明顕山 祐天寺

年表

寛保02年(1742年)

祐天寺

億道、大蔵経を寄進

正月30日、祐天上人旧随の億道が遷化しました(元文4年「祐天寺」参照)。遺骸は2月2日に、上大崎の増上寺下屋敷で荼毘に付され、祐海が参列しました。遺品の釈迦三尊像と黄檗版大蔵経は祐天寺に寄進されました〔この大蔵経はのちの宝暦8年(1758)に建立された経蔵に納められました〕。

参考文献
『本堂過去霊名簿』、『寺録撮要』1、「経蔵と夜余りの弥陀」(伊藤丈、『祐天ファミリー』6号、1996年4月)

祐海、蓮糸袈裟覚書を記す

祐海は2月、正徳5年(1715)に祐天上人が吉宗よりたまわった蓮糸の袈裟とその書付の由来(享保2年「祐天上人」参照)について認めました。

参考文献
『寺録撮要』3

刑部卿、御成

8月6日朝五つ時(午前8時頃)、刑部卿は表門から入って裏門を抜け、直ちに鷹狩の場所へ向かわれました。目黒不動で食事を済まされ、七つ時(午後4時頃)帰りの節、祐天寺に立ち寄られ、祐海が白銀1枚を拝領しました。供回りに酒膳を出し、しばらく内書院で休息されました。お帰りのときは祐海が表門までお見送りしました。お供は御守役の建部備前守らです。

参考文献
『寺録撮要』4

吉宗、御成

近々御成がある沙汰につき、10月20日に馬立てなどの取り立てが行われました。同月26日、明日来寺されるとのことで、小普請方そのほかの役人が来寺し、御腰置、御膳所仕切などを夜中に取り立てました。同日、寺社奉行堀田相模守より使者井沢定右衛門をもって明日の御成につき御膳所を仰せ付けられました。
翌27日早朝、竹姫より御成に用立てるようにと蒸籠3組、御提重1組が届けられました。晴天のもと、吉宗は碑文谷筋へ御成になり、道筋の渋谷金王通り表門より朝五つ時(午前8時頃)前、輿で入御されました。祐海は御成門外でお目見えしました。「住持出、おるか」と上意(お言葉)がありました。しばらく休息され、それから鷹狩の場所へ出掛けられました。鷹狩から戻られ九つ半時(午後1時頃)に再び祐天寺に入られました。八つ半時(午後3時頃)還御(お帰り)の節、表門外までお見送りし、祐海がお目見えしました。「天気克久しうて」と上意がありました。
本日の時の鐘はどのように打てば良いか、御側衆の渋谷和泉守に伺い、平常どおりで良いと言われ、そのとおりに打ちました。また、献上物は1尺(33.3センチメートル)回りの大根15本を1台と、ごぼう150本1台、いずれも青縄結藁包みで白木台下被い付きで献上しました。早速お披露目が済み、伊奈半左衛門が受け取り、釣台で村人が持って本丸へ運びました。
この日のお供衆は若年寄の板倉佐渡守、御側衆の渋谷和泉守、松平肥前守、御小納戸の土岐大学と中嶋大蔵、関権六らでした。若年寄、御側衆へは二汁五菜、そのほかには五菜などの酒膳を出しました。竹姫より下された菓子とお重も供しました。
28日に祐海は駕籠で出掛けて、板倉佐渡守、松平肥前守、渋谷和泉守、寺社奉行月番の堀田相模守と増上寺役所へお礼回りをしました。同日、竹姫の老女へ昨日のお礼を書状で申し上げたところ、豊岡らから返書が来ました。
29日、堀田相模守より呼ばれ、銀5枚を拝領しました。その旨を各所へ届け、帰寺しました。
30日、竹姫のご機嫌伺いに大根、長芋を、局の於津礼まで届けました。於津礼からその返書がありました。内容には、28日に局の萩原が恒例のご機嫌伺いに本丸へ行ったところ、吉宗が口上で竹姫からの菓子を祐天寺で召し上がり、満足の意を伝えられたことが書いてありました。竹姫はこのことを於津礼から祐海に知らせるように指示したのでした。

