明顕山 祐天寺

年表

享保05年(1720年)

祐天寺

白矢八幡、鎮座

元日、白矢八幡(享保3年「祐天上人」参照)を祐天寺に勧請し、祐海はその矢の由来を桐板に書きました。

参考文献
『寺録撮要』2

承秋門院、薨御

2月20日、承秋門院(東山天皇中宮。正徳4年「祐天上人」参照)が薨御されました。承秋門院は、祐天上人に帰依し血脈も受けた信者でした。享年41歳でした。3月5日、京の泉涌寺に葬られました。

参考文献
『寺録撮要』3

毎年の千部法要の願い

3月2日、千部法要の願いを寺社奉行役人の寺井三右衛門に提出しました。昨年のような7月16日から25日までの法要を、今後毎年行わせて欲しいという内容です。その件について呼び出され、4日に祐海が参上したところ、今年だけの願いにするよう達しがあり、そのように直して願書を出しました。そして6日に再度参上し、千部法要が許可されました。
また6月13日、千部期間中に出す水茶屋について願書を出すよう達しがあり、19日に提出しました。

参考文献
『寺録撮要』3

書院、上棟

2月26日、書院造立の釿初めが行われました。3月15日に上棟式が行われ、4月上旬に書院が完成しました。これは、祐天上人が隠棲されていた竜土町の禅室書院の建坪を引き移して建てたものです。

参考文献
『寺録撮要』2

『略記』、成立

7月15日、祐天上人の3回忌にあたり、上人の事績をまとめた著書が編まれました。『武州荏原郡目黒墅明顕山善久院祐天寺開山前増上大僧正明蓮社顕誉祐天上人愚心大和尚伝略記』(『略記』)です。著者は弟子の陽亨。跋文にあるとおり、上人の徳を書きとどめ、それを多くの人々にも知らせ、自らの報恩にしたいという願いから書かれたものです。この書は祐天上人の伝記として確認されたもののうち、最も早く成立したものです。

参考文献
『略記』、『顕誉祐天の研究―諸伝記とその行蹟―』

松姫、逝去

9月20日、祐天上人の信者松姫(享保4年「人物」参照)が逝去し、伝通院に葬られました。22歳の若さでした。

参考文献
『徳川実記』8、『徳川諸家系譜』

大久保佐渡守、来寺

11月14日に御鳥見衆(「解説」参照)の内山源五右衛門より手紙で、明日15日に若年寄の大久保佐渡守が将軍御成先の碑文谷池見分の折に貴寺にも立ち寄るという連絡がありました。当日、佐渡守は小納戸松下仙助らとともに来寺し、寺内寺外住居まで残らず見分されました。その折、書院の庭が狭かったため、東方に6間(約10.5メートル)21間半(約37.6メートル)の御用地を加えられました。

参考文献
『寺録撮要』4、『明顕山起立略記』

松本浄林寺扁額を揮毫

祐海は松本の清水山華厳院浄林寺本堂の扁額、「清水山」を揮毫しました。浄林寺は享保5年に本堂が焼失していることから、この再建時に揮毫したものと思われます。

参考文献
浄林寺扁額、『松本市史』(松本市役所編纂発行、1933年)

伝説

名号、孝養に感じて2幅に

松平采女の家臣、伊予国今治(愛媛県)の住人佐々木十郎兵衛の下女に、さきという者がいました。念仏の信者であり、享保5年に祐天名号を人からいただいたので非常に喜び尊崇供養していました。さきの父も念仏信者だったので父にも名号を贈りたいものだと思いましたが、辺鄙な地でもあり、たやすくは手に入りません。しかし、さきは名号に向かって心から祈っていました。ある日いつものように名号の前で念仏し、終わって拝伏し目を上げると、今まで1幅だった名号が2幅となっていました。さきは日頃の願いが通じたものと、喜び勇んで1幅を父に贈り、2人ともに信心を深めました。

参考文献
『利益記』下

寺院

霊屋新造の停止

将軍が薨去すると霊廟が建造されるのが代々の常でしたが、代ごとに霊廟を建造していては財政が苦しくなってしまいます。そのため、吉宗は今後、少々の修理を施すほかは、霊廟・霊牌所の新造や再建を停止することを命じました。3月末に日本橋から出た火事により、寛永寺の大猷院殿(家光)霊廟が類焼していましたが、この命により、大猷院殿の霊廟は再建されることなく、その位牌は厳有院殿(家綱)霊廟に合祀されたのです。

増上寺での常憲院殿法要の停止

8月16日、増上寺で常憲院殿(綱吉)の法要を執り行うことを停止することが命じられました。常憲院殿の法要は寛永寺でも行われており、文昭院殿(家宣)、有章院殿(家継)の法要が増上寺で行われるときは寛永寺では執り行わないとされていたにもかかわらず、常憲院殿の法要だけは両寺で執行されていたため、増上寺のほうを停止したのでした。

参考文献
『徳川実紀』8

芸能

『心中天網島』初演

近松門左衛門作の浄瑠璃『心中天網島』が大坂竹本座で初演されました。これは網島大長寺で起こった心中事件を脚色したもので、近松の世話物の傑作です。
大坂天満の紙屋治兵衛はおさんという女房と2人の子がありながら、曾根崎新地の遊女小春と深く馴染んでいました。その小春がよその客に請け出されそうになったため、2人は心中を約束します。すると小春のもとへおさんからの手紙が来る、というところから芝居が始まります。三角関係となりながらもそれぞれの心情に美しさ哀れさがあり、また周辺の人々の人情や人間模様などが人気を呼び、歌舞伎にも採り入れられて改作も多く作られました。

参考文献
『歌舞伎事典』、『研究資料日本古典文学』4―近世小説(大曽根章介ほか編、明治書院、1983年)、『日本古典文学大辞典』
TOP