明顕山 祐天寺

年表

享保6年(1721年)

祐天寺

文昭院殿の能装束、拝領

2月17日、祐海は月光院より文昭院殿(家宣)の能装束5枚を拝領しました。袈裟に仕立てて、永く着用するようにとのことでした。

参考文献
『寺録撮要』3

月光院、落飾

3月14日、寺社奉行牧野因幡守より呼状が来て祐海が参上したところ、来る21日に月光院(享保5年「人物」参照)の御用につき吹上御殿へ行くようにとの命でした。その夜は遅くなったので船町の森田直往(次郎兵衛、享保10年「説明」参照)方に泊まり、翌15日に老中・若年寄・寺社奉行の方をお礼に回りました。18日、次郎兵衛が祝いのため来寺しました。また、この日より3日間、護念経1、000部を読誦するよう弟子たちに申し付けました。このたびの御用が首尾良く済むように祈願したのです。20日には吹上御殿の用人安藤志摩守より来信があり、明日は四つ半時(午前10時頃)に参上するよう指示がありました。

21日は快晴でした。暁六つ時(午前6時頃)出駕し、四つ半時登城しました。玄関まで駕籠を許されました。玄関には御用人、詰衆、女中方が出迎えており、ここで十念を授け、昨日は大雨のところ今日は晴れ渡り、月光院も満足に思われている由、承りました。それからお茶、湯漬けなどが出され、留守居役の松前伊豆守のあいさつを受けました。

2月に拝領した文昭院殿能装束で作った九条の袈裟と座具、念珠を具して伊豆守らの案内で御錠口に着座しました。しばらくして老女衆の案内で御前に出ました。月光院は上殿しとねの上に緋の袴で着座されていました。祐海が下段に進んで献上物を老女に渡し、ごあいさつとご披露があると、御意で上段へお召しを受け、月光院手ずから昆布を下され、また下段に戻りました。月光院も下段に降りて着座されて祐海が十念をお授けし、それからしばらくねんごろに物語をしたのち、祐海は老女方の案内で仏間に行き、剃髪の儀式を執り行うために阿弥陀如来の前に祐天上人80歳像(享保元年「祐天上人」参照)を荘厳するなどの指南をしてから休息所に退きました。

午の刻(正午頃)落飾のため、祐海は先頃お召しを拝領して作った金襴七条袈裟を着して仏間に行きました。月光院は白衣を召され下段で三礼され、それから上段座具の上に着座されました。焼香三拝があって剃刀を取り、作法どおり行いました。その後、次の間で祐海は装束を改め五条袈裟を着して落飾申し上げました。介添えの老女は六条、海津、園田の3人のみで、そのほかは老女でも同席の許可はありませんでした。

作法のあと祐海は説法をすると、月光院が手ずから琥珀の念珠をくださいました。月光院は黙したままでしたが、年来の願望を遂げて満足の体を示されました。祐海には退座ののち三汁十一菜が供されました。銀子10枚、色縮緬5巻その他の下賜品は黒塗り御紋付きの長持に入れ、使者2人を添えて寺まで運ばれました。祐海が各所へのお礼回りやあいさつを済ませて帰寺したのは、夜四つ時(午後10時頃)でした。暮れ方に吹上御所を出るとき、御所より葵紋付き提灯4張をくださったのでお礼回りのときはそれを使用しました。

翌3月22日、祐海は吹上御殿に昨日のお礼を申し上げに伺い、また寺内に拝領物を配りました。4月7日、吹上御殿の老女園田、表使い浜岡が参詣来寺し、落飾が首尾良く済んだことについてあいさつがありました。5月1日、吹上御殿より御紋付き油単の掛かった長持2棹が届きました。21日参殿の折に饗応していただいた膳椀10人前、受戒の節に用いた赤地金襴の座具などが送られてきたのです。寺の什宝にもと思し召しの由とのことでした。

