明顕山 祐天寺

年表

元文02年(1737年)

祐天寺

祐海56歳像、造立

4月15日(祐海像腹内墨書では5日)、祐海の弟子である祐益(のちの祐天寺第3世)、祐達、檀英(のちの檀栄、祐天寺第4世)、祐説、祐然、祐雄らにより、祐海の56歳寿像が造立されました。法橋竹崎石見の作です。祐海はこの像を内仏の脇に安置し、毎日三時と五時には自ら十念を授けました(文化5年・文政13年「祐天寺」参照)。

参考文献
『寺録撮要』1、祐海像腹内墨書(祐天寺蔵)、「祐天寺什物調査概報」(金山正好、1978年、祐天寺蔵)

宗武室法蓮院父、逝去

田安家の徳川宗武室である法蓮院は熱心な祐天寺の信者でしたが、その父の近衛家久が8月17日に逝去しました。家久は関白の近衛基煕の孫であり、天英院の甥にあたります。法蓮院が祐天寺に信仰を寄せたのも、大叔母である天英院の影響からかもしれませんし、また於古牟の方以来の田安家の伝統によるところもあるでしょう(宝暦6年「説明」参照)。

参考文献
『国史大辞典』、『徳川幕府家譜』(『徳川諸家系譜』1)

御成注意書き

10月24日に増上寺役者より、明日寺社奉行大岡越前守邸へ参上するよう、伝達がありました。翌日祐海が赴いたところ、書付で以下の仰せ渡しがありました。

一、鷹狩に御成の節に献上物を差し上げる寺院があるが、その年初めての御成の
ときは良いが、以降は無用のこと
二、供の者に料理等を出す寺院があるが、その年初めての御成の場合は良いが、
以降は無用のこと

ただし住職が代わった場合は、その年2度目の御成の際でも構わないとのことでした。祐海は右の内容を増上寺にも伝え届けて帰寺しました。

参考文献
『寺録撮要』4

寺院

吉宗、飛鳥山を寄進

桜の名所として知られる飛鳥山(「事件・風俗」参照)は、かつては山内に飛鳥明神社があったのでこう呼ばれました。しかし、寛永10年(1633)に飛鳥明神社は、王子神社内に移されています。紀州出身の吉宗は、熊野三社を勧請した王子神社をたびたび参拝したそうで、やはり熊野三社に由来する飛鳥明神にも参っていたのかもしれません。元文2年3月に、吉宗は飛鳥山を支配していた野間氏に代地を与え、飛鳥山一帯の土地を王子神社に寄進しました。


増上寺住職頓秀、家治誕生を祝う

5月22日、のちの9代将軍家重(延享2年「人物」参照)に長男竹千代が誕生しました。10代将軍家治(宝暦10年「人物」参照)となる男児の誕生です。これを祝い、6月4日に増上寺頓秀は家重へ献上物を奉りました。

参考文献
『徳川実紀』8、『浄土宗大年表』、パンフレット「北区時めぐり街めぐり」(株式会社玄編、北区産業文化振興部経済課、1996年)、『新編武蔵風土記稿』第1巻(蘆田伊人編、雄山閣、1996年)

芸能

『累』初演

能の『累』が初演されました。福王盛有の作で、「我をにくみてたばかりの。秋の重荷の刈草に。(中略)荷ひし儘に水底に。沈められにし其恨。夫に憂目を見せじと。後の妻をも幾人となく。空敷なせしぞや」とあり、実話に基づいて書かれた『死霊解脱物語聞書』(元禄3年「出版」参照)にほぼ忠実なものでした。


『御所桜堀川夜討』初演

文耕堂と三好松洛の合作による浄瑠璃『御所桜堀川夜討』が、正月、大坂竹本座で初演されました。『平家物語』『義経記』などにある土佐坊の記事を中心に、弁慶、静など義経を巡る人々のことを描いています。有名なのは3段目の「弁慶上使」で、義経の御台所卿の君(平氏出身)の首を打つようにとの鎌倉方の要求をかわすため、身代わりに立てようと弁慶が娘の信夫の首を打つ話です。

参考文献
「累狂言の趣向の変遷―『伊達競阿国戯場』以前―」(東晴美、『文学研究紀要』別冊第20集、早稲田大学大学院、1993年)、「累」(福王盛有、古典文庫『未刊謡曲集』4、1965年)、『歌舞伎事典』
TOP