2月、土佐山内(松平)家隠居の玉仙院(寛保3年・宝暦8年「説明」参照)の年寄より、勤行用釣鐘を鋳造したい旨の申し出がありました。天英院の寄進した鐘は時の鐘として打つときのほかは撞かないので、法事などの折に撞く鐘が必要でした。祐海は、本堂の東に柱を4本建てて差し渡し、2尺5寸(75センチメートル)の鐘を鋳造して釣りたい旨を、寺社奉行の大岡越前守に願い出て許可を得ました。
2月19日、納所の忍貞が鋳物師の粉川(神田住、粉川市正藤原宗次)のところへ行き、3月10日までに釣鐘を造るよう申し付けました。3月6日に釣鐘ができ上がり、大八車に積んで人足2人掛かりで祐天寺へ運び、引き渡されました。
3月9日、釣鐘供養が行われました。四つ時(午前10時頃)過ぎに本堂より練り出し、惣衆が出勤しました。洒水は南蓮寺祐門が勤めました。讃鈸、四奉請、弥陀経、念仏回向が終わって、祐海が撞き初めに三下し、次に施主の玉仙院の代参である岩田が三下しました。鋳物師粉川が撞いてまた念仏回向をして供養は終了しました。その日は土佐山内家より年寄吉尾、そのほか30人余りの女中が参詣し、それらの人々へ正味五菜の饗応をしました。鋳物師粉川へは盛物2重、赤飯2重、酒2樽と祝儀金を遣わしました。
3月、祐海は大岡越前守へ召され、天英院のかねがねのお考えであったということで境内2、000坪拝領を仰せ付けられました。老中、寺社奉行にお礼回りをしました。
3月12日、竹姫より葵紋付き幕が寄進されました。
9月18日、文昭院殿33回忌につき、月光院は増上寺に仏参しました。祐海は増上寺で月光院をお迎えすることを希望し、許されました。
18日は快晴。祐海は七つ時(午前4時頃)駕籠で出て、増上寺に詰めました。四つ時(午前10時頃)月光院が到着しました。装束所の門前で増上寺住職、別当、役者たちとともに祐海も並んでお迎えしました。月光院は文昭院殿、有章院殿、清揚院殿、天英院の霊屋に参詣したのち、御殿へ入り休息されました。休息の間に祐海は御錠口まで呼び出され、「今日はそれには格別のこと。お逢いしたく思うができないのでことのほか残念に思う。このことをよく申せ」との御意であると年寄方より伝えられて、文庫の中から内々にと、銀5枚、巻物5巻を、方丈へは銀2枚、別当の4人、役者の4人へは銀3枚を御付台にて下されました。
その日のお供は若年寄の西尾隠岐守、寺社奉行の大岡越前守、留守居の内藤越前守、用人の高井長門らでした。
11月26日、鎮守宮を上棟しました。もともとこの地に熊野宮に付随して建てられていた稲荷宮に四谷天白稲荷のお札を納め、両社を四谷右山稲荷としました。そして、随身稲荷とともに祀ったのでした。現在も祐天寺境内に祀られる、五社稲荷(随身、松黒、富山、天白、妙雲の5社)の前身です。
12月、寺社奉行月番の松平右近将監に、天英院御座の間の材料を使って天英院仏殿および書院などを建立することを願い、許されました。
7月、市村座で累物の歌舞伎『開闢今川状』が初演されました。しかし、その内容は不明です。