享保3年(1718)正月17日、祐天上人82歳のときに歯が抜け、それを旧随である香残は信心のために所蔵していましたが、この年3月、祐天上人廟所の宝塔(墓)に納めました。
7月15日、磐城専称寺に竹姫の葵紋付き柱隠が寄進されました。祐海が行ったものと伝えられています。
7月、井上河内守正経(「説明」参照)は磐城最勝院(祐天上人実家新妻家の菩提寺)の常念仏料70両を借りました。寺社が大名にお金を貸すことはよく行われましたが、これもその一例で、祐天上人が菩提寺に多額の寄付をしたことで最勝院の経営もこの頃には順調だったことがしのばれます。
この年5月20日、のちの寺社奉行井上河内守の妹が逝去し、祐天寺に供養料20両と共に位牌が納められました。井上河内守は寛延2年(1749)にも50両と共に位牌を納めており、祐天寺に信仰を寄せていたことがしのばれます。
常州河内郡大田村輿五左衛門の妻は乳が全然出ませんでしたが、11月5日、祐海の護符名号をいただいて呑んだところ乳が出るようになり、子を養うことができました。
同州同郡大田村七兵衛の娘は乳が出ないで嘆いていましたが、12月18日、祐海の名号を呑んだところ乳が出るようになりました。
増上寺第42世の尊誉了般が寂しました。尾道(広島県)正授院(元禄15年・宝永3年・正徳3年「祐天上人」参照)で出家し、了也に師事しました。天英院の葬儀の導師も勤めた人物です。