明顕山 祐天寺

年表

元禄16年(1703年)

祐天上人

鎌倉大仏(大異山高徳院清浄泉寺)傾く

11月、東国で地震があり(「事件・風俗」参照)、鎌倉の大仏(阿弥陀如来)の台座は崩れ、危険な状態になりました。
のちに祐天上人はこれを案じて大仏の台座を修理し、また大仏の亀裂を銅板で覆いました。しかし堂社の建立まではできず残念に思っていたところ、江戸浅草のミノヤ野嶋新左衛門(法名は高徳院深蓮社法誉大異泰祐)が、妻の浄泉院尼の勧めで祐天上人に資金の喜捨を申し出、そのおかげで正徳2年(1712)正月12日に堂社も建ったのです。同年同月15日、常念仏も始められました(正徳2年・享保元年「祐天上人」参照)。祐天上人は新左衛門を讃え、その法名の高徳院を寺号としました。祐天上人の働きで浄土宗に加えられました。大異山高徳院清浄泉寺では祐天上人を中興開山と位置付けています。

参考文献
『本堂過去霊名簿』、『檀通上人御腹内書附』、「鎌倉大仏様の復興」(玉山成元、『THE祐天寺』6号、1988年7月)、『浄土宗大辞典』、『鎌倉市史』社寺編・史料編2(鎌倉市史編纂委員会、吉川弘文館、1959年・1987年)、『顕誉祐天の研究―諸伝記とその行蹟―』

伝説

木綿屋仁兵衛の妻、万死に一生を得る

11月、東国に大地震がありました(「事件・風俗」参照)。この地震で小石川から火事まで起こって横山町に移ってきました。皆逃げ惑い、親を失い、子に離れて泣き叫ぶ声が巷にあふれました。長い病気で弱っていた木綿屋仁兵衛の妻は杖に縋ってよろよろと逃げ、両国橋までたどり着きましたが、群衆の中に入り込んで進むも引くもかなわなくなりました。今はこれまでと覚悟を決めて念仏していましたが、足を踏みはずして川に落ちてしまいました。泳ぎを知りませんでしたが不思議なことに沈みもせず、いつの間にか本所の河岸まで流されて命に別状ありませんでした。常に信じる祐天上人の名号のおかげかと開き見ると、懐中物もすべて水に浸ったのに名号は少しも濡れていませんでした。ありがたいことだとますます信仰を深め、念仏を熱心に称え、ほどなく正念往生を遂げたということです。

参考文献
『利益記』中、『遊歴雑記』初編1(十方庵敬順、東洋文庫、平凡社、1989年)

寺院

京、法然院に寺領寄進

9月2日、桂昌院の願いにより、京の東山獅子谷法然院に寺領30石と山林が寄進されました。桂昌院は次々と寺社への寄進を行っていきます。

住職規定三箇条

10月26日、増上寺録所より、住職規定三箇条が出されました。寺院が無住(住職が退任していないこと)になったとき、縁故などで人事を決定することを禁じ、出家してから20年未満の者が住職になることも禁じています。回状で皆の内意を訊き、最も期待のかかる者を席次にかかわらず選出するよう命じています。

成田不動、江戸で初の出開帳

4月27日から6月27日まで、江戸深川永代寺において成田山不動明王像の最初の江戸開帳が行われました。成田山中興照範の企画は大成功し、連日参詣の人で賑わいました。また、時を同じくして森田座で市川団十郎が『成田山分身不動』(「出版・芸能」参照)を演じたのも、開帳の人気をあおったのでした。

参考文献
『成田不動霊験記―市川団十郎と名優達―』(旭寿山、成田山仏教研究所、1981年)、『徳川実紀』6、『山門通規』上(『増上寺史料集』3)

芸能

豊竹座、創設

大坂道頓堀に竹本義太夫の弟子、豊竹若太夫が人形浄瑠璃芝居、豊竹座を創設しました。道頓堀西に位置し、質実な語り口で西風と称された竹本座の風に対して、華やかで明るい語り口の東風を打ち立て、人気を二分しました。

『曽根崎心中』初演

浄瑠璃史上最初の世話浄瑠璃。近松門左衛門(貞享4年「人物」参照)はこの作品で、自分の意志で死を選ぶ庶民の主人公を描き、画期的な庶民悲劇を創りました。元禄16年4月に起きた曾根崎新地の遊女お初と商家の手代徳兵衛の心中事件を脚色したもので、美しい詞章や、お初と下屋に潜む徳兵衛が合図し合って心中に出る場面の劇的緊張感などで今も名作として有名です。5月、大坂・竹本座で初演され、この大当たりで竹本座は経営危機を乗り越えました。

団十郎、『成田山分身不動』を上演

4月、市川団十郎は森田座で自作の『成田山分身不動』に出演し、大伴黒主と胎蔵界の不動を演じました。深川永代寺で行われている成田不動の初めての江戸出開帳(「寺院」参照)に合わせての上演です。この『成田山分身不動』が、成田不動と団十郎との関係の最初である(加賀佳子氏)とされています。

参考文献
『歌舞伎事典』、『国史大辞典』、「近松門左衛門の世界」(図説日本の古典、諏訪春雄、『近松門左衛門』、集英社、1979年)、「初代市川団十郎年譜」(諏訪春雄、笠間叢書『元禄歌舞伎の研究』増補版、笠間書院、1983年)、「初代団十郎の願文―改題と翻刻―」(加賀佳子・武井ゼミナール、『演劇研究』17)
TOP