明顕山 祐天寺

年表

元禄15年(1702年)

祐天上人

桂昌院のご機嫌を伺う

3月29日、隆光と増上寺隠居了也、増上寺雲臥とともに飯沼弘経寺祐天上人は、従一位に叙せられた桂昌院(「事件・風俗」参照)のご機嫌伺いに江戸城三の丸に登城しました。隆光が下総国樹林寺本尊の夕顔観音を持参してご覧に入れると、桂昌院は拝礼されました。
下総国葛西の夕顔観音には、江戸や近在からおびただしい数の人々が参拝しました。江戸所々の寺院でも5、7日ずつ出開帳を行ったようです。隆光は江戸出開帳の折に観音を江戸城へ持っていったのでしょう。

参考文献
『隆光僧正日記』2、『武江年表』1

桂昌院に縁起を講説

5月2日、桂昌院は増上寺に参詣し、法問聴聞のあと安国殿に参詣され、祐天上人に縁起講談(宝永5年「祐天上人」参照)を仰せ付けられました。おそらく、徳川家康念持仏の黒本尊(「説明」参照)の縁起を語られたものでしょう。

参考文献
『浄土宗大年表』、『徳川実紀』6、『縁山志』8(『浄土宗全書』19)、『黒本尊縁起』(万延元年版本、大正大学蔵)、『仏書解説大辞典』(小野玄妙編、大東出版社、1981年)、『顕誉祐天の研究―諸伝記とその行蹟―』

綱吉の法問に参加

9月6日、将軍綱吉の御前法問がありました。題は『無量寿経』の「爾時世尊諸根悦豫姿色清浄光顔巍巍乃至殊妙如今」についてです。この日雲臥は大僧正に任ぜられて、銀200枚と時服をたまわり、また了也は銀100枚と時服をたまわりました。祐天上人は時服3をたまわりました。
なお、この御前法問は増上寺で行われたのですが、祐天上人も江戸にのぼり、宿所に滞在していました。その宿所に、古くからの信者である森田直往(享保10年「説明」参照)はお茶を届けています。直往の心尽くしに祐天上人が感謝し、したためた礼状が、松坂西方寺に残っています。

参考文献
『徳川実紀』6、『縁山志』7(『浄土宗全書』19)、「祐天上人の礼状とお袈裟」(玉山成元、『祐天ファミリー』6号、1996年4月)

蓮家寺観世音菩薩像、開眼

棚倉(福島県白河郡棚倉町)城主内藤弌信は元禄15年9月、娘の追善供養のために、菩提寺蓮家寺に西国巡礼三十三番札所の観音像を写して彫刻し、観音菩薩堂を建立して祀りました。このときの観世音菩薩像開眼の導師が祐天上人でした。
また、蓮家寺境内にある常念仏堂にある阿弥陀如来像も、祐天上人の寄進とされています。その由来は、弌信の江戸藩邸の家臣脇田次郎左衛門正明が元禄5年(1692)霊夢を感得し、祐天上人所持の善光寺前立如来の写しを請い受け常念仏の本尊とするようにというお告げを受け、翌日祐天上人の庵室を訪れたところ、祐天上人が像を寄進したというものです。蓮家寺常念仏は元禄5年10月15日開闢され、常念仏堂は元禄6年(1693)に建てられました。

参考文献
『蓮家寺標傳指記』(蓮家寺蔵)

祐天名号石塔、建つ

三好雲光院(江東区)にはこの頃に建立された祐天名号石塔があります。正面および左側面には、
大巌寺十五世    万人講中
南無阿弥陀仏
祐天(花押)   為二世安楽
とあり、背面には
元禄十五壬午歳
龍徳山雲光院第七世信蓮社團誉
南無阿弥陀仏 法水(花押)
□□士頓誉妙中女願主教誉妙頓尼
三月末日
とあります。祐天上人が大巌寺に住していたのは元禄12年(1699)から同13年(1700)ですから、その期間に上人が書かれた名号を石塔に彫ったと思われます。

参考文献
『江東の登録文化財一覧』2(江東区教育委員会社会教育課、1982年)、『文化財と旧跡』(江東区教育委員会社会教育課、1978年)