5月8日、月光院へ代参のお礼を兼ねて念珠2連と小五条袈裟2衣を差し上げました。

参考文献
『寺録撮要』3、『明顕山起立略記』

『祐天大僧正実録』下書本、成立

5月、尾張出身の含蓮社懐誉霖霓(字は隆峯)が、祐天上人の事績を『祐天大僧正実録』完・附2巻にまとめました。この『実録』は、前年成立した『顕誉大僧正伝略記』と似た部分を持ちながらも異なる記述も見られます。「完」が本文、「附」はそれを補う注釈という構成です。

参考文献
祐天大僧正実録』完・附

千部法要

3月26日に牧野因幡守へ例年どおり千部法要を行いたいという願書を提出し、4月5日に伺ったところ、4月6日の酒井修理太夫宅寄合に出るよう達しがあり、その席上で許可されました。6月21日、千部期間中の小屋掛けを以前のとおり行う願書を出し、これも24日に認められました。

参考文献
『寺録撮要』3

月光院より『法然上人行状絵図』、寄進

8月2日(『明顕山起立略記』では3日)、月光院より文昭院殿(家宣)の写させた『法然上人行状絵図』48軸と、同目録(安井門主前大僧正道恕筆)がたんすに入れてもたらされました。この『絵図』は知恩院什宝に納められていましたが文昭院殿が上覧され、嘆賞のあまり磨滅までそっくり写させたものです(正徳元年「寺院」参照)。文昭院殿が秘蔵しており、その後月光院へ遣わされました。月光院の厚い思し召しにより、これらが祐天寺へ奉納されました。御用の節は仰せがあるので差し出すようにとの言葉を添えてくだされたのです。

参考文献
『寺録撮要』3

祐頓、天徳寺へ

12月18日、鴻巣勝願寺第17世である祐天上人弟子の祐頓(正徳3年「祐天上人」参照)が、天徳寺の住職となりました。

参考文献
『鴻巣勝願寺志』(『浄土宗全書』20)

伝説

針を呑むが助かる

5月25日、江戸芝中門前2丁目に住む六兵衛の下男で長助という者は、外出して遅く帰り、急いで食事をしました。ところが飯の中に折れた針が入っており、知らずに呑み込んで喉に刺さってしまいました。苦痛はひどく、家内の者が何とかしようとしてもどうしようもありません。しかし、六兵衛がふと思い付いて祐天名号を拝服させたところ、長助はほどなく嘔吐して、針は名号にまとわれて出てきました。苦痛もやみ、長助はもちろんその場にいた者は皆感心して念仏信仰を深め、祐天上人の徳を改めて知りました。

参考文献
『祐天大僧正利益記』下

餓死の悪霊、得脱

三枝丹波守の家士伴武兵衛の妻は、狂気して大声を挙げて騒ぐことが17年にもわたりました。その間に母、兄、夫に先立たれましたが、これを嘆くこともわかりませんでした。武兵衛の妻の妹にりつという者がおり、貴い身分の方に仕えていました。姉のことを嘆いて稲荷明神を念じ、狂病平癒を祈りました。ある夜の夢に異人が来て告げたことには、「先年餓死した霊魂が、親族もなく弔う者もなくて苦しんでいる。姉の病気はその霊魂のせいだから、まずその霊魂のために追善供養をしなさい」ということでした。目が覚めてりつはありがたく思い、早速追善の念仏を勤めました。姉にも念仏をさせましたが、悪霊が退散する様子は見えません。自分1人の力では及ばないのだろうと考え、同行を募って祐天上人の名号を受け、病気の姉を中に囲んで7日の百萬遍を勤めました。すると10余年の狂病がたちどころに消え、姉は正気に戻って念仏を称えたのでした。享保6年12月のことでした。

参考文献
『祐天大僧正利益記』下

人物

2代目市川団十郎

元禄元年(1688)~宝暦8年(1758)

2代目市川団十郎は初代 市川団十郎の長子として元禄元年に誕生しました。母はお栄(のちの栄光尼)です。

幼名を九蔵と言った団十郎は、元禄10年(1697)の数え10歳のときに中村座の『兵根元曽我』に山伏通力坊実は成田不動尊の化身の役で初舞台を踏みました。その後も父と同じ舞台に出演していましたが、宝永元年(1704)父が刺殺される事件が起き、同年7月生島新五郎の庇護のもとに山村座の舞台で2代目を襲名しました。17歳のときでした。若い身で父を失った団十郎に劇界の荒波は厳しく、悪い役もこなさなければならないときもありました。母の栄光尼はそれを悔しがり、「そなたが100両取る役者になるまでは見物すまい」と言ったと伝えられます。

