明顕山 祐天寺

年表

享保2年(1717年)

祐天上人

芝西応寺へ移転

増上寺住職詮察が隠居(「寺院」参照)したため、一本松の隠室を明け渡す必要が生じました。そこで2月15日、祐天上人は芝西応寺へ移りました。西応寺住職は上人弟子の寂天でした。

参考文献
『縁山志』10(『浄土宗全書』19)

麻布竜土に移転

6月18日、祐天上人はさらに麻布竜土に新たに禅室を構え、移りました。境内は1、254坪(4、138平方メートル)、建坪は206坪半(681平方メートル)です。上人はここで遷化までの2年間、弟子たちに囲まれて念仏修行をされながら晩年を過ごされました。

参考文献
『縁山志』10、『明顕山起立略記』、『開山大僧正祐天尊者行状・中興開創祐海大和尚略伝』

蓮糸袈裟の書付を依頼

祐海はこの年参詣に来た田安家老女の浜野に、蓮糸袈裟(正徳5年「祐天上人」参照)の書付を依頼しました。書付は翌年、祐天寺に届けられます。

参考文献
『寺録撮要』3

伝説

疱瘡神に血脈を授ける

あるとき1人の老女が麻布の隠室にやってきて、十念を受け、血脈を授かりたいと願いました。祐天上人は「お前は世の普通の人には見えないが、どのような者で血脈を得たいと思うのか」とお尋ねになりました。老女は「私は疱瘡神です。冥界の苦患は言葉には尽くせません。祐天さまの教化を受けてその苦を免れたいと思ってまいりました」と答えました。祐天上人は「世間には疱瘡で早世する子供が多い。お前は多くの疫神を制御してみだりに幼い者の命を奪うことのないようにしなさい」と言われました。老女は「祐天さまのおかげで苦患を逃れることができれば、私の名を貼り付けた家には他の疫神は入らないようにさせましょう。疱瘡で非業の死はないようにいたします」と誓約したので、祐天上人は松誉貞寿の名を与え、十念をお授けになりました。疱瘡神はありがたく受けて去っていきました。

参考文献
『祐天大僧正利益記』下

寺院

白随、増上寺住職に

2月、黄疸の病で辞職した詮察に代わって、鎌倉光明寺の住職であった白随が増上寺住職となりました。白随住持の代には有章院殿(家継)霊屋の上棟があり、白随は有章院殿御影開眼供養などの法会の大導師を勤めています。

参考文献
『大本山増上寺史』(村上博了、専修寺、1989年)
TOP