尾道正授院千日念仏の開闢

祐天上人は弘経寺で導師となり、千日念仏を開闢しました。それを相続する形で尾道正授院(宝永3年・正徳3年「祐天上人」参照)で尊誉了般(のちの増上寺第42世)が2月25日に千日念仏を開闢しました。了般は正授院で出家した縁で導師を勤めたと思われます。また、当時の正授院住職諦誉良頓が江戸での修学期間に祐天上人にも指南を受けた縁により、祐天上人に開闢を依頼したのです。千日念仏の継続許可を得るにあたっては、了般は祐天上人の使僧として広島正清院に頼みましたが許可がなく、宝永元年(1704)10月15日にいったん千日念仏は終わりになりました。
良頓はまた願いを出し、同年10月16日より宝永4年(1707)6月まで千日念仏執行の許可を得て行いました。宝永3年(1706)3月18日、代官青木弥太夫より仰せ渡しのあったところによると、正授院念仏は江戸伝通院祐天上人より広島藩御用人衆中へ依頼があったため、これから常念仏にするよう仰せ渡しがありました。

参考文献
正授院境内常念仏回向塔、『覚書』(正授院第6世良頓、享保2年筆、正授院蔵

説明

黒本尊

徳川家康の念持仏。恵心(源信)作と言われる2尺6寸(約80センチメートル)の阿弥陀如来像。三河明眼寺にありましたが家康の懇望により岡崎城に移され、以後念持仏として崇敬されました。戦乱の中で武者に変じて家康や家臣を護ったなどの奇瑞が伝えられます。文禄元年(1592)家康が江戸に迎え、市ヶ谷に祀りました。戦乱で夫を失った未亡人で尼となった者も多く仕えていました。家康没後、寛永7年(1630)増上寺に安置されました。本尊に並べると阿弥陀如来像が2つになるというので山門外の松林の中にまつられていました〔のち寛延2年(1749)造殿して遷座しました。護国殿に遷座したのは宝暦11年(1761)です〕。長い間の香煙により金色が黒色に変じたため、黒本尊と呼ばれたようです。現在は芝増上寺の安国殿に安置されています。

参考文献
『浄土宗大辞典』、『縁山志』2(『浄土宗全書』19)

寺院

桂昌院、法然上人像厨子を寄進

現在も北品川に残る法禅寺は、鎌倉光明寺第3世定恵の弟子、定実を開山として至徳元年(1384)に創建されました。元禄15年に桂昌院が厨子を寄進した法然上人坐像は、法禅寺に受け継がれた縁起によると、奥州(東北地方)に下る途中の陰陽師の奉持仏であったとされています。旅の途中で品川の草庵に宿泊した翌日、像が重く動かなくなったことから、品川を東国有縁の地として仏像を安置、陰陽師は法然上人直筆の名号を残して奥州へ下ったそうです。さらに桂昌院は、宝永元年(1704)に名号の厨子も寄進されています。

増上寺仏殿領百姓に救金

増上寺には寺院を維持していくための仏殿領というものが、幕府より与えられていました。この領地に住む百姓は、収穫される農作物の何割かを増上寺へ納めることが義務付けられていましたが、近年打ち続く不作のため思うように収穫が上がらず困窮する百姓たちへお救い金(救済金)を出すことの許可が得られました。百姓たちへ与えるものと、領を管理する役の僧侶たちなどにあてるものとを合わせて400両(約2、400万円)が貸し出され、この救済金は3年後には利息を含めて返却するとされました。

参考文献
『江戸寺院由緒記―寺院縁起にさぐる中世―』(柘植信行、『月刊 歴史手帖』平成8年12月号、名著出版)、『全国寺院名鑑』(堀由蔵編、明治出版社、1916年)、『山門通規』(『増上寺史料集』3)

出版

『元禄大平記』

浮世草子。都の錦(元禄16年「人物」参照)著。元禄15年刊行。伏見から大坂に下る船において、京と大坂の本屋の話を聞くという趣向で書かれたものです。巻中で有名な部分は西鶴の地獄物語で、西鶴は執筆予定だった『好色浮世踊』6冊の原稿料を、生前に前借りしたまま世を去ったので、阿鼻地獄に堕ちるという説話です。
西鶴をけなし、都の錦の自己宣伝が多く見られますが、当時の出版界・作者・学者・遊里・歌舞伎などの知識が述べられており、元禄時代の出版界の状況を知るうえで興味深いものとなっています。

参考文献
『日本文学の歴史』8―近世篇2(ドナルド・キーン、中央公論社、1995年)、『近世文学研究事典』(岡本勝ほか編、桜楓社、1986年)
TOP