明顕山 祐天寺

年表

延享3年(1746年)

祐天寺

祐益、祐天寺第3世に

祐海は数え65歳のこの年住職を辞して「茅屋」に閑居し、「西方窟」と称しました。享保3年(1718)に住職となってからおよそ29年の間勤めたのでした。祐海の一番弟子の祐益が4月5日に第3世住職となりました。

参考文献
『祐天寺二世祐海上人和字略伝』、『寺録撮要』1、『祐海上人略伝』(祐天寺蔵)

天白稲荷大明神、祐海閑居所に

祐海は、天白稲荷大明神を閑居所に移しました。

参考文献
『寺録撮要』2

水戸家養仙院、逝去

水戸家養仙院が逝去しました(元文3年「説明」参照)。
祐天寺に信仰を寄せ、お附きの女中の中に祐天寺に位牌を納めた者もいます。

参考文献
『本堂過去霊名簿』、『徳川実紀』9

大御所吉宗、御成

10月1日、御鳥見の役人が来寺し、明日御成の趣を申し付けられました。寺社奉行山名因幡守よりも同様の達しがありました。竹姫に御成のことをお知らせしたところ、翌2日早朝に御側衆の慰みにという萩原の文を添えて御重1組が届けられました。

2日は快晴でした。大御所吉宗は碑文谷筋に御成になりました。渋谷金王通りより表門へ朝五つ時(午前8時頃)前に入られ、御成御門外で通り過ぎにお目見え申し上げました。吉宗はしばらく休まれてのち、歩いて鷹狩の場所へ行かれ、八つ時(午後2時頃)裏門から戻られました。御膳を召し上がり、七つ時(午後4時頃)還御されました。住職祐益と隠居祐海は仁王門の外でお見送りしました。お目見えと上意がありました。この日のお供は本丸若年寄の板倉佐渡守、西の丸若年寄の堀式部少輔らです。

3日、未明より駕籠で出掛け、増上寺ほかへお礼回りしました。4日、寺社奉行の山名因幡守より呼び出され、吉宗お立ち寄りにつき銀5枚の下賜がありました。再びお礼回りを行いました。

参考文献
『寺録撮要』4、『徳川実紀』9
TOP