2月24日、のちに祐天寺第3世となる祐益の、実母が逝去しました。
法号は梅光院清誉妙慶大姉です。
5月26日、増上寺門秀とともに祐天上人は家宣に将軍宣下のお祝いに登城しました。大光院ら浄土宗の寺院、他宗の護持院、金地院ほかも一緒でした。
鵜飼十郎左衛門が建立した供養塔(元禄13年「祐天上人」参照)が、西信寺から伝通院へ移建されました。祐天上人への信仰の表れだと思われます。
12月24日、門秀とともに祐天上人は歳暮を祝い、将軍家宣に献上物を差し上げました。
4月、祐天上人の伝法を雲洞が記し、『伝法要偈口決』としてまとめました。
鵜飼十郎左衛門は与力で罪人の斬首を職務としていましたが、屋敷は小石川火の番町にありました。「鵜飼の先祖は首斬役で生涯に数千の首を斬ったそうだ。今の首斬役山田浅右衛門より以前のことと伝わっている」という『遊歴雑記』中巻の記述か見ると、鵜飼家では首斬役を辞め、山田浅右衛門の家に代わったようです。
山田浅右衛門がこの役に就いたのは2代吉時のとき、享保年間(1716~1735)です。当時幕府の御腰物を承る者は山野家、倉持家、松本家、それに山田家の4家でしたが、他の3家が相続者を失ったり辞任したりしたので山田家のみが勤め、首打同心も勤めるようになりました。山田浅右衛門は8世まで続き、代々の浅右衛門は罪人の辞世の句を解するために俳諧を学んだり、また5代目以降は刀剣鑑定家としても知られました。
代々の山田浅右衛門の墓は現在池袋の祥雲寺にあります。斬首した罪人のもとどりを納めた供養塔、たぶさ塚(元祥雲寺の塔頭常福寺にあったもの)もあります。山田家もやはり、斬首した人々の供養に気を遣ったのでした。
奥州米沢(山形県)、小瀬村石川勘兵衛の3男、弥五郎は宝永6年8月初旬に風邪をひきました。大した病気ではないと思っていましたがどんどん熱が上がり、喉が腫れ塞がって食事はもちろん薬も通らなくなりました。弥五郎の兄は出家して香残と言いました。香残は祐天上人に随身していたので名号を請い受け、米沢に送り、弥五郎の臨終正念のためにいただかせなさいと言いやりました。父母は喜んで家中精進して念仏し、弥五郎に名号を呑ませたところ、塞がっていた喉が開いて熱が引き、食事もできるようになって数日のうちに全快しました。勘兵衛夫婦は信仰を増し、日課念仏を増やしてともに弥五郎にも称えさせました。
貞享2年(1685)に始められた東大寺大仏殿再建事業は、公慶の全国に及ぶ勧進などにより、宝永2年(1705)に上棟式が行われました。このことを幕府に報告した公慶は、大事業をやり遂げたことに安心したかのように同年7月、58歳で入寂します。
上棟から4年後の宝永6年、大仏殿の落慶供養が行われました。奈良・鎌倉時代においての大仏殿の大きさは縦11間(19.8メートル)横7間(12.6メートル)の規模がありましたが、経済的な理由と大木の入手の困難から7間と7間の規模に縮小されての再建でした。
寛文2年(1662)~正徳2年(1712)
家宣は、3代将軍家光の次男 甲府綱重と側室 於保良との間に、寛文2年誕生しました。幼名を虎松と言い、のちに綱豊と名乗りました。誕生の頃、ちょうど父の綱重は関白 二条光平の女を正室に迎えることが決まっており、虎松の出生は秘密とされ、家老の新見正信に引き取られました。しかし綱重にその後、子がなかったため、虎松が8歳のときに呼び戻されたのでした。
延宝4年(1676)に虎松は元服、綱豊と名乗り、延宝6年(1678)父の没後、甲府25万石の藩主となりました。
甲府時代、間部詮房を側近として用い、また儒者 新井白石を召し抱えて講義を受けました。家宣の人柄は温かく、また思慮深い性格であったと言われますが、生来の資質に加えて白石の訓導が大きく影響を与えたと見られています。甲府時代、白石は『藩翰譜』の編集を行います。この書は幕府開闢以来の全国の大名の事歴を記した書で、家宣は生涯これを座右の書としたと言われています。白石は綱豊が、将軍になるべき地位にありながら早く逝去した綱重の1子であることから、将来将軍となる場合に備えて、このような書の編集を提案したのではないかと思われます。
宝永元年(1704)3月、綱豊は嗣子のいない5代将軍 綱吉の継承者に任ぜられ、江戸城西の丸に入り、名を家宣と改めました。そして宝永6年6月に綱吉が薨去すると、6代将軍の座に就きました。
家宣の治世はわずか4年ほどですが、「正徳の治」という優れた文治政治の時代であったとされます。家宣はまず悪法「生類憐みの令」を廃止し、人民の幕府への信頼を取り戻すことから着手しました。そして財政緊縮を試みますが、貨幣の改鋳は勘定奉行 荻原重秀の悪辣な方策により成功とは言えませんでした。しかし地方代官の腐敗を粛正したことは、年貢の増加につながり、次代の家継の代に効果を現わしてきます。
また、越後国の百姓騒動の際には、特使を派遣して調査し、横暴な大庄屋のやり口を暴いて、処罰されようとしていた農民に無罪の判決を出します。寛大な家宣の措置は文治政治にふさわしいものでした。
外交面でも朝鮮通信使の待遇変更を行い、費用を節減し、幕府の権威も高めました。
家宣は将軍位に就いてからも学問を好み、白石のほかにも室鳩巣らの進講を受けました。また、猿楽を好み、しばしば城中で催しを行い、自らも演じました。祐天上人も時折、これらの催しに招かれています。
家宣は祐天上人に深く帰依し、上人を増上寺の住職にするとともに大僧正に任じました(正徳元年「祐天上人」参照)。また、早世した子らを上人の居寺(伝通寺)に葬ったりしています(宝永4年「祐天上人」参照)。正室 天英院(寛保元年「人物」参照)、側室で7代将軍 家継(正徳2年「人物」参照)の母である月光院(享保5年「人物」参照)をはじめ夫人たちも皆、上人へ篤い信仰を寄せました。
家宣が病に伏し、薨去したとき、多くの人が悲しみ、「中陰(四十九日)の間は幼児でさえ大声で物を言うことができなかった」と伝えられます。家宣は遺書の中で自分の死後は増上寺に葬るようにと遺言しました。台徳院殿(秀忠)以外の歴代将軍が寛永寺に葬られ、増上寺に詣でる人が少ないことを気遣ったものです。家宣の法号は文昭院殿。増上寺に葬られ、導師は祐天上人が勤めました(正徳2年「祐天上人」参照)。