自分の力で何事もなさねばならない団十郎は、舞台にも自分で工夫を凝らしました。縄で縛られたまま舞台へ出る役のときなどは、生来小兵だったためなんとか強く見せようとし、縄を引く役の役者が舞台半分に行くまで陰にいて2人の力で体を押さえさせていました。そして、縄引き役がびっくりした顔をしたとたんに悠々と出ていったのです。それを見物していた京の名優であった竹島幸左衛門が、団十郎は出世するだろうと言ったと伝えられています。

正徳元年(1711)3月、山村座の『弓勢嫁曽我』に曽我五郎に扮しますが、それまでの五郎は顔を真っ赤に塗って荒事を演じていたのを、このときはすぐあとに濡れ事を演じるため白塗りの顔に目の縁だけ紅隈を取りました。これは2代目団十郎の新工夫でした。

正徳3年(1713)には山村座の『花舘愛護桜』で初めて助六の役を勤めました。襲名からこの年まで団十郎は山村座にいましたが、座元の山村長太夫との間に訴訟事があり、正徳4年(1714)正月から舞台を休みました。するとその2月に絵島事件が起こり(正徳4年「事件」参照)、山村座は断滅してしまったのです。団十郎の恩人である生島新五郎も連座して流刑を受けました。

それからの団十郎は森田座と中村座に出ていました。11月に中村座で『暫』を演じたときには、その扮装に工夫を凝らして喝采を浴びました。享保4年(1719)には近松門左衛門作『曽根崎心中』、享保6年(1721)には同作『心中天網島』を演じ、初代団十郎が荒事一辺倒だったのに比べて役柄の広さを示しました。同年正月には『大鷹賑曽我』で大当たりを取り10月まで興行を打ち、給金は1、000両となりました。その後も団十郎の人気はうなぎのぼりで、享保末(1735)頃には劇界の最高権威者となり、市川流という型を成立させました。

劇界で出世を遂げた2代目団十郎は目黒に別荘を造り、母の栄光尼を住まわせました。場所は今の雅叙園の辺りだと推測されています。団十郎自身もたびたびそこに出掛け、気分転換をしたようです。別荘は祐天寺にも近いため、時折参詣に来たようで、住職 祐海と清談した様子が日記に記されています(享保19年「祐天寺」参照)。

祐天寺の資料である『本堂過去霊名簿』には歴代 団十郎関係者では初代妻 栄光尼、2代目、4代目、4代目が施主となった女性、5代目の名が記されており、位牌を祐天寺に納めたと考えられます(「祐天寺と団十郎」)。また団十郎は父初代の月忌にも祐天寺に詣でています。

享保20年(1735)大病をし、まもなく回復しますがその年の11月、市村座の舞台で団十郎の名跡を養子の升五郎に譲って3代目とし、自分は初代の幼名 海老蔵を名乗りました。48歳のときでした。その後も『関羽』、『七つ面』『毛抜』など歌舞伎十八番に残る作品を次々と初演し活躍しますが、3代目団十郎には先立たれてしまいます。宝暦4年(1754)に2代目 松本幸四郎を養子として、4代目 団十郎を継がせました。宝暦8年5月、一世一代として『矢の根』を演じ、9月24日に71歳で亡くなりました。墓所は初代と同じ増上寺塔中常照院です。

参考文献
『市川団十郎の代々』上(伊原青々園、東京市川宗家、1917年)、『團十郎の芝居』(伊原青々園、早稲田大学出版部、1934年)、『市川団十郎』(人物叢書、西山松之助、吉川弘文館、1960年)、「祐天寺と団十郎―初代~五代目の信仰の問題―」(浅野祥子、『歌舞伎―研究と批評―』15号、歌舞伎学会、1995年)、『市川団十郎』(金沢康隆。青蛙房、1962年)
TOP