知恩院尊統法親王はこの年、江戸に2度参向されました。1回目は春、3月23日に江戸に着いて宿舎天徳寺に入られ、4月22日に帰洛の途に就かれました。このとき法親王は、家宣に勅使が新年の祝いを述べる「公卿引見」(3月25日)に参列しておられます。また、2回目は閏8月19日に江戸に到着され、10月19日に帰られています。このときは、9月14日に家宣が増上寺清揚院殿(家宣の実父)に詣でた折の法要と、10月10日の綱吉3回忌の法要に列座されたようです(法親王は綱吉の猶子)。
2回とも江戸滞在中は饗応の猿楽(能)の会に招かれるなど、多忙だったようですが、そのどちらかの機会に公務の合間を縫って、かねて道風を慕っていた伝通院の祐天上人のもとを訪ね、終日閑談し、上人の名号を請い受けたようです。法親王は紺紙金泥の名号十数幅を請い受け、帰洛ののち自ら上皇(霊元上皇)、女院(承秋門院)御所に持参して差し上げ、また親しい公卿にも差し上げたそうです。紺紙金泥の名号については、「元禄の末に祐天上人が紺紙金泥の名号を授与して人々の信仰を得た」(『窓のすさみ』、温知叢書、1891年)という記事もあります。
なお、法親王は翌正徳元年(1711)16歳の若さで薨じました。宝永7年の対面は、若い法親王と名僧との最初にして最後の出会いだったのです。
2月29日、祐天上人は門秀とともに江戸城の猿楽の催しの陪観を許されました。雲臥が招かれなかったのは、体調ゆえかもしれません(雲臥は8月に寂します)。この日は将軍家宣自身も『江口』、『船弁慶』を演じました。門秀と祐天上人は縮緬をたまわりました。祐天上人はこのような猿楽には9月25日にもやはり門秀とともに招かれ、家宣の『邯鄲』、『野守』などを拝見しました。このときは綸子をたまわりました。
8月13日、家宣の第4子(第3子とも言われる)大五郎(母堂は蓮浄院)が逝去しました。法名は理岸院です。伝通院へ葬られ、16日から行われた葬儀の導師を祐天上人が勤めました。閏8月3日には三七日の法要が、12日には月忌日の法要が伝通院で営まれました。
10月10日、綱吉3回忌につき、家宣は束帯姿で寛永寺に詣でました。増上寺でも7日から法会を行い、9日に結願しました。門秀に銀200枚、祐天上人に20枚、誓願寺ほかに10枚などが納められました。
祐天上人は浅草野島新左衛門〔泰祐(元禄16年・正徳2年「祐天上人」参照)〕に金字の名号を授けました。この名号(いわき市九品寺蔵)の裏書きに、宝永7年秋に授けた旨が随従雲洞の名で記されています。のちに鎌倉大仏に多大な寄付を行う野島新左衛門と祐天上人とはこの頃から関係があったことがわかります。
この年、祐天上人の故郷磐城郡の戸田村、変眼弥陀堂に祀られる変眼如来が江戸深川にて開帳されました。この阿弥陀如来は、礼拝する者に良いことがあるときは仏相が特に麗しく見え、避けがたい災難が降り掛かるときには涙が眼に浮かぶと言い伝えられている霊仏です。磐城では皆が尊崇する像ですが、江戸ではそのありがたさを知る者もなく、参拝者はほとんどいませんでした。戸田村の村人は開帳の出費を払える見込みが立たず、困り切っていました。祐天上人はこれを知り、毎日深川に参詣して変眼如来を礼拝しました。世の人々は祐天上人のこの様子を見てそれにならい、先を争って参詣し、浄財を喜捨しました。おかげで村人は出費を埋めることができたということです。
12月24日、祐天上人は門秀とともに歳暮に登城しました。