明顕山 祐天寺

年表

正徳04年(1714年)

祐天上人

紅葉山文昭院殿廟、真乗院の管轄に

5月12日、幕府は増上寺役者に、紅葉山文昭院殿廟は別当真乗院(正徳2年「祐天上人」参照)がその管轄を勤めるよう命じました。紅葉山は江戸城の本丸と西の丸の間の丘で、歴代将軍の廟が祀られていました。

参考文献
『徳川実紀』7、『図解江戸城をよむ』(深井雅海、原書房、1997年)

紅葉山文昭院殿尊牌の遷座供養

6月2日、紅葉山台徳院殿廟から新建の文昭院殿廟へ、文昭院殿の尊牌を移すため、祐天上人は供養を行いました。3日、祐天上人と衆僧に遷座供養の供物として銀が下されました。

参考文献
『徳川実紀』7

隠居

祐天上人は老衰を理由に昨年に続いて再び隠退を願い出ていたところ、それが6月19日に許されました。23日(『寺録撮要』には27日とある)、増上寺山内億道(真乗院住持、祐天上人弟子)の室へ仮に移りました。このときは移転の列に府内の檀林や法縁の者が従い、道俗が雲集して上人の隠退を惜しみました。

参考文献
『寺録撮要』1、『略記』、『実録』完、『縁山志』10(『浄土宗全書』19)

麻布一本松へ移転

増上寺の麻布一本松隠室は建物が傷んでいたので、急いで修理し、6月29日に祐天上人は真乗院からそこへ移転しました。一本松での生活は仏名を称え、仏号を書するのみの閑かな生活でした。高齢にもかかわらず、昼夜少しも怠りなくそれらの勤めは続けられたのでした。

参考文献
『略記』、『縁山志』10

松坂伊馥寺祐天名号石塔、建立

8月15日、松坂(三重県松阪市)伊馥寺に祐天名号石塔が建立されました。施主は富山氏です。この石塔は地蔵尊と並んで建っています。

参考文献
祐天名号石塔(伊馥寺境内)

承秋門院へ血脈

京の承秋門院は祐天上人の道風を慕い、7月20日に上人から宗脈と印璽を受けました。また、祐天上人の名号も拝受されました。承秋門院は故知恩院門跡尊統法親王の姉で、法親王から祐天名号も譲られています(宝永7年「祐天上人」参照)。今回は、京の真如堂住職の高誉を通じて受けられました。皇女と乳母、新宰相局もそれにならいました。承秋門院の法号は承秋院崇誉興徳大禅定尼です。血脈を受けたことで念仏信仰は深まったのでした(正徳5年「祐天上人」参照)。

参考文献
『顕誉祐天の研究―諸伝記とその行蹟―』、『略記』、「一蓮託生の思い」(玉山成元、『THE祐天寺』26号、1993年7月)

承秋門院より袈裟の寄進

10月28日、承秋門院は血脈を受けた御礼に祐天上人に、金襴九条の袈裟と座具を寄進しました。祐天上人像(享保4年「祐天寺」参照)が召されている袈裟はこれをかたどったものです。皇女は金扇を、新宰相局ははなだ帽子を供施しました。

参考文献
『略記』、『縁山志』10(『浄土宗全書』19)

松坂西方寺に大打敷を寄進

初冬、祐天上人は松坂西方寺(元禄10年「伝説」参照)へ、常念仏堂の什物として大打敷(仏具の下に敷くもの)を寄進しました。

参考文献
「清水西方寺と祐天上人」(玉山成元、『祐天ファミリー』8号、1996年9月)、「祐天上人の礼状とお袈裟」(玉山成元、『祐天ファミリー』6号、1996年4月)

防火

祐天上人の前任、門秀の代には8年間に6度の火事が増上寺で起こり、方丈、庫裡、書院などが焼失したりしました。このため門秀は幕府から辞職を勧告され、隠居したのでした。その跡を継いだ祐天上人は防火には注意を払ったと思われ、上人の住した期間、増上寺には1度も火災がありませんでした。

参考文献
『徳川実紀』6、7

伝説

夢に仏の姿、法然上人、聖聡上人を見る

麻布(一本松か竜土か不明)におられる頃、祐天上人は夢にありありと仏のお姿を拝しました。また法然上人にまみえ、聖聡にも対面したそうです。

参考文献
『略記』、『縁山志』10

寺院

寺院住職規定

9月4日、幕府から寺院住職への規定が発布されました。師僧たる寺院住職が遷化したとき、後住は直弟となって19年以上経つ者から選出されることとされました。


寺社境内で雑芸などの興行禁止

寺社境内で、猿楽・説経・繰り人形などの芸を興行することは元禄年間に1度禁令が出されていましたが、芝居の構えを質素にし、衣服も木綿のもののみという制約付きで、寺社境内での興行が許可されていました。
しかし近年、2階桟敷付きの芝居をかけ、衣服もきらびやかなものを着用する風潮が出てきたために、幕府は「とんでもないことだ」として、今後いっさいの寺社境内で猿楽などの興行を禁止しました。この取締まり強化は、絵島事件(「事件・風俗」参照)の影響によるものと考えられます。

参考文献
『徳川実紀』7、『山門通規』(『増上寺史料集』3)

芸能

山村座、廃絶

2月8日、絵島事件の処分として、事件の場となった江戸四座の1つであった山村座は廃絶になりました。絵島の交際相手とされた生島新五郎が三宅島へ流罪となった以外にも処罰された芸能関係者は多く、座元の山村長太夫は大島へ流罪、狂言(劇)作者の中村清五郎は神津島へ流罪、役者の瀧井半四郎は14か所江戸10里四方追放などの刑を受けました。

参考文献
「江嶋一件断滅記・同中村諸用扣日記」(林京平、『演劇研究』2号、1967年4月)、『朝日日本歴史人物事典』、『歌舞伎事典』
TOP