は許可され、お供の件などについては増上寺に願い出て許可されました。

月光院の葬送は10月3日に行われ、6日に増上寺で法要が執り行われました。
11月1日、月光院の仮位牌が祐天寺に納められました(文政12年「祐天寺」参照)。法号は月光院殿従三位理誉清玉智天大禅定尼です。仮位牌は白木の板札を蓮座に貼り付けたもので、月光院中陰の間吹上御殿に安置され、この日松本伊太夫のお供で祐天寺に奉納されました。

参考文献
『寺録撮要』3、『徳川実紀』9

月光院の永代供養

11月3日、若年寄松平宮内少輔より渡された書付を持って、月光院附き用人渥美伊勢守が祐天寺に来寺しました。書付には月光院仮位牌を納めるにつき100両を寄進するので、忌日年忌の回向を行うようにとの仰せ渡しがありました。

参考文献
『寺録撮要』3

千部読経

10月26日、檀栄は寺社奉行青山因幡守へ召され、書付をもって仰せ渡しがありました。月光院がご逝去の節、祐天寺の千部執行は例年どおり許可するようにと仰せおかれたとのことでした(宝暦5年「祐天寺」参照)。

また、11月3日、月光院附き用人渥美伊勢守が祐天寺に来た折、「千部執行については委細を寺社奉行に申し付けておく」旨の若年寄松平宮内少輔よりの書付を渡されました。

参考文献
『寺録撮要』3
TOP