参考文献
『寺録撮要』4

祐天上人弟、助右衛門、寂

祐天上人の末弟である新妻助右衛門が寂しました。

参考文献
『本堂過去霊名簿』、『寺録撮要』1

竹姫、院号を変える

竹姫はすでに祐天上人より法号を受けていましたが(享保10年「祐天寺」参照)、差し障りがあり、改めたいとの意向が伝えられました。12月22日、祐海が新しく自筆で記してさしあげました。新しい法号は浄岸院殿信誉祐光大姉です。

参考文献
『寺録撮要』2

寺院

六道銭の停止

六道銭とは「りくどうせん」とも言い、死者を葬るときに棺の中や墓の中に入れる銭のことです。俗に「三途の川の渡し賃」とも言われています。地域や時代により異なりますが、一般的に、六道(「解説」参照)の「六」の関連付けで銅1文銭6枚を副葬品として棺に入れました。
4月に幕府は諸寺院に対して、埋葬の際に六道銭を副葬することをやめるよう指示を出します。この六道銭については、太宰春台(元文5年「人物」参照)がすでに『経済録』(享保14年「出版・芸能」参照)の中で無駄であるとの指摘をしています。寛保2年の指示以後もこの習俗は続いていきましたが、硬貨ではなく紙銭となったそうです。

参考文献
『国史大辞典』、『近世生活史年表』

出版

『国歌八論』

荷田在満著の歌学書。在満は荷田春満(享保11年「人物」参照)の甥ですが、享保年間(1716~1735)に養子となり、家学を継ぎました。元文5年(1740)には田安宗武の求めにより『国歌八論』を書き始め、寛保2年8月4日に宗武へ献上しました。しかし、この書について宗武に加えて賀茂真淵(延享3年「人物」参照)との間で論争があり、それが原因で在満は田安家への出仕を辞したとの言い伝えが江戸時代からあります。

参考文献
『近世文学論集』(中村幸彦校注、日本古典文学大系、岩波書店、1966年)、『日本古典文学大辞典』、「宝暦歌舞伎」〈江戸〉(黒石陽子、岩波講座歌舞伎・文楽2『歌舞伎の歴史』1、岩波書店、1997年)、「東西の交流」(松崎仁、岩波講座歌舞伎・文楽2『歌舞伎の歴史』1)、『市川団十郎』(西山松之助、人物叢書、吉川弘文館、1960年)

芸能

海老蔵の『雷神不動北山桜』、大当たり

大坂へ上った2代目市川海老蔵(2代目市川団十郎、享保6年「人物」参照。寛保元年「出版・芸能」参照)は『雷神不動北山桜』を上演し、評判を呼びました。このとき「鳴神」の段の相手役である雲の絶間姫には上方の初代尾上菊五郎が扮しました。これがきっかけとなって菊五郎は11月に海老蔵とともに江戸へ下り、その後は女方から立役に転向して江戸で活躍することとなるのです。


3代目団十郎、逝去

2代目市川海老蔵の在坂中であった2月27日、養子の3代目市川団十郎が逝去しました。団十郎は海老蔵とともに大坂に行ったのですが、病気になったため江戸に帰りやがて亡くなったのです。海老蔵は手向けに「梅ちるや三年飼うたきりぎりす」という句を詠みました。後継者を失った海老蔵は2代目松本幸四郎を跡継ぎと定めますが、その襲名興行が行われたのは宝暦4年(1754)、3代目団十郎13回忌の年のことでした。

参考文献
『近世文学論集』(中村幸彦校注、日本古典文学大系、岩波書店、1966年)、『日本古典文学大辞典』、「宝暦歌舞伎」〈江戸〉(黒石陽子、岩波講座歌舞伎・文楽2『歌舞伎の歴史』1、岩波書店、1997年)、「東西の交流」(松崎仁、岩波講座歌舞伎・文楽2『歌舞伎の歴史』1)、『市川団十郎』(西山松之助、人物叢書、吉川弘文館、1960年)
TOP