明顕山 祐天寺

年表

享保08年(1723年)

祐天寺

印状の届け

正月13日、祐海は松平相模守に召され、祐天寺善久院を祐天寺と改めたこと(享保7年「祐天寺」参照)について、新地方へ書類を渡すように通告されました。22日、新地方の伊藤伝十郎に呼び出され、手続きを行いました。

参考文献
『寺録撮要』2

於古牟の方、逝去

2月21日、吉宗側室の於古牟の方が逝去しました。紀州藩士竹本正長の娘で、蓮糸の袈裟を手ずから縫われて祐天上人へ贈られた方(正徳5年「祐天上人」参照)です。33歳でした。まだ9歳だった子息小次郎は享保14年(1729)に元服して宗武と名乗り、享保16年(1731)田安家を創設することになります(享保16年「事件・風俗」参照)。

参考文献
『国史大辞典』、『徳川吉宗のすべて』(安藤精一ほか、新人物往来社、1995年)

吟達、示寂

3月2日、百萬遍知恩寺第43世住職、吟達が示寂しました。吟達が増上寺の役者であったとき〔元禄11年(1698)〕、祐天上人が知恩寺に修復料および日牌料として金200両を寄進しました〔『百萬遍知恩寺誌要』では正徳2年(1712)であり、寄付の名目も異なります〕。

参考文献
『百萬遍知恩寺略歴』(明治35年8月写、知恩寺蔵)

千部法要、準備

3月12日に寺社奉行牧野因幡守へ千部法要の願いを出し、27日に許可が出ました。

参考文献
『寺録撮要』3

竹姫、阿弥陀如来と阿弥陀堂を寄進

4月23日、竹姫が参詣来寺しました(『明顕山起立略記』では5月に竹姫局が代参とある)。かねてから祐海の阿弥陀堂建立願いのことを聞き及んでおられたので、その本尊阿弥陀如来を造立したいというご意志でした。祐海は堂の建立も願いました。5月13日の竹姫附き年寄からの手紙でこれらが受諾されたので、祐海は阿弥陀如来造立を神田の仏師小堀浄運に申し付けました。仏具は仏師竹崎石見が受け持ちました(棟札に記載がある)。
9月4日、祐海は阿弥陀堂建立願いを寺社奉行月番の土井伊予守へ提出しました。9月6日に願いは許可されましたが、御成先の寺であるから何事も目立ちすぎないようにと戒められました。9月16日、竹姫より阿弥陀如来の腹中へ納める品が届けられました。書写した名号1万遍分です(納め物図参照)。3包みの名号は22日に小堀浄運のもとへ使僧香残により届けられました。
11月12日、阿弥陀如来像ができ上がり、小堀浄運が祐天寺へ供奉してきました。本堂に安置し、15日に開眼法要を行い、参詣の道俗へ赤飯を出しました。翌16日、竹姫方より迎えが来て、本尊、台座、光背の3荷に分けて竹姫の新御殿へ渡しました。19日、新御殿でお重1組、紗3抱、浅黄綸子1反、羽二重1匹その他の供物を如来前に供えました。23日、阿弥陀如来が祐天寺に帰られました。

参考文献
『寺録撮要』2

祐天上人廟所の決定

廟所については、享保7年(1722)10月28日の御成先見分の折、小納戸方役人にも相談したとおり(享保7年「祐天寺」参照)、祐海は場所変更を希望していました。そこで4月12日に増上寺へ行き、東北の抱畠の中に建てたいと願い出ました。輪番観智院の許可を得て、20日に観智院、清光院の見分を受けました。下目黒と中目黒の名主も同席しました。21日、増上寺学寮にいる檀的を通じて観智院から連絡があり、軽い身分の者の墓地ではないので増上寺住職、寺社奉行へも許可を取ったほうが良いということでした。再度6月3日に増上寺へ行って許可を願ったところ、役者中より廟所が境内にないのはよろしくないのでは、などの不審が示されました。祐海はこれに答え、さらに境内境外年貢の書付も提出しました。この件の許可は翌享保9年(1724)3月21日になってやっとおりるのでした(享保9年「祐天寺」参照)。

参考文献
『寺録撮要』2

寺院

護国寺門前町の取払い

門前町とは、寺社付属の町家のことで寺社奉行の配下にありました。町奉行の手入れが届かないために、早くから出逢茶屋や私娼宿が栄えていたと言います。私娼取締まりの法が享保5年(1720)に出てからは、この法から逃れるために護国寺門前の音羽町の私娼が寺院にかくまわれるという事件が頻繁に起こります。見兼ねた町奉行は、将軍吉宗の許可を得て、護国寺門前町を強制取払いの処分にしました。


願人坊主の取締まり

願人とは代願人のことで、水垢離や百度参りなどの神仏への願掛けの代理を勤める者をこう呼びました。しかし、のちにこの代願人が厄除けの祈祷として踊りを踊ったり、代参の印に神仏の絵やお札を撒いたりしたので、大道芸人の一派とされるようになっていきます。寺社奉行の支配下にありましたが、物乞いが紛れて願人坊主と名乗ることも多かったため、願人坊主には札を配るなど願人坊主を騙る者への取締まりを強化することを定めた法令が享保8年に出ました。

参考文献
『国史大辞典』、『御触書寛保集成』(石井良助ほか編、岩波書店、1976年)、『吉宗と享保改革』(大石慎三郎、日本経済新聞社、1994年)

事件

長瀞質地騒動

出羽国村山郡長瀞村(山形県東根市)の村役人が享保7年(1722)に出された「質流地禁止令」(「解説」参照)を村民に公示しなかったことにより、騒動が起こりました。質流地禁止令により質取主が少なからぬ損害を受けることを憂慮して、村役人がこの禁止令を握りつぶすのですが、質入主の一部の人が近くの村からこの禁止令の写しを手に入れてしまいます。事実を知った質入主たちは禁止令の公示を怠った役人たちに怒りを覚え、質地・流地ともに質地主から取り戻すことと、支払い日を過ぎた金銭や利息の返還などを求めて、役人宅へ強談に押し掛けました。享保8年2月のことです。押し掛けた人々は400人近くにも及び、恐れおののいた役人たちが幕府へ窮状を訴えたため、幕府は近隣諸藩に警備を命じてこの騒動を鎮圧します。翌9年(1724)、捕らえられた騒動の首謀者および参加者は磔、獄門、遠島など、大変厳しい処罰を受けました。

参考文献
『国史大辞典』、『徳川吉宗』(歴史群像シリーズ41)、『元禄・享保の時代』、『年表日本歴史』5、『日本騒動事典』(今川徳三ほか編著、叢文社、1989年)

芸能

『傾城無間鐘』初演

紀海音作の人形浄瑠璃『傾城無間鐘』が大坂の豊竹座で初演されました。古浄瑠璃の『今川物語』や歌舞伎の『今川忍び草』などで知られる今川俊秀の世界に、遠州(静岡県)小夜の中山に伝わる無間の鐘伝説を取り入れた作品です。紀海音最後の作品で、全編の構成も良く整った作品です。また、浄瑠璃に無間の鐘伝説が取り入れられた最初の作品でもあり、のちの浄瑠璃作品などに受け継がれていきました。

参考文献
『日本古典文学大辞典』
TOP