明顕山 祐天寺

年表

宝永05年(1708年)

祐天上人

将軍綱吉の饗応

正月13日、祐天上人は増上寺三大僧正(門秀、了也、雲臥)とともに江戸城にて饗応を受けました。このことは閏正月26日、5月6日、7月10日、9月13日にも行われましたが、了也が4月3日に遷化したため、5月以降は他の3名が招かれたのでした。

参考文献
『浄土宗大年表』、『徳川実紀』6

『大樹帰敬録』と『浄宗護国篇』

徳川氏と浄土宗とのかかわりは増上寺随波から檀通上人へ伝授され、祐天上人へと伝えられました。綱吉は時折祐天上人に説法をさせましたが、上人は檀通上人から伝授された、家康が浄土宗に帰依した歴史を語りました。『略記』本伝遺事付録には「其の伝々の口授は既に筆記して三巻に綴り成せり。題して曰く、大樹帰敬録と」とあり、祐天上人の語った話(徳川氏と浄土宗とのかかわり)を口述筆記して『大樹帰敬録』全3巻ができたことがわかります。
正徳5年(1715)に出版された『浄宗護国篇』(正徳5年「出版・芸能」参照)は、祐天上人から直接口授を受けた観徹が良信による記録も加えて編んだ書です。観徹は増上寺孤雲室(「説明」参照)の寮主も務めた人物です。

参考文献
『愚蒙安心章』、『縁山志』7(浄土宗全書』19)、『実録』附、『寺録撮要』1、『浄土宗大年表』、『徳川実紀』6、『顕誉祐天の研究―諸伝記とその行蹟―』、『隆光僧正日記』3、「雛壇に上った祐天上人」(玉山成元、『THE祐天寺』4号、1988年1月)

駒込大観音、修補点眼

駒込大観音は元禄10年(1697)8月29日、大和国長谷寺の本尊十一面観音を模写して造像したものです(貞享元年「寺院」参照)。施主は江戸小舟町の丸吉兵衛宗閑です。翌元禄11年(1698)8月17日、長谷観音供養ならびに常念仏が開闢されました。その後観音堂が大破したため宝永5年8月、黄檗宗の僧の孫浄林は堂宇を修復し、祐天上人に要請して大観音に点眼供養してもらいました。

参考文献
「研究室だより●調査」(伊藤丈、『祐天ファミリー』5号、1996年2月)

説明

孤雲室

江戸時代の檀林寺院には学寮があり、学僧達は平生分かれてその寮に住み、学んでいました。増上寺にも多くの学寮があり、承応元年(1652)頃には120余りを数えたと言います。学寮には学寮主がおり、寮生を教育、指導しました。孤雲室も学寮の1つで、孤雲が開基したためその名を取って名付けたのです。のち、文化11年(1814)、「碧雲室」と改めたと言います(文化11年「祐天寺」参照)。観徹以後、祐天上人の法類が相続するようになったと伝えられます。
持寮歴世は、孤雲―2世不分明―観徹―祐海(祐天寺第2・5世)―檀的(祐天寺准3世)―祐益(祐天寺第3世)―祐全(祐天寺第6世)―祐山―祐巖―祐誾―祐実―香堂―順良です。

参考文献
『縁山志』8(『浄土宗全書』19)、『浄土宗大辞典』、『寺録撮要』1

伝説

はつの髪が切られる怪異

浅草諏訪町、臼屋九兵衛の娘はつは、本多弾正の侍医某に仕えていましたが、ある夜寝ているうちに髪を切り乱されました。次の夜は戸締まりを堅くして寝ましたが、同じように切られました。同様のことがその後もたび重なったので、主人も狐狸のしわざかと怪しみ、藩中の剛の者を護衛に頼みました。その夜ははつをいつもどおり自分の部屋に寝かせてから、辺りを囲んで手ぐすね引いて妖怪の出現を待っていましたが、怪しいことはありませんでした。ところが夜が明けてみると、はつの髪はいつのまにか切られているのでした。親元に帰しても怪異は続き、やがて髪は残り少なくなるほど切られてしまいました。はつは嘆き悲しんでやせ衰え、両親も心配しました。幸い隣家の数珠屋理兵衛は祐天上人の石原(墨田区)時代からのお出入りであったため、この人物を頼んで娘を連れて伝通院へ行きました。祐天上人は「後世のために念仏しなさい。もし寿命がまだ尽きていないのならば助かるだろう」と諭し、襟掛けの名号1幅を与え、十念を授けました。するとその夜から怪異はふっつりとやみ、娘も気力を取り戻して全快しました。宝永5年5月のことでした。

参考文献
『利益記』中

寺院

京の大火で寺社多数、焼失

のちに「宝永の大火」と呼ばれる宝永5年の京の大火は、近世における京の2大大火の1つに挙げられ、寺社にも多大な損失を与えました。
3月8日午後に京の中心部である油小路通姉小路付近から火の手が上がり、折からの激しい西南の風にあおられて、火は東北のほうへ広がりました。御所はことごとく炎上し、東山天皇や東宮は近衛関白鷹司基煕の屋敷に逃れました。2日間にわたって燃え続けた大火は、東は鴨川、西は堀川、北は今出川南、南は四条までおよそ415町(約410万平方メートル)がことごとく焼き尽くされました。1万130軒余の家屋、78軒の公家屋敷、24軒の武家屋敷、そして18か所の寺院、50か所の社頭も焼亡したのです。被災した寺社の中には将軍家綱の帰依が篤かった清浄華院や、後嵯峨天皇の勅願所であった遣迎院、法然上人選述の『選擇本願念仏集』(廬山寺本)が現在も残る廬山寺など、歴史のある寺院もありました。

参考文献
『続史愚抄』後編(黒板勝美ほか編、国史大系15、吉川弘文館、1996年)、『図説京都府の歴史』(森谷尅久編、図説日本の歴史26、河出書房新社、1994年)、『大日本寺院総覧』(堀由蔵編、明治出版社、1916年)、『国史大辞典』

出版

『傾城反魂香』初演

近松門左衛門作の浄瑠璃『傾城反魂香』は、本文中に「ゆたか成年は子のとし」とあり、また宝永5年は狩野元信の没後250年忌にあたるところから、この年の初演と推定されています。中巻の大津絵師の浮世又平の件が有名で、現在でもよく上演されます。又平はしゃべるのが下手、女房のお徳はおしゃべりという、夫婦の取り合わせの妙と細やかな情愛が魅力のひと幕です。

参考文献
『歌舞伎事典』
